お庭なおしゃべりブログ

可愛いけど頭を悩ませる子

2018年11月27日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです!


皆様のお庭に、たまーに外からのかわいいお客様が来るときはございませんか。
サザエさんの歌にも出てくるこーんなかわいい子が。


3780210775_fd8c069f30

こんなかわいいお客様でも
すこーしやめてもらいたいことがありますよね。


我が家でもよく見かける姿ですが

「我が家は庭はトイレじゃねーよ!」

って文句を言いたいほどのあの異臭。


野良だし、生理現象だから仕方がないけれど
やはりやめていただきたいですよね。


そんなときはこんな対策を一度してみてはいかがでしょう?

①猫の苦手な香りでネコの出入りを邪魔する
香りはこんなものが効くといいます↓
・柑橘系の香り
・酢や木酢液の匂い
・コーヒーの香り
・バラやジャスミンなどの花の香りハッカの匂い

らしいです。

猫には苦手な臭いがいくつかあります。
全ての猫が同じ匂いを苦手としている訳ではないので、
猫のフン対策として利用するなら、いくつか試してみなくてはなりません。

柑橘系の香りが苦手な猫にふん対策をする場合は、
実際にミカンやレモンなどの汁をしぼって水で薄めて、
いつもふんのある場所に撒いておきます。
皮を撒いておくというのも一つの方法です。

酢や木酢液なども簡単に手に入り、そのまま撒くことができますね。

コーヒーは落とし終わったコーヒーかすを撒いておくと効果的です。

フローラル系の柔軟剤などは猫が嫌う匂いです。

ハッカは「ハッカ油」という液体が北海道の北見市で作られていて、
ネットなどでも簡単に購入できます。
水に薄めて撒いておくと爽やかなミントの香りが広がるので猫のふん対策に使えます。

ただ香り対策の欠点は香りが薄まっていったり雨で流れたりするので小まめに行わないといけませんね…。


②猫の「フラッシュライト」や「超音波」で弱点を突こう!

猫に危害を与えずに対策でき、効果が早いとのが◎。
ただ、あるお客様から超音波で対策してみても
一時したら、すっかり音にも慣れて
また現れるようになったとか…

適応能力の高いネコもいるのですね…。



いろいろ対策はありますが、遊びに来るネコにあわせて
どれを行うか、試行錯誤しないといけないと思います。


また、ネコは自由気ままでいろんなところを
歩き回っているみたいなので
みなさん、気長に頑張っていきましょう!



害虫は苦手です。冬も対策が必要です。

2018年11月27日|カテゴリー「剪定・消毒現場紹介
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです。


今日は皆さんが苦手だろう「虫」のお話をします…。

今からの季節に行うガーデニング作業といえば、天地返しがというものがあります。

天地返しというと…
深さ50cmくらい土を掘り、
上と下の土を入れ替えてあげるとい作業。

雑草の種が土の中に深く埋め込まれていたり、
下で硬くなった土が冬の雪や寒さ、風などにでほぐれ、
再団粒化が促されたり、よい土壌をつくるためには必要のな作業。


そんな作業中、白や灰褐色のイモムシが出くわすことがありませんか?
灰褐色の細身はカブラヤガ。(ネキリムシのこと)
根切りという名前で呼ばれ、かじるところは植物の地際部分で、
植えたばかりの苗を倒してしまいます。


半透明の白くムチムチしたイモムシはコガネムシの幼虫。
前についた脚が長く目立つのが特徴的です。
生育中の植物が突然調子を調子が悪くなり、
植物の根元を引っ張ってみると、
丸ごとすっぽりと抜けて根がなくなっていることもしばしば…。
これはコガネムシの影響です。
コガネムシは成虫になっても葉や花を害を及ぼすので、
頭を悩ませる虫のひとつです。

コガネムシの幼虫によく似た、白いイモムシはカナブンの幼虫。
根をかじらないのでこれといいって問題はありません。
成虫になると樹液を吸汁するのですが、
植物が枯れるほどの大量に吸汁しないのでご安心ください。

ネキリムシやコガネムシの幼虫は、
寒くなると土の中に潜り、幼虫や蛹の状態で冬を越します。

なので、天地返しの際にできるだけ捕獲して、退治していたほうが
植物に対する被害を少なくすることができます。


お庭の花壇に大量に幼虫を発見した際は
しっかりとした適切な薬剤で防除することをお勧めいたします!


