エクステリア工事現場紹介

水の音が心地よい

2021年3月9日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

現在、みやま市にて、和風の「池」を造作中。





池全景
水が抜けるところがあり、まだ完成ではないのですが、石組みも含め雰囲気はいい感じです。





漏水試験のために、滝から水を流します。
滝の水音
滝から落ちる水しぶき、そして、しぶく水音。

見てて飽きないです。


1/fゆらぎ  っていうんですかね。


自然な不規則のリズム。

一定の規則正しいリズムとは反対のリズムというのは、なんとも心地いいです。



水を満タンに溜めるまでに約40分かかるのですが、その間ずっと見ていても飽きない。


以前、実家の母親が庭に降る雨をぼーっと眺めてる時間が好き と言っていましたが、

似たような感覚なのでしょう。




完成まであと少し。 たぶん。

完成したら、鯉を入れる予定とのこと。

楽しみです。



ガーデン工事の写真撮影

2021年2月23日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨年年末に工事をさせていただいた久留米市T様邸の完成写真撮影にいってきました。


ここ何日かは、2月?と思うほど晴れた日は暖かく、光の量が多いので、写真を撮るには実にいい感じです。



お庭の舗装デザイン
T様のご要望は、雑草対策を兼ねて、お庭をコンクリートで固めたい。
けれど、リビングから見える部分はおしゃれにしたい。

というものでした。



そこで、基本は土間コンクリートですが、アクセントにレンガや石材でデザインしてみました。


舗装デザイン 乱形石とレンガ
直線的なデザインの中に、色味でやさしさを出しました。


この形に至るまで、曲線的なデザインも作ってみたのですが、
最終的に、初回提案のこの形になりました。
(乱形石の広さが少し変わりはしましたが。)



