ある人に勧められて「建築知識」を買っちゃいました。
スタッフのこだわり
建築知識を買っちゃいました。
2021年6月8日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今月号のテーマは、「最高の建物と街を描く技術」
要は、パースの描き方 ですね。
私たちが外構、エクステリア、ガーデンの工事をお客さまにプレゼンするときに、立体的な絵を用意します。
この絵を私たちは、パース図と読んでおり、
そのパースを印象よく見せる方法が書かれています。
内容はちと難しいんですけどね。
勉強になりそうです。

たとえば、「構図と画角の使い分け」のページでは、
構図と画角を調整することで、見せたいものを変えたり、印象を変えたりできることが、書かれています。
こういうのは、なんとなくでやっていたから、体系的に説明されると知らないことがいっぱい。
勉強になるわー。
ちゃんと学んで、少しずつ仕事で作るパース図に反映させようっと。
今回の「建築知識」でおもしろかったのは、
建築に関する雑誌なのに、説明に使われている画像が、やたらアニメちっく、ゲームちっくなこと。

テクニックを説明するのに、この手のイラスト、画像のほうが伝えやすいのかな。
美少女キャラの背景に、建築や街並みが描かれているからでしょうか。
いや、なかには、「建築関係なくね。」というものも。
やたら、そんなイラストが多く、内容よりもそっちが気になった。
まあ、ぼちぼちですが、中身も勉強していきます。
今年のパースコンテストは落選だったので、来年は返り咲けるよう、がんばんべー。
CADを見てもらいながらの打ち合わせだから、かな・・・
2021年4月24日|カテゴリー「スタッフのこだわり」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
本日、3組のお客様との打ち合わせ、私にとってはちと多めです。
そのうち久留米市のA様とご契約をいただくことができました。
A様、ありがとうございます。
とてもうれしいです。
A様との打ち合わせは、CADを見てもらいながらの打ち合わせでした。
よその外構屋さんでは、CAD操作をしながら打ち合わせをしているところあるそうなのですが、
自社でするのは、初めて。
商品の種類を変えたり、位置を変えたり、色を変えたり、
それらをどこから見たら、どんなふうに見えるのか、試してみたり、
と、慣れないせいか、大変でした。
集中力がCADとお客様と分散してしまうんですよね。
そのせいで、お客様の言葉を聞き逃したりもしました。
大変だったけれど、お客様が工事のイメージはつきやすかったんでしょうね。
割と早く方向性、商品が決まりました。

実際に、動かしたり、見比べたりできるメリットですね。
お客様のためにもなったと思います。何度も打ち合わせをするのはお客様にも負担だと思うので。
もう何回かこういうことをしたら、
CAD操作をしながらでも、お客様とのやり取りをしっかりできるようになるんじゃないかな。
CADを見ながら、操作しながら、打ち合わせをご希望の方は、
遠慮なく、「CADを見ながら打ち合わせがしたい」とお伝えください。
対応させていただきます。
もちろん是永も、CAD操作できるので、大丈夫です。
打ち合わせ回数を減らし、効率的に打ち合わせができます。おまかせください。
久留米市のA様、本日は、お打ち合わせ、ご契約ありがとうございました。
工事の日程が決まりましたら、ご連絡させていただきます。
今後ともよろしくお願い致します。
ガーデンパンの据え付け をやってみた
2021年3月31日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
久留米市のO様邸の新築外構工事もいよいよ大詰め。
土間コンクリートの養生も今日で終わり、
今日は防草シート+砂利敷き 部分的にぐり石
そして、ぐり石の上にガーデンパンを据えました。(私が・・・。)

①まずは、防草シートを敷き、専用の固定ピンで止めます。
②そこに割と平たいぐり石を据えます。
ガタガタしないように、セットハンマーでたたきこみます。

③排管のパイプを短く切ります。
ぐり石の上、5cmくらいのところで。

④バケツにモルタルを練ります。
この写真で作った量では、全然足らずに、この5倍の量のモルタルを追加で練って使いました。
⑤練ったモルタルをぐり石のすきまに流し、ぐり石間が動かないように固定します。
(写真がありませんが・・・。)
⑥その後、ぐり石の上、排管のパイプのまわりにもモルタルをたっぷり載せます。
(写真がありませんが・・・・・・。)
⑦その上にガーデンパンを据えます。
(写真がありませんが・・・・・・・・・。)
⑧ガーデンパンの上に水平器を置き、斜めにならないよう、水平になるよう、調整します。
このときのモルタルの硬さが重要。やわらか過ぎても硬すぎても水平を維持しにくい。
モルタルの硬化するタイミングを見計らいます。

⑨ガーデンパンが水平になったら、その水平を崩さないように、パンのまわりにもぐり石を据えていきます。
モルタルや下の防草シートが見えないようにできたら完成。
たったこれだけですが、やはり時間かかってしまった。
水平に据えて、固定するのが難しかったな。モルタルの硬さがね。
工事もほぼほぼ完成です。
残すところは、表札の取り付け、追加の化粧ブロックの積み足し、ブロックのクラックを隠すためのモルタル補修
といったとこでしょうか。
あ!あと前面道路の清掃です。
全て工事が完了しましたら、全体の写真をご紹介します。
久留米市のO様、もう少しお待ちください。
視覚的アプローチにチャレンジ
2021年3月30日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今日は現在進行中の新築外構のご紹介。
こまめに紹介しておけばよかったのですが、
現在、「もうすぐ完成」状態。
途中の写真もあわせてご紹介します。
こちらの外構のプランで、私がこだわったところは、『視覚的アプローチ』
私の好き嫌いの話になるのですが、
駐車場とアプローチを明確に分けるプランが嫌い → 自然に空間が変わるプランが好き
駐車場はコンクリート。アプローチは石張り。といった素材で空間を分ける方法は、素人でもできる。
素材の力に頼らず、形(プラン)で空間を分ける(しかも緩やかに。)ことができるのが、プロの技術。
というのが、私のこだわり。
こちらの外構では、お客様にプランを気に入っていただき、それを形にすることができました。


駐車場のコンクリートのひび割れ防止のためにいれる「目地」
これをデザインに加えます。



門周までまっすぐ導くように見える


玄関へとカクンと90度折れる




別アングルから。
目地の切り方にデザインを入れることで、
車を停める駐車場がアプローチの役割を果たしてくれるようにできます。
only one clubアイデアコンテストに応募しました。
2020年12月23日|カテゴリー「スタッフのこだわり」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先日、only one clubのアイデアコンテストの締め切り近い!というブログを書きましたが、
そのアイデアコンテストにギリギリ応募しました。

20日(日)の24時締め切りの23:56に、応募。
ほんとギリギリでした。(もっとギリギリが過去にはありますが・・・。)
締め切り2日前の昼休みにはみがきをしていたら、フッとアイデアがおりてきて、
「あれ、これいけるんじゃね?」と。
去年は模型を作るために、日曜日を丸一日費やしたけれど、今回は「既製品」をそのまんま使うことにしたので、
プレゼン資料を作るのも楽でした。
すでにある「既製品」ならアイデアコンテストにならないんじゃ?と思う方もいると思いますが、
既製品を「大きさ」と「用途」を変えて使うというアイデアです。
これ実現したら、商品化されたら、便利なはず。
こちらのコンテスト、過去には実際に商品化されたものもあるので、勝手に想像が膨らみます。
商品化されたらいくら入ってくるかな?
新聞に顔写真でるかな? とか。
取らぬたぬきのなんとやら・・・ 状態。
結果が楽しみです。
もし落選したら、ネーミングのせいだな・・・・・。