お庭なおしゃべりブログ
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>お庭なおしゃべりブログ
お庭なおしゃべりブログ
マラソンと資格試験
2019年3月13日
|カテゴリー「
スタッフのプライベートな一日
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今日はプライベートネタ。
今月24日(日)に、
『佐賀さくらマラソン』
を走ります。
マラソンは、42.195kmも走るのですが、なかなか練習ができず、
ようやく、先日の日曜日に長めに練習しました。
17.2kmを、1キロ7分02秒のペースで走って、2時間56秒。
消費カロリーは、1380カロリー。
楽に走ることはできましたが、ここ2日は筋肉痛です。これはヤバイ。
持論がありまして、
『資格試験も、マラソンも3回こなせば大丈夫!』
以前勤めていた会社の先輩が言っていたのですが、
「どんな資格試験も試験範囲を3回通れば合格できる。落ちる人のほとんど単に勉強していないだけ。」
確かに!
前の会社でも、今の会社でも、
ちゃんと勉強する時間を確保できたときには合格してるし、できなければやっぱり落ちている。
そして、これはマラソンにも言えてですね。
2ヶ月くらい前から徐々に練習の距離を延ばしていって、ちゃんと練習したときには、それなりのタイムが出せている。
逆に、練習をあんまりできていないと、
「生き地獄だわ」
と思うほどきつく、なんとか、なんとか、歩いてゴールしている。
(それでも、途中リタイアはしたことない)
この持論でいくと、
42.195km ✕ 3倍 = 126.585 km を練習で走っておかないと、
本番で、死ぬことに・・・・。
残り・・・・・
約100km
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がんばんべー!
①洗濯物干し場をつくろう!~久留米市N様邸~
2019年3月11日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは、
e-garden
の今泉景子です!
突然ですが…
洗濯物干す場所って、
しっかり確保されてますか~?
雨風気にせず干せる場所って
意外と無いことに気づきませんか??
花粉症の方にはこの季節
洗濯物を外に干すのも出来ないですよね。
そんな方にぜひサンルームを取付てみませんか?
とお伝えしたいです(^^)/
久留米市N様邸にて。
LIXIL サニージュ
を取付ました!
N様も洗濯物を干す場所として
サニージュを取付けて頂く事になりました。
大きさは間口1.5間×奥行1.8mです。
この大きさも取付る位置によって
出来る大きさが決まってきます。
N様邸では既存の立水栓からの追い出しだったので
間口が1.5間(約2.7m)と決まりました。
奥行の広さをどうするか…
洗濯物を干す奥行としては
ご家族の洗濯物の量で決まると思います。
N様邸ではご家族5人ということでしたので
1.5mでは小さいのではないか…
庭の広さ、予算を考慮して1.8mと決定しました。
着工初日はサニージュの柱と
サッシ枠を取付ました!
N様邸は長期優良住宅認定の家だったので、
サニージュ本体を直付けするのではなく、
外壁と本体の間に緩衝材である柱を入れてます。
この後は左官さんによるタイル貼り施工に入ります。
次回お伝えします!
モダンな門まわり。【鳥栖市・モデルハウス】
2019年3月11日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは!
イーガーデンスタッフのヒグチです☆
昨日の雨
から一転!今日は清々しい青空の一日でしたね~
先月から日曜日が娘の空手の試合や、他の用事でなかなかゆっくりとした
日曜日ではなかったのですが、昨日は近場の温泉に行ったりと、
久々にゆっくりと過ごすことが出来ました
たまにはリフレッシュしないとですね(*´∀`)!!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
さてさて、久々のブログなんですが、
すでに先月エクステリア工事が終わった、モデルハウスの施工例をご紹介します。
道路から玄関までが1.5mほどしかないので、
アプローチ、門まわりは道路と平行にとり、
奥行きが少しでも取れるようにしました。
アプローチの素材はEXISLAND ベルストーン
グレーベージュ、ピンコロ石はバサルトです。
門柱に使用した素材は、
ボーダータイル:EXISLAND ニュースタック
ベルストーン割肌(ブラック)、
200角ブロック:EXISLAND ウィンドブリックLOホワイト
ポストはユニソン:プラスト(ブラウンアッシュ)です。
こちらは分譲地に立てられたモデルハウスのため、
周辺にも似たデザインの建物が並びます。
私がモデルハウスのエクステリアをデザインするときに気をつけているのが、
基本中の基本ではありますが、色や素材、デザインが他のデザインと被らないこと、
今後住まわれる方にとって、使い勝手の良いデザインにすること。
何らかの一工夫をしながら
ありきたりなデザインにならないようにしています。
なかなか同じ仕様にならないようにするのは意外と難しいんですけど、
春になり、エクステリア部材の新商品も多数出てきておりますので、
うまく組み合わせていきたいなーと思っております♪
『目隠しフェンス』について考える
2019年3月9日
|カテゴリー「
スタッフが日々考えていること
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
うちの工事の中でも需要の多い、目隠しフェンス工事。
たまーに、こんな工事があります。
窓の部分だけ、フェンスで隠す工事。
こういう工事って、不思議に思うのですが、
これって、「ここに見られたくないものをあります。」と宣伝しているように思えません?
