スタッフのプライベートな一日
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>スタッフのプライベートな一日
スタッフのプライベートな一日
朝倉市 大平山にのぼってきました。
2019年11月21日
|カテゴリー「
スタッフのプライベートな一日
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先日の休みは、こどもを連れて朝倉市の「大平山」にのぼってきました。
大平山は、標高300mくらいの、気軽に登れる山です。
朝、あまり乗り気でないこどもたちを「たこ焼き」と「カップラーメン」で釣って出発。
やはりこの季節は山のぼりには適しているのでしょう。
登山口には似たような格好をした人たちがズラリ。
(圧倒的にシルバー世代が多い。)
みなさん、紅葉を目的に山に登るみたいです。
福岡県の低山ガイドを手にのぼったのですが、
途中、山道に「侵入禁止」の柵が・・・・・・。
ちょっと焦ってガイドを見返すと、
「侵入禁止の看板が出ていますが、気にせず進みます。」
的なことが書いてある。
えーーーーー!!!!!
この本、出版されたのいつだろ?
看板は比較的新しく見えるけど、大丈夫?
今年の夏は、雨が多かったから崩れてないよな。
そんな不安を抱えながらも、
進めなくなったら戻ればいいか。
と、A型の血がそう後押ししてくれました。(A型???)
「侵入禁止」の看板に惑わされながらも、約2時間かけて登頂。
そう疲れることもなく、らくーに山頂までたどり着けました。
ここ大平山は、筑後平野が見渡せるなかなかの見晴らし。
わが町久留米の、久留米市役所の建物もうっすら見えました。
登頂記念にみんなでパチリ。
頂上で食べるとんこつラーメンはおいしかった。
重たい水筒を運ぶだけの価値はあります。
なかなかのガッツき具合です。
たまにこうして山登りもいいもんです。
まあ、紅葉にはもう少し、ってとこだったですね。
山より、朝倉市の街路樹の紅葉のほうがきれいだったな。
(大きな声では言えませんが)
こどもたちも山好きに育ってもらいたいものです。
次はどこの山に登ろうかな。
紅葉が楽しみです。
2019年11月15日
|カテゴリー「
スタッフのこだわり
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今朝はけっこうな冷え込みでしたね。
秋も深まりつつあります。
みなさんのお家やまわりの紅葉はいかがでしょうか?
見事に紅葉していますか?
佐賀県神埼市の「九年庵」は今日から、一般公開みたいですね。
ほんと今が旬です。
去年、ここのブログでモミジをきれいに紅葉させる方法を書きました。
こちらをご覧ください。
モミジの紅葉の条件
ネットで見つけた別の方法があります。
夏でモミジの葉が太陽の光で「葉焼け」してしまうと、紅葉がきれいになりません。
なので、9月頃に葉焼けしてしまった葉をあえて落とします。
竹ぼうきなどでバッサバッサ叩いて。
その時期に葉を落とすと、モミジはまた新緑の葉をつけます。
そして、葉焼けをすることなく紅葉の季節を迎え、きれいに色づく
というものです。
知ってはいたけど、「あえて葉を落とす」行為が利己的な気がして、試したことはありませんでした。
しかーし、
今年9月22日(日)の台風17号で、我が家のハウチワカエデの葉が見事に全部落ちてしまいました。
あーあ、と思っていたら、すぐに新しい葉、みずみずしい黄緑色の葉っぱが生えてきたんです。
そして今、紅葉の季節。
きれいに色づき始めているんですよ。
写真におさめていないんですけどね。
完全に紅葉したら、写真付きでご紹介しますね。
例年以上にきれいに紅葉しそうな気がします。
展示方法がおもしろい
2019年10月22日
|カテゴリー「
スタッフのこだわり
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先日、友人が出店する「建築展」を見にいってきました。
大分県大分市
アートホール
建築家、磯崎新氏の設計によるものです。
内容もさることながら、私が興味を持ったのは、その展示方法。
私たちがよくやる展示方法は、
自分の作品の写真をラミネートやファイリングして写真を見せる
というのが一般的。
けど、この建築展では違うんだな。
角材をランダムにならべ、(いや実はランダムではなく、設計者の計算された意図があるのかも。)
その天端に作品を設置している。
こんなふうに。
作品を見せればいい というわけではないんです。
こちらも
パネルを並べているのだが、その土台には、
おそらく、建築現場で出る角材を再利用しているのでしょう。
角材に切り込みを入れて、そこに展示物のパネルをはさみこむ。
お金をかけずともできることはあるんだよな。
こちらもおもしろい。
天井から吊るされた U.F.O.のようなもの。
その下に土台が置いてある。
実はこのU.F.O. 円盤の内側に作品の写真が並べられており、
下の土台に乗って、見る というもの。
この写真でわかります?