むかーしむかし、こんなお話を聞きに行きました

2018年11月27日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること


こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」の中村穂高です。


数年前ある審査委員長の先生の講演会?がありました。


テーマは
「外構工事、予算80万のなぞ」

と興味をそそる文言です。

実際は予算80万で外構工事はできません。
いや、できるにはできるのですが、それが果たしていいものなのか、というお話でした。

まずまず、住宅メーカーさんのお家、工務店さんのお家は、「坪単価いくら」 という目安の数字があります。
オプションでアレコレつけていくとその数字内ではおさまらないのですが、
ベースとなる金額が『坪単価』と呼ばれるもので、相見積もりで他社と比較する際に参考となる数字です。

建物が坪単価で表現されるものですから、
建物の次に考える外構も坪単価で表せられる と思ってしまうのでしょう。

敷地と家の配置だけを持ってきて、だいたいいくらでできますか?と訪ねてこられるお客様がいらっしゃいます。
そんなときはあくまで概算でしか、金額を提示することしかできません。
外構工事が坪いくら?と表現しづらい理由は。

①境界ブロック・フェンスがあるかないか?
不動産屋さんがしていれば、それは土地代の中に含まれますが、していなければ外構工事の代金に含まれます。
同じ敷地の広さでも、境界ブロックフェンスがあるかないかではずいぶん変わります。

②高低差があるかないか?
道路と家が建つ地面の高さが20cm なのか、1mなのかで、土が流れないようにする土留のブロックの
長さや段数が変わります。
いらない土を掘る金額、掘った土を処分する金額もかかってきます。
同じ敷地の広さでも、道路との高低差がちょっとなのか、ずいぶんあるのかで、金額は変わってきます。

③お客様のご要望の違い
お庭はいらない、車が止められればいい、というお客様。
カーポートが欲しい、自転車置場に屋根も欲しい、ガーデンルームが欲しい、ウッドデッキが欲しい、と要望の多いお客様。
雑誌にあるような、お花やかわいい雑貨でいっぱいのかわいいお庭にしたい、というお客様。
ほんとうに、お客様のご要望は多種多様です。
要望の違いがあるのに、単純に坪いくらです。と表現はできません。

④建物のグレードの違い。
外構、エクステリア、お庭は、建物を引き立てるもの、建物に付随するものです。
ですので、やはり建物とグレードをあわせてあげないといけません。
『低コスト住宅』と呼ばれる建物の外構と、『有名大手ハウスメーカー』さんの建物の外構が
同じ仕様でできてしまってはおかしいですよね。
外構は建物のグレードにあわせてなければなりません。


以上が、外構工事を坪単価いくら?と表現しづらい理由です。

文章長くなってますが、読まれている方、大丈夫ですか?
私にもっと文才があれば、もっとおもしろく、わかりやすく書けるのですが・・・・ くぅっ。

ではでは、坪単価いくら?と表現できないというお話はわかっていただけたかと思います。
では、予算80万円になってしまうその理由。

建築屋さん(営業)の立場からすると
①外構より家にお金をつかってもらいたい。
②外構とかめんどくさいことは簡単に済ませて、次のお客様を獲得しないといけない。
③残った予算をインテリアとエクステリアで分け合うのだが、インテリアのほうが先に決める。

という理由があります。

そして、お客様は
①住宅の営業が予算80万でできる(根拠なし)という言葉を信じてしまってる。
②ムダなお金はかけたくない。
③住宅にお金をかけてしまったので、いくらか手元に残るよう必要最低限にしたい。


という気持ちになっています。

というわけで、エクステリアのお話を進めようというときには、財布のひもが固くなってしまっている
というわけです。
こうして、我々のようなエクステリア、外構屋さんは泣く泣く低予算の仕様での外構工事をすることになります。


しかし、予算80万でなくても低予算の外構、エクステリアができたとして、いったい誰が喜ぶのか?

