あんまりしない、というか、この業界に入ってから初めてした、珍しい工事をご紹介します。
単管ネット工事 が終わりました。
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
息子さんがお庭でサッカーの練習をするときにボールがお隣りにいかないように、
ネットを貼りました。
高さ3m、長さ12m と、 けっこうな大きさ。
こちらのネット、建築資材の「単管」と呼ばれる鉄の棒でできています。
「単管」の本来の使い方は、
建築中に人が乗り、資材を運ぶときに使われるものなので、強度は十分あります。
それでも強度計算をしたわけではないので、「これだけしていれば十分だろう」という感覚に頼るしかありません。
一応、そこはお客様に了解をいただいたうえで、工事をしております。
断っておきますけれど・・・・・。
縦と横の単管は、「クランプ」と呼ばれる金具で固定しています。
縦の単管には、キャップをはめています。
中に雨が入ると痛むのが早くなるからですね。
キャップをしてても、水が入ることがあるので、
地面スレスレのところに、水抜き用の穴をあけました。
ここ九州では、問題になりませんが、
北陸、東北、北海道 と寒い地域では、「水がアルミ部材の中に入りそれが凍って部材を中から破る」
らしいです。
九州ではそのような話は聞きませんが、対策はしておくべき。
全部の柱に「水抜き」の穴をあけました。
その他工夫したところは、「横からの力」への対策。
板材のようなフェンスではないので、風は抜けるのですが、
それでも気になります。
「横からの力」に耐えられるようにするために、最初は、「控え柱」をつけようと考えていました。
「控え柱」とは、
斜めの「つっかえ棒」のこと。
これをつけると横からの力に対して強度が出ます。
けれど、見た目にもよくないし、お庭が狭くなるし、足をひっかけやすくなるし、金額も大きくなるし、と
「強度がでる」以外のいいところがありません。
お客様も「うーーーんーーー。」「しょうがないんですかねえ。」と仕方ないご様子。
職人とも相談して、こちらではこういう対策を取りました。
単管と境界フェンスの柱が、ボルトで固定されているのがわかりますか?
横から見ると、
境界フェンスがスチール製で強度が期待できたので、可能となった施工方法。
メーカーさんは絶対に嫌がる施工方法です。
(「勝手なことしないでください。」「保証外になります。」と聞こえてきそう・・・。)
けど、このボルト止めをしておいてよかったと思います。
単管を手でゆさぶってみたのですが、
揺れるのは、このボルト止めの上の部分だけ、そこから下は揺れませんでした。
なんでもそうでしょうけれど、2点で止めておくと強度が全然違います。
十分、「控え柱」の役割を果たしてくれそうです。
無事にここまできて、お引渡しをすることができよかったです。
あとは、息子さんがサッカーの練習をするだけ。
お父さん、お母さんが、がんばって作ってくれたわけだから、活用してもらいたいものです。
練習がんばって、立派なサッカー選手になるよう、願っております。