また、作品の写真の奥には、四国のどこだったかな?平野のパノラマ写真が広がっており、
この地域での作品というコンセプトとなっています。
一人ずつしか見れないし、土台に乗って、この円盤の中を覗いている様は、外から見ると絵的におかしいけれど、
きっと見た人の記憶に必ず残るでしょうね。
「へえー、こうやって作品を見せるんだ。」的な。
e-garden(いーがーでん)でも、たまに大川の家具屋さん、I.D.F.さんで、展示会、お庭の相談会をしていますが、
こんな、シャレた展示の方法はしていない。
けど、やったらおもしろいんだろうな。
友人も、この展示会のために、通常業務を1週間止めたって言ってたもんな。
おもしろいことをするためには、それなりの時間が必要。
今のe-garden(いーがーでん)スタッフで、それだけの時間を捻出するのは大変だな。
展示方法も含めて、刺激的で、元気をもらえた、「建築の展示会」でした。
ひさしぶりのブログです。 試験勉強してました。
2019年10月9日
|カテゴリー「
スタッフのプライベートな一日
」
こんばんは、お久しぶりでございます。久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
お久しぶり!?
そう、2週間、ブログをさぼっておりました。
病気ではありません。ケガでもありません。ただの、サボり です。
まあ、さぼっていたのはブログで、生活そのものはさぼっていない。
ブログを書く余裕もないほど、一生懸命勉強をしておりました。
一級土木施工管理技士 実地試験。
実は、7月の頭に受けた一級土木施工管理技士の
『学科試験』
がパスしておりまして、
10月6日(日)に実地試験を受けました。
その勉強のため、夜な夜ながんばっておりました。
ブログを書くヒマないくらい。
(↑ ウソ)
けど、がんばっていたのは本当。
実地試験の難しいところは、
経験記述
。
自らが経験した土木工事から、毎年異なったテーマについて、
①技術的課題
②検討内容
③対応内容
を書くというもの。
専門的知識を必要とし、下手なことかけないからですね。
けど、今回手応えありました。
たぶん合格してるでしょう。
いやあ、もう試験勉強したくない。
落ちていたら、誰にも言わず来年も一度受けます。
チャドクガにやられました
2019年9月7日
|カテゴリー「
スタッフのプライベートな一日
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先日工事をさせていただいた久留米市のH様から、
処分したい、植木鉢があるので、持っていってくれないかとご相談をいただきました。
数本くらいなら、と快く引き受けたのですが、
その中に、なんと、チャドクガがひそんでおりました。
気づかすに、半袖でサッサと作業を済ませ、
その後また会社に戻り、
その日一日、至ってフツーに仕事をこなしたのもつかのま。
その夜に発症。
かゆくて痛くて眠れない。
やられました。
↑ 苦手な人は、見ないで。
植木職人N氏の薦めで、病院へ。
薬のおかげで、だいぶよくなりましたが、今でも少しかゆいです。
気をつけないといけないですね。
この仕事してるんだから。
虫の消毒は夏前によくするものだから、今の季節は大丈夫だろうと、油断していました。
ネットで見るとチャドクガは、6月~10月は、幼虫(毛虫
)でいるそうです。
長いな。
みなさんも気をつけてくださいね。
ツバキ、サザンカ、要注意です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ >
インプットとアウトプット
私好みなポスト
人工芝 ヨーロピアンロングを使います。 久留米市I様邸
八女市・K様邸 新築外構工事、もうすぐ完成です♪
久留米市S様邸ガーデンリフォーム工事完了!
ご契約いただき、ありがとうございます。
リックスクエアにいってきました。
八女市・K様邸 新築外構工事、どんどん進んでいますよ~。
ウッドデッキ工事で改めて感動したことをお伝えします。
デザインコンテストで、特別賞をいただけることになりました。
2019年12月(9)
2019年11月(18)
2019年10月(19)
2019年9月(16)
2019年8月(16)
2019年7月(21)
2019年6月(15)
2019年5月(17)
2019年4月(22)
2019年3月(19)
2019年2月(17)
2019年1月(17)
2018年12月(38)
2018年11月(81)
2018年10月(24)
2018年9月(27)
2018年8月(26)
2018年7月(33)
2018年6月(35)
2018年5月(32)
2018年4月(32)
2018年3月(35)
2018年2月(19)
2018年1月(20)