7月19日20日と地元久留米市草野町で、【草野風流】 というお祭りがありました。 
建久8年(1197年)から始まったとされる、歴史あるお祭りです。 
子供達も今年から風流の鐘打ちとして稚児行列に参加です
 
 主人は、獅子舞として参加していますが、これがかなりハードらしくて・・・
 
 2週間ほど前から練習が始まり、本番を迎えます。 
草野町の男達は、仕事して練習して本番弾けて、翌日抜け殻のようになります
アハハ 
アハハ 神輿と獅子が激しくぶつかり合う最後のシーンはかなり見応えありますよ
 
 日頃、まったく思いませんがこの時だけは旦那がカッコよく見えます(笑) 
皆様もぜひ草野町に足を運んでみてください
  
  注) このお祭りは町の西側・東側で交互に開催されていて、西と東では祭りの雰囲気が違います。 
私個人としては、東の方が面白いです。私の主人の輝く姿がご覧になりたい方は、再来年きてくださいね (笑)
		



































