工事をさせていただいたH様からご紹介いただきました、小郡市のS様。
玄関前の石畳の階段に、手すりを取り付ける工事をさせていただきました。
安心・安全のための手すり工事 小郡市S様邸


自然石の階段は雰囲気があっていいのですが、
表面に凹凸があるので、
歩きにくさはあります。
表面に凹凸があるので、
歩きにくさはあります。



安心、安全な上り下りのために、
LIXILの手すり、
グリップラインを取り付けさせていただきました。
LIXILの手すり、
グリップラインを取り付けさせていただきました。

階段が全体的に、カーブを描いていても、
コーナー部材を使うことで、
手すりが途中分断することなく、取り付けることができます。
コーナー部材を使うことで、
手すりが途中分断することなく、取り付けることができます。
この工事でのイチバンの気がかりだった点が、
柱を建て込むために、
自然石に穴をあけるということ。
専門のコア屋さんを呼んでの工事となりました。
柱を建て込むために、
自然石に穴をあけるということ。
専門のコア屋さんを呼んでの工事となりました。


専用の機械を使ってのコア抜き。
いつも左官さんにしてもらうときより
大きな機械でした。
その機械を据えるスペースも必要ですので、
あまり狭いところでは使用できません。
いつも左官さんにしてもらうときより
大きな機械でした。
その機械を据えるスペースも必要ですので、
あまり狭いところでは使用できません。



あけた穴に、手すりの柱を建て込みました。
柱とのすき間は、モルタルでしっかり埋めます。
柱とのすき間は、モルタルでしっかり埋めます。

端部は、下のほうに曲がった、Rタイプのものを選択しました。
Rタイプは、洋服の袖がひっかかりにくいように設計されています。
S様、このたびは当社をご利用いただきありがとうございました。
転びそうになったとき、つかむことのできる手すりができましたが、
「手すりがあるから大丈夫」とは思わず、
くれぐれも歩くときには、気をつけてください。
Rタイプは、洋服の袖がひっかかりにくいように設計されています。
S様、このたびは当社をご利用いただきありがとうございました。
転びそうになったとき、つかむことのできる手すりができましたが、
「手すりがあるから大丈夫」とは思わず、
くれぐれも歩くときには、気をつけてください。