お風呂とか、トイレとか、なんでしょうけれど、
そうでなくても、人や車の往来が多い通りに面してる 場合もありますね。
そんなときには、窓の大きさや位置を変えられないものなのでしょうか。
こんな、目線の高さに、ある程度大きい窓。
それを・・・・・
窓がまったくないのでは、
明るさの確保や換気ができないでしょうから。
高窓に変えてみる・・・・・ とか。
私たちのところに外構の相談にいらっしゃった時点で、建物はできている。もしくは仕様が全て決まっている。パターンが多い。
ですので、こういうアドバイスもなかなかできないのが実情。
ほんと
「隠すくらいなら、作らなければいいのに。」と思います。
お客様と面と向かってこんなことは言えないですが・・・。
去年、
リック
のセミナーを受けさせていただいたときに、
講師の建築家の伊礼氏が、こんなことをおっしゃられていました。
「景観がよくないところは無理して窓はあけなくてもいいと思っている。」
まさしく!
目隠しフェンスも決して安い商品ではないですからね。
全文はこちら
伊礼智氏「街と家の”間”を考える ~建築家が考える外部空間の役割とは~ 」
私たちの仕事的には、工事金額が増えるので、悪い話ではないかもしれません。
けれど、やはり、もったいない。無駄。と思ってしまう。
お客様が賢い買い物をしているとは思えないんですよね。
建物の窓の大きさ、位置、高さ、格子 などを工夫することで、
目隠しフェンスをつけなくても済むのなら、そちらがいいと思います。
このブログをご覧いただいている方の中に、新築を計画されている方、まだ窓の大きさ、位置、を変更できる方がどのくらいいらっしゃるかわかりませんが、
いい家つくり、賢い家つくりをしてもらいたい と切に願います。
海外のお庭屋さん
2019年3月7日
|カテゴリー「
スタッフが日々考えていること
」
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」コレナガです☺
ただいま絶賛溶連菌感染中です。
…先月は胃腸炎。
…今月は溶連菌。
どうなってんだ、私の体は!!
なんかわかんないですけど免疫落ちてます。
ケンコウカンリダイジネ。
っと言ってもよく寝てよく食べてうがい手洗いしているんだけどなー。
今年はついてないっす。
さてさて、そんな私は一時布団とお友達生活が長かったので
スマホでいろいろネットサーフィンしていたら
海外で素敵なお庭を作っている方たちがいらっしゃったので
ご紹介しちゃいます♡
Total Outdoorsさんのインスタグラムなんのですが
石材や木材の使い方がきれいでとても参考になります。
1枚目の乱形石は大胆に大きなものを使用し迫力のあるかっこいいデザイン。
2枚目のマーブル調のタイルの階段は砂岩石の魅力をとても表現しているきれいなデザイン。
プライベートな写真もアップしてはありますが
どの施工現場も海外ならではの大胆なデザインが多く
私は魅了されてしましました♡
こんなデザインができるように私も頑張って勉強せねば!
と感じました。
とりあえず、今月末は社内コンペがあるそうなので
ちょっと頑張ってみようかなと思います。
ちょっとじゃないか!
全力で!
< 前へ
1
2
3
4
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)