お庭なおしゃべりブログ

2014/7/26 今からの季節  ハチに注意

2014年7月26日|カテゴリー「ブログ
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

私、この歳になって、産まれて初めて・・・・




蜂(ハチ)



にさされました。










庭の片付けをしようと、板材を抱えようとした瞬間。
右手で蜂の巣にチョップをくらわしてしまいました。

チョップを喰らった蜂もびっくりだったでしょうけど、私もびっくりですよ。

一斉に飛び出した蜂から集中攻撃をくらい、右手の軍手に蜂が8匹くらい止まりました。
髪にも蜂の脚が引っかかってる感覚があり、危険ですが手で払いのけました。
軍手はしていましたが、蜂の針・・・、貫通しますよね。

結局、右手の薬指とおでこに2箇所、刺されました。


すぐさま、ネットで対処方法を調べると、

①すぐその場を離れる
②患部を流水で洗い流し、虫刺され・かゆみ止めの薬を塗る
③病院へ行く

とあったので、水で洗い流しました。
蜂の毒は、水溶性らしく、患部を絞り出すように洗うことで、体内に入った毒を少しでも減らすことができるらしいです。


で、その後病院へ。

ネットには、
「症状が軽かったとしても、必ず医師の診断を受けるようにしてください」
とありましたが、
行ってみると、「このくらいで来るなよ」的な態度のお医者さん。

気持ちはわからなくもないですが、蜂で怖いのがアナフィラキシーショック




今まで、「現場で蜂に刺された、気をつけよう」と言われていましたが、受け流していて、対処方法なんて調べていませんでしたが、
いざ自分が刺されて初めて、真剣に調べました。
(真剣にならざらなく、なります。本当に・・・。)

ちなみに、

口で毒を吸い出す。
おし◯こをかける。

という俗説は、効果がないどころがか、悪化させてしまいかねない とのこと。

今からの季節は蜂が巣を作りはじめるとのこと。
みなさんのお庭にも、もしかしたら蜂が巣を作っているかもしれませんよ。
一度刺されたときの対処方法を調べてみては。



私が参考にしたサイトです。↓


みなさんも気をつけてくださいね。

夏休みのオススメ映画☆

2014年7月25日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
おはようございます。スタッフのMです^^ 


夏休みに入ったせいか、 

アナ雪・・・妖怪ウォッチ・・・ 

毎日この2つを見かけない日はありません・・・ 

コンビニのレジの前には、アナ雪、妖怪ウォッチのグッズが並び・・・ 

いやいや、、、そこに置かれても簡単には買えませんよ~ 

なんなんでしょう・・・この人気ぶりは。。。 

きっと原作者もビックリしてることでしょうね・・・?!(゜o゜; 


今年の夏休みも色んなアニメ映画がありますが、 

私は個人的にも観たいのが、ドラえもんの3DCG映画、

『STAND BY ME ドラえもん』ですね 

映画のCMが涙を誘うような??シーンが流れて。。。 

娘も映画のCMを観るたびに『ドラえもん、みたい!!』って言ってるので、 

今から楽しみです

2014.7.23 フリーハンドで描けるようになるのは...いつ?

2014年7月23日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること

      “来年からはシニアチームね・・・”



 ご存知、北茂ヤスです。
そうです・・・今までのサッカーチームはミドルシニアでした。気づけば40・・・どっぷりオッサンです


さて、今回のテーマは 
           【フリーハンドで描くエクステリア】です。

わたくし、『40までには身につけたい!!』 そー思っとるとです


持っている関連雑誌は今や10冊を超え、道具は一丁前なんですが・・・なかなか書けんとですよね~

7.23
この絵も、見て描いたんですけど写したといったほうがいいのかな・・・笑
昔からわたくし、美術は5段階評価の”2”・・・
一度だけ”1”ももらったことあります。自慢です(笑)

まぁ、あの時は描かされた感がかなりありましたが、今は楽しみながら描いています

・・・ただ、実力が伴わないというのがネック
毎日一歩ずつ変わっていこーっと。 気長にですね・・・


2014/7/22 大川 IDFさんのこだわり。私たちのお庭作りと共通するものがあります。

2014年7月22日|カテゴリー「ブログ
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日ご紹介しました、大川のカントリー家具&雑貨 I.D.F  さん。

イベントのあいまに、I.D.Fさんのパンフを見させていただきました。

7.22idf-panfu01

小さくて見えないですね。

表紙の中ほどにある言葉。

『時を経て味わい増す木のぬくもりを ありのままに伝えたい』


この言葉に、I.D.F さんの想いが詰まっているのだと思うのです。

裏面には「私たちのこだわり」が書いてありましたので、
ご紹介します。

7.22idf-panfu02

私たちのこだわり

I.D.Fの家具はアメリカのポンデロッサパインを主に使用し、植物性のオイル塗料を手塗りして、確かな技術を持った職人がひとつひとつ仕上げていきます。
手で触れると生きた木の温かさが感じられ、年月を経るに従って次第に飴色に
変化していく表面。
誤ってつけてしまった傷さえ、時間と共に独特の味となり、 歴史を刻んだ家具としてゆっくりと「完成」していきます。
まるで子どもと一緒にその家族として成長していくかのような家具。
それが私たちが造りだすカントリーワールドです。

(中略)

便利さ、手軽さ、安易さと引き換えに失いつつある本物の味、生きている木の家具と付き合っている楽しさを一人でも多くの人に知って欲しいと思いながら・・・。
かつてアメリカの移民が「たとえ貧しく生活は厳しくとも、心の中に愛だけは失わずにおこう」という思いで刻み付けてきたハートのモチーフを私達も引き継ぎながら、本物のカントリーワールドとして造り続けています。



この言葉には、お庭造りをしている私たちの想いにも通じるところがあります。

お庭は、工事してできたそのときが完成ではなく、時間が経つごとに木々が成長し、本当のお庭になっていく。
日に焼けたり、コケがついたり、落ち葉が積もったり、時間が経つごとに、四季を繰り返すたびに、味わい深いものになっていくのが、庭本来のあり方だと思うのです。

できたときが100%の美しさで、時間が過ぎていくたびに汚れていく
では、寂しいですよね。

時間が経つごとに味わい深いものになり、住む人や訪れる人にどんどん好きになってもらえる
私たちは、そんなお庭造りを目指しています。





家具とお庭。



それぞれ扱うものは違うけれども、

根本にあるものはきっと同じなんだろうな。

そんなことを思ってしまいました。



今日はちょっと真剣な話になってしまいました。

今後とも、e-garden(いーがーでん)と I.D.Fさんを よろしくお願い致します。

お祭りっていいですね。

2014年7月21日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは。スタッフ大塚です。  

7月19日20日と地元久留米市草野町で、【草野風流】 というお祭りがありました。 
建久8年(1197年)から始まったとされる、歴史あるお祭りです。 

子供達も今年から風流の鐘打ちとして稚児行列に参加です 

主人は、獅子舞として参加していますが、これがかなりハードらしくて・・・ 
2週間ほど前から練習が始まり、本番を迎えます。 
草野町の男達は、仕事して練習して本番弾けて、翌日抜け殻のようになりますアハハ 

神輿と獅子が激しくぶつかり合う最後のシーンはかなり見応えありますよ 
日頃、まったく思いませんがこの時だけは旦那がカッコよく見えます(笑) 

皆様もぜひ草野町に足を運んでみてください  

注) このお祭りは町の西側・東側で交互に開催されていて、西と東では祭りの雰囲気が違います。 
私個人としては、東の方が面白いです。私の主人の輝く姿がご覧になりたい方は、再来年きてくださいね (笑)
pagetop