エクステリア工事現場紹介

フェンス工事  LIXIL フェンスAB YL3型

2021年1月15日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

年末年始のフェンス工事をまとめてご紹介します。


久留米市のS様邸


fenseAB-YL3
リビング、ダイニングの窓の前に、背の高いフェンスを取り付けました。


fenseAB-YL3-02
掃き出し窓ではないところは、背の低いフェンスです。

フェンス本体(パネル)の種類は同じ。

LIXIL社のフェンスAB YL3型

fenseAB-YL3-03
背の低いフェンスはブロックの上に建てることができるのですが、
背の高いフェンスは、ブロックの上に建てることができず、
地面から建てることになります。


こちらでは、設置場所が道路に面していたため、道路の高さ(勾配)にあわせて、ななめになっています。



fenseAB-YL3-04
この写真がわかりやすいかな。

道路とフェンスの下のすきまが、向かって右と左では違うのがわかると思います。

この下のすきまが大きくなり過ぎると、違和感が出るのですが、このくらいでしたら問題ありません。
久留米市でフェンス設置をお考えの方、e-garden(いーがーでん)ではお見積りは無料で行っております。

お気軽にご相談ください。


フェンスの柱の基礎

2020年12月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週ご紹介した「型枠」。実際工事に使われました。



型枠
型枠を据えます。
気をつけなければいけない点は、基礎の仕上がり高さ。
ポンと置いてるわけではなく、
コンクリートを入れたときに、コンクリートの仕上がり高さが揃うように据えます。



型枠
柱を立てます。

その後、型枠の中にコンクリートを流しこみ、基礎をつくります。



katawaku04
まだ全部はできていませんが、少しづつ形が見えてきました。

形が見えてくると嬉しいですよね。

このフェンスでお庭をグルッと囲みます。


年内に完成させたいです。

がんばってー、Uさん。


レンガと乱形石のガーデン工事

2020年12月17日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

現在進行中のガーデン工事のご紹介。


お庭の手入れが大変ということで、一部をコンクリートで固めたい。けれど、殺風景にはしたくない。


そんなご要望から始まった今回のご提案。
お庭をコンクリートだけでガッチガチに固めてしまうと、無機質で殺風景な印象になります。
また、南側のお庭の場合は、夏の日差しの照り返しが厳しくなります。


そこで、今回は、土間コンの中に部分的にレンガと乱形石を使ってデザインしました。



乱形石の庭 掘削
まずは、遣り方といって、仕上がり高さを決める作業。そこから材料の厚みを逆算して土の掘削です。

このとき頭を使うのが水勾配。

降った雨をどこに流し、排出するか、よーく考えておかなければなりません。



レンガ敷き
レンガはTOYOのプリウスブリック プリブリック プリキャロット。

やさしいピンク~黄色のソフトカラーです。



乱形石
乱形石はTOYOのオークルストーン パールピンク


乱形石は1枚1枚、形をあわせながら並べていきます。
これが手間ヒマかかるんですよね。(私はしたことありません。職人さん談)



今回のデザインでは、職人さんいわく、水勾配が一番頭を使ったらしいです。

プランニングしているときから、だいたい予想はしてたんですけどね。大変だろうな。って。

けど、そこはデザイン優先。(不可能なことはいけませんよ。あくまで施工可能な範囲でのデザイン優先です。)

職人さんには頭を使っていただきました。


まだまだ途中ですので、ちょいちょい進捗を報告していきまーす。


初めての型枠作り

2020年12月17日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

最近寒くなりましたね。

昨日、おとといは、土場(作業場)でちょっとした作業をしておりました。

何を作っていたかと言うと、



ジャーン!



型枠作成01
コンパネと角材で、型枠を作っていました。

つみきじゃないよ。

大五郎が入ってる箱でもないよ。



私のお客様のところで、背の高いフェンスを建てるのですが、
そのフェンスの柱を固定するコンクリートの固まりを作るための型枠です。

通常は地面の中にあり、土で隠れるので、わざわざ型枠まで作らず、地面を掘ってその穴の中にコンクリートを流し込みます。

今回は、地面が傾斜しており部分的に柱の根入れが足りなくなる部分が出てくるので、
この型枠を作った次第です。


工事の様子を見てもらえれば、使い方はすぐにわかると思います。


それは後ほど。


型枠作成02
この型枠、意外にバカにならない。

今回3つ作ったのですが、制作時間4時間ですよ。

私が作るの慣れていないせいもあるのでしょうけれど、

コンパネを大きさ決めて、線引っ張って、丸ノコで切る。
角材をコンパネの大きさにあわせてカットし、ビスで固定する。
それら4枚を1セットにしてビスで組む。


作業は単純なんですけどね。時間かかってしまった。


たったこれだけですが、半日これに費やしてしまった。
現場作業は大変。


実際に使うのは来週、中頃です。









この型枠が簡単に作れるようにならないかな。


only oneさんのアイデアコンテストの締め切りが、12月20日、明後日だ。


手すり工事、デッキの幕板工事が終わりました。

2020年12月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

去年、外構工事をさせていただいたお客様からご依頼がありました。

「お店の階段に手すりをつけたい」というご要望。




なんでも、階段の段差がわかりづらく、お客様(私のお客様のお客様)が転ばれたということでした。


そのお客様だけでなく、別のお客様からも階段が見えづらいという声があがっていたとのことです。


私も過去に、そういう声をいただいたことがあります。

けれど、そこはタイルテラス。
タイルの色がベージュで、太陽の光が当たるとまぶしくて見えづらい現場でした。
タイルはそういう経験があるのですが、ウッドデッキは初めてのことでした。



ビフォー
こちらが工事前の写真。

下から見ると、階段の段差わかると思うのですが、
上から見ると、段差が見えづらいのかな。


転ばないように、段差がわかりやすくなるように今回工事をしました。


手すり
まずは、手すり。
YKK社の、パルトナーUD

持ち手部分(ビーム)は、「ショコラウォールナット」で落ち着いた色の茶色。

柱部分は、「プラチナステン」のシルバー色。


持ち手部分は、アルミ製ではなく、樹脂製なので、
夏の熱さ、冬の冷たさは感じにくい、やさしい素材になっています。


あと、段差がわかりやすくなるように、視認しやすくなるように、




幕板交換
幕板をナチュラルブラウンから、レッドブラウンに変更しました。

「幕板」とは、デッキ材の、小口、側面部分を隠すために取り付けられた部材。
デッキ材のまわりをグルっと囲む部材です。
色がレッドブラウンになり、濃くなったのがわかりますか?



これで、階段の視認性がよくなるはずです。

部分的に色を変えることで、段差がわかりやすくなる。
今回、私も勉強させていただきました。

久留米市のN様、このたびは、当社をご利用いただき誠にありがとうございました。

また、お庭のことでお困りことございましたら、いつでもご連絡ください。


pagetop