実は、T様からは3回目の工事のご依頼でした。

1回目はタイルテラス。

2色使いのタイルテラス
2色使いのタイルテラスです。


ちょうどこの工事の前に、タイルの階段で「段差が分かりづらい」と相談を受けたことがありました。

そこでこちらでは、タイルの色を1段目と2段目で変えてみました。

2色とはいえ、近い色にしているので、派手過ぎず、いい感じになったと思っています。




その後、2回目の工事が、こちら、


d994beb2d8ea9b54825a786286e9ad4f
レンガと疑似枕木のベンチと花壇。



ただのレンガの花壇というのも、フツーすぎるので、
小さな角柱とベンチを組み合わせました。


ちょっとオシャレでしょ。




工事の全貌は、近日中に施工事例にてご紹介します。




久留米市のT様、このたびはありがとうございました。
手直しもあり、予定より工期が延びてしまいましたが、無事にお引渡しができてよかったです。


また何かありましたら、当社までご相談ください。

ユニック車を使って、砂利を高台へあげます。

2021年2月17日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

建物は「坪単価◯◯万円」と謳っている、ハウスメーカーさん、工務店さんあるのですが、
私たちの外構の仕事は、「坪単価いくら」と謳いにくいです。

その理由はいくつかあるのですが、そのひとつに土地の高低差によるものがあります。


工事車両が、

工事作業をする場所に入れることができるのか。
入れることができなくても寄せることができるのか。
寄せることができず、作業を全て人力でしないといけないのか。

このことで、例え同じ工事内容、同じ広さだっとしても、工事金額が変わってくることになるのです。


今週工事に入った、K様のところでは、

堀車庫があり、階段を20段ほどあがったところが工事の範囲でした。

そこで、ユニック車を使って、工事に必要な材料をあげます。


高台砂利入れ
防草シートの上に敷き詰める砂利を上にあげます。

まず、布モッコを敷き、その上に砂利をダンプ(落と)します。


布モッコ
布モッコをユニック車で吊り上げて高台の上の土地へと運びます。



なんで、「モッコ」って言うのか?ちょっと気になる。


ユニック車で吊りあげる
おおおおお、高い高い。

今回電柱、電線が干渉しないところにあったから、ユニック車を使うことができたのですが、
もし、ユニック車すら使うことができなかったら、と思うと・・・・・。

人力で砂利を持って階段を登らないといけないので、
そりゃあまあ、大変。
職人さんから、ブーブー言われます。





文明の利器に感謝。

そして、
ピラミッド作った人は大変だったろうな。


で、上げた砂利をどうしたかと言うと。



建物の裏側の雑草対策に使用。
表土すき取り
まずは、草を取り除き、

さらに、水勾配が取れるように更に土を削ります。




グリーンビスタ240
防草シートを敷きます。

防草シートは、グリーンビスタ強力防草シート240




砂利入れ
砂利を敷きつめて終わり。


これで、草とりの手間はだいぶ楽になります。




砂利を一輪車で簡単に運べるところなら、何の問題もないのですが、

こちらのように、ユニック車を使って材料を上げる必要のあるところは、工事金額が加算されてしまいます。


お客様には金額があがるので申し訳ないのですが、こういった事情があるのです。

どうぞ、ご理解・ご了承ください。


フェンス工事 きれいな縦張りの樹脂フェンス

2021年1月15日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
小郡市でもフェンス工事を行いました。

年末に「基礎の型枠を作りました」というブログを書きましたが、その現場です。


年内に完成させたかったのですが、年明けの完成になってしまいました。



バイナルフェンス00
外側、道路側からはこのようになりました。


バイナルフェンス06
内側からはこのような感じ。



すきまのないタイプで、これだけ背の高いフェンスもあまりないような気がします。


同じシリーズで門扉もあります。


バイナルフェンス門扉1
オープン。

バイナルフェンス門扉2
閉めます。
バイナルフェンス門扉 クローズ
クローズ。


こちらの門扉、実は片開き仕様しかありません。

片開きの門扉を2つ組み合わせることで、このように両開きの仕様にしています。

こちらはお客様のアイデアです。やればできるもんですね。


「そんな商品ありません。」ではなく、どうすればできるかを考える。

いつもうちのボスが言ってることですが、お客様から再度教えてもらいました。


バイナルフェンス門扉 落とし棒
扉を閉めたときの、扉の揺れ防止のための落とし棒を差し込むところも作りました。

落とし棒の受けのアルミの筒は、お客様がご自身でホームセンターから購入されたものをつけました。

写真ではわかりづらいですが・・・・・。

モルタルに穴をあけるだけでもいいのですが、こちらのほうが安心ですね。




門扉のところに高さをあわせてフェンスを設置していくと、

部分的に土の高さが足りないところがあり、そこはこのように対応しました。


バイナルフェンス07基礎
この部分にはブロック塀が途中で終わってました。
以前は、ここから車の出し入れをされていたんでしょうね。

ブロック塀がなく、土が道路の高さまで下がっていたので、フェンスの柱の根入れが足りない状況でした。
バイナルフェンス07基礎
バイナルフェンス07基礎
大きさは40cm✕40cm

私たちはよく使う基礎ブロックが、18cm✕18cm 高さ45cmですので、

そうとう大きい基礎になりました。

フェンスの高さがあり、風の力も受けやすいタイプですので、メーカーさんもこの大きさを指示されています。


けれど、私も職人さんもここまで必要ないんじゃない。というのが本音。

まあ、安全を考えると大きいに越したことはありません。




バイナルフェンス完成
小郡のM様、このたびはありがとうございました。

初めて工事する商品で不安でしたが、無事に終わり、喜んでいただくことができ、よかったです。



もし、不具合がでましたら、ご連絡ください。
きちんと対応させていただきます。

フェンス工事 LIXIL フェンスAB YS3型

2021年1月15日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こちらは、マンションの1階、専用庭部分の目隠しフェンスです。



fense-before01_R
着工前。

向かって左手のところに以前は、植木が植わっていたとのこと。
fense-before02
そのため、専用庭を化粧ブロックがこのように、R形状に積まれています。

その上に取り付けるフェンスも、このR形状にあわせて建てることになります。






fenseAB-YS3-01_R
フェンスの規格は、1枚が長さ2m。

これを半分にカットして建てます。


fenseAB-YS3-02
fenseAB-YS3-03
R形状部分はこのようになりました。

ブロックに比べるとカクカク感が出ていますが、うまく納まりました。


フェンス本体と本体のすきまは、
「コーナー目隠しポール」で、すきまから中がのぞけないようにできます。


fenseAB-YS3-04
お客様は、暗くなることを気にされていました。

フェンス本体にあいてるすきまは12mm  1cm2mmです。


また、フェンスの上からも光は入ってきます。
そして、入ってきた光は拡散します。


暗くなることはない・・・はず。



北向き、南向きかでも変わりますし、
明るい、暗いの感覚は人によって異なるところでもあります。


説明や納得してもらうのが難しいところですね。



久留米市のH様、このたびはありがとうございました。

H様をご紹介いただきましたT様、ありがとうございました。




pagetop