浮遊感のあるウッドデッキ 福岡市の九産大で見つけたウッドデッキ
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>
スタッフが日々考えていること
>浮遊感のあるウッドデッキ 福岡市の九産大で見つけたウッドデッキ
浮遊感のあるウッドデッキ 福岡市の九産大で見つけたウッドデッキ
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先週、浮遊感のあるステップ、蹴込のある階段のことを書きましたが、
浮遊感のあるウッドデッキを見つけました。
先日ある用で、福岡市の九産大に行ったときのこと
ステージがコンクリートと樹脂デッキの組み合わせで作られていました。
角度を変えて組み合わせることでできる角を、はみ出させていました。
おもしろい!
けっこうなはみ出し長さだと思いません?
2mくらい?
先日書き込んだ蹴込のある階段の浮遊感どころではないです。
10cm程度で演出する浮遊感とは比べものにならない、
浮遊感
。
もう
「はみ出し感」
です。
やりますなあ。
おもしろいですなあ。
大引を鉄骨でつくって
キャンチレバー(片持ち梁)
でもたせているんだと思います。
さすが大学。
個人宅ではなかなかできない演出です。
けど、プランニングのヒントにはなりますね。
やろうと思えばこんなこともできるんだと。
たまには普段の行動エリアから外に出て、エクステリア・ガーデンの世界から外に出て、刺激を受けるのもいいです。
いつか、こんなとんでもなく浮遊感のあるウッドデッキをプランニングしてみたいです。
ちなみに、浮遊感のあるウッドデッキなら、
三協アルミさんの
『ラステラ』
というアイテムがあります。
こちらもなかなか考えられた、おもしろいアイテムです。
階段の蹴込のように、
踏板の端と蹴込板をずらして組み立ててあります。
床下を囲うことにより、デッキ面をさらに強調し浮遊感を演出します。
同じタグが付けられたお庭なおしゃべりブログを見る
2012/7/30 ウッドデッキの熱さ対策
カーポートのご依頼をいただきました。 久留米市Y様邸
2015/12/25 意外な落とし穴 ウッドデッキVS室外機
2012/7/27 ウッドデッキの熱い闘い 樹脂デッキVS天然木デッキ
デザインコンテストで、特別賞をいただけることになりました。
«
浮遊感のある階段、ステップ エクステリアに高級感を出す技
片持梁、キャンチレバーを使った建築物イロイロ
»
フェンス工事 きれいな縦張りの樹脂フェンス
フェンス工事 LIXIL フェンスAB YS3型
フェンス工事 LIXIL フェンスAB YL3型
和風のお庭をプランニング中
新年あけましておめでとうございます。
フェンスの柱の基礎
only one clubアイデアコンテストに応募しました。
レンガと乱形石のガーデン工事
初めての型枠作り
中村店長の花壇
2021年1月(5)
2020年12月(13)
2020年11月(16)
2020年10月(15)
2020年9月(6)
2020年8月(9)
2020年7月(11)
2020年6月(7)
2020年5月(9)
2020年4月(18)
2020年3月(15)
2020年2月(15)
2020年1月(12)
2019年12月(19)
2019年11月(20)
2019年10月(19)
2019年9月(16)
2019年8月(16)
2019年7月(21)
2019年6月(15)
2019年5月(17)
2019年4月(22)
2019年3月(19)
2019年2月(17)