2015/7/29 タイルテラスの水勾配について、語る
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>
スタッフのこだわり
>2015/7/29 タイルテラスの水勾配について、語る
2015/7/29 タイルテラスの水勾配について、語る
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
昨日、タイルテラスのことについて書きましたが、
それに絡めて、タイルテラスに水勾配について書こうかと思います。
以前、
デザインも大事ですが、水勾配はもっと大事 久留米市Y様邸を事例に
なる書き込みをしましたが、
今日はその
タイルテラス版
。
タイルテラスをリビング前に大きく取りました。
境界のブロックまでめいいっぱい広げました。
一見、フラットに見えるタイルテラスですが・・・、
2段目が斜めになっているのがわかりますか?
こうしたら、わかるでしょうか。
雨が建物の基礎の中に入っていかないよう、
「基本」、水が建物から離れていくように
勾配をつけます。
建物側は、2段目の立ち上がり高さが、約18cm。
ブロック側は、2段目の立ち上がり高さが、約11cm。
約4.5mの長さで、7cm下がることになります。
ブロック側に流れてきた水は・・・・、
ブロック際に溝が作ってあるのが、わかりますか?
流れてきた水は、この溝を通って、タイルテラスの外に排出されます。
こちら側は、水が浅いのですが、反対側は、
こんなふうに5cmほどの深さになっています。
つまり、
このタイルテラスの上では、
こんなふうに、水が流れていきます。
一見、
フラットに見える
タイルテラス。
実は、水がたまらないよう、水をしっかりと排出するよう
考えて施工しています。
この業界では常識ですが、みなさん知っていました?
同じタグが付けられたお庭なおしゃべりブログを見る
八女市・K様邸 新築外構工事、どんどん進んでいますよ~。
タイルテラスと人工芝 柳川市I様邸のご紹介
あなたはどっち派?ウッドデッキVSタイルテラス
H様邸、サンルームの排水計画
梅雨あけた?柳川市I様邸のタイルテラス進捗です。
«
2015/7/28 タイルテラスのプランを考え中
2015/8/4 こだわりの門柱作成中
»
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)