石の色を濃くする方法
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>
エクステリア工事現場紹介
>石の色を濃くする方法
石の色を濃くする方法
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
久留米市のH様邸、工事が完了したばかりですが、早速アフターにいってきました。
こちらでは、アプローチのアクセントに黒い石材(TOYOの「レガンテストーン」)を使ったのですが、
それがどうもくすんでいる。
せっかくカタログには、
本物の「ブラック」を求めるなら、「レガンテストーン」をお薦めします。
と書いてあるのに・・・。
アプローチのアクセントに使った
TOYO レガンテストーン 300角
塗り壁の材料や、洗い出しのノロが石材につき、
それらを拭き取ったときに、細かいキズがついたようです。
カタログ通りの色味じゃないんですよね。
そこで、裏技
ぺぺぺぺ
ジャーン
「ニュートン」
石材用浸透性保護剤・防汚剤(濡れ色仕上げ)
「濡れ色」とあるように、濡れたときと同じように発色がよくなり、色が濃く、はっきり出ます。
まずは、しっかりと養生。
余計なところにはつかないように、
養生テープで保護します。
マリンライトにもつかないように
テープでガード。
刷毛で塗っていきます。
液はさらさらしてよく延びるので、わりとすぐに塗ることができました。
これはまだ乾いていない状態ですが、きれいに「黒」が出ています。
いい感じ。
塗布したあと、きれいなぞうきんで乾拭きします。
この乾拭きをしないと、
表面に残った液が滑りやすくなったり、
施工の塗りムラになったり、 するそうです。
乾拭き、大事!!!
なかなかいい感じ。
これこそ、本物の
「黒っ」
っていう色。
また近いうちにおうかがいして、本当に問題ないか経過を見ていきたいと思います。
同じタグが付けられたお庭なおしゃべりブログを見る
コンクリート製の枕木をつかったご提案
駐車場拡張工事のご紹介 久留米市A様邸
全身真っ黒のお家が多くなってますね。
久留米市H様邸 進捗です。
レンガと乱形石のガーデン工事
«
自分好みに飾ることができるガーデンルーム『ハピーナリラ』
オリジナルの門柱をつくります。
»
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
大川のIDFさんにてガーデン相談会をしました。
我が家の新入り マルバノキ
バイク保管庫の見積もり依頼がたてつづけに
最近読んでる本 左遷社員池田 リーダーになる
ウッドデッキと樹脂製のフェンスで、プライベートガーデンを作ります。 久留米市S様邸
久留米市のK様邸、新築外構の工事報告です。
外構工事をさせていただいたお客様から追加工事(ドッグラン)のご依頼です。
色は図面とサンプルで、丁寧に確認して選ぼう。
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)
2020年12月(13)
2020年11月(16)
2020年10月(15)
2020年9月(6)
2020年8月(9)
2020年7月(11)
2020年6月(7)
2020年5月(9)