2013/4/1 和(wa)を究めん
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>
スタッフが日々考えていること
>2013/4/1 和(wa)を究めん
2013/4/1 和(wa)を究めん
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
いつもはなかなか本屋でゆっくり過ごすことはないのですが、先日はちょいとばかし、ゆっくり見てまわりました。
そんな中、私の目に止まった本
『和の表情』
-店舗デザインにみる 現代和風のかたち-
決して、外構や、お庭の本ではないのですが、グッときますね。
めくるとそれはそれはカッコイイ写真ばかり。
純和風とは異なる、和(wa)の要素を取り入れた作品ばかり、
(すみません、私きちんと「和風」とはなんぞや?を勉強したことがないので、パッと見の印象でしゃべっています。)
シンプルで繊細で、強弱のある、そんな印象です。
まっすぐに伸びる、漆黒のアプローチ。
その先に見える、真っ赤な小窓(ニッチ)。
月夜に小道を歩くイメージでしょうか?
こちらもおもしろい。
通路をガラス(?)で作り、その足元には砂利や景石をメインとした枯山水の庭を造形しています。
店舗という場だからこそできたのかもしれませんが、(いやいや限界を作ってはいけない。)
発想、アイデアには感服です。
その他にもおもしろい素材の使い方など、かっこいい写真が多いです。
こういうところからも外構のヒントは多いですね。
和(wa)の外構を極めるためにもっともっと勉強するぞ。
ちなみにこの本といっしょに買った本。
1級造園施工管理技士
今年こそは合格します。
合格したあかつきには、
カプリコ大人買い
します。
«
2013/3/26 エクステリア現場レポートです その①☆ 福岡県久留米市 新築外構工事☆
2013/4/2 エクステリア施工現場レポート☆ 福岡県久留米市にて☆
»
ガーデンパンの据え付け をやってみた
視覚的アプローチにチャレンジ
外構リフォームのプランができました。
水の音が心地よい
減災・防災セミナーを受けました。
グランピングっぽい憩いのスペースをプランニング中
きっといいことある予感
ガーデン工事の写真撮影
ユニック車を使って、砂利を高台へあげます。
LIXILさんの樹脂デッキ デッキDS
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)
2020年12月(13)
2020年11月(16)
2020年10月(15)
2020年9月(6)
2020年8月(9)
2020年7月(11)
2020年6月(7)
2020年5月(9)
2020年4月(18)
2020年3月(15)
2020年2月(15)
2020年1月(12)
2019年12月(19)
2019年11月(20)
2019年10月(19)
2019年9月(16)
2019年8月(16)
2019年7月(21)
2019年6月(15)
2019年5月(17)
2019年4月(22)