我々外構屋さんからすれば、
もうけが少ない

お客様からすれば
①必要最低限の仕様なので、みすぼらしいものになってしまった。
②数年経ってリフォームしようとすると、最初に作ったものを壊さないといけないというロスが生じる。
③住宅ローンを払いながらリフォーム代を貯めるのは大変。


ということになります。

そして、建築屋さんからしても、
建物と不釣り合いの外構をしてしまった物件は、今住宅購入を検討しているお客様の参考にならない。
ご紹介したい、見ていただきたい物件にならない。
つまり、次の見込み客へのアピールにならない。
ということです。



低予算の、最低限の仕様の外構工事、エクステリア工事をして、
誰が喜ぶというのか?

誰もよろこばないんじゃないですかね。



低予算で外構工事をしてはいけない というわけではないのですが、
お客様の要望を満たすためには、
できるだけ早い段階で、
専門業社に御見積とプランニングをしていただいたほうがいいでしょう。

というお話でした。

ながながと書いてしまい、まるで私の考えを書いたようになってしまいましたが、
審査委員長の先生のお言葉です。
この業界を牽引しておられる先生のありがたーいお言葉です。


私もこの業界の活性化のために、ここで声高らかに、叫びたいと思います。


予算80万でできるかー(怒)


目安は建物の1割です。


ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。
お住まいを建てるときの参考になれば、幸いです。


gahag-0059907781-1

ディーズガーデンさんの商品ってやっぱり可愛い!

2018年11月27日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです。

たびたび登場いたしております…。

今日、ディーズガーデンさんのカタログをみて
何かいいアイディアがないかな~と考えていました。

いつもカタログを見ていて思うことは
やっぱりディーズガーデンさんの商品ってかわいい!おしゃれ!
って思うんです。


top-view_img08

top-view_img09

top-view_img02

top-view_img03


最近では可愛いテイストの建物は減ってきてしまい
モダンやシンプルな建物が多くなってきました。

けれどディーズガーデンさんがすごいのは
おしゃれで素敵な商品を時代に合わせて発売されていっているということ!

とくに「リコ」は
ナチュラルテイスト
モダンテイスト
シンプルテイスト
などなど、どれにも無理なく合わせることができ
現在多くなってきている建物のテイストとも相性がいい!


13120

11145


お庭は私の勝手なイメージですが
ファッション→インテリア→家→エクステリア
みたいな順で徐々に流行りのものが入ってくるイメージ。

しかし、流行のテイスト(今でいうとカリフォルニアスタイルなど)もありますが…
結構、カントリーテイストや雑木のお庭など好きな方も多いのです。

なので、流行が過ぎたからもうする人がいないから大丈夫だろ~なんて
考えていてはだめなのです…。

流行のものができれば、テイストが増えるだけ。

う~ン・・
書いていてだんだんまとまりがなくなってきましたが
とりあえずこれからも様々なものを見て学んで
お庭に取り入れていけたらいいなと思います。


ただこれだけは言いたい!
ディーズガーデンさんの「リコ」は
私の好みにドストライクな商品です!

iPadを買いました。

2018年11月27日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです!

この度、人生初のiPadを購入しました♪
これ際あれば、パソコンがなくても
色んなメーカーさんのカタログが見放題ですね~。

とくにiPadはノートパソコンと違って重たくなくていい!
私がブログを書く際に使用しているノートパソコンは
重たくて持ち運びが大変なんです…。

先日行った京都研修にもノートパソコンを持って行ったのですが
重たかったし、かさばるし…で大変でした。


しかし一時は我が家の旦那様の暇つぶし道具になりそうなので
早く旦那様から取り上げたいと思います。






…ゴミ箱に投げ入れられないように私は気を付けます。


15f4f2c0000b77d43270a22fe541f145
作画:中村氏
pagetop