お庭なおしゃべりブログ

小ネタ

2010年9月13日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
とある記事でみかけたんですが、「あいうべ」体操してみませんか?

「あ~い~う~べ~」と大きく口をあけて言うだけです。一日30セット。

なんでも口呼吸は万病のもとらしく、口呼吸をしないようにするらしいです。

いびきの改善と体の免疫力UP、自立神経を整えて体を健康にするらしいですよ。

し、か、も、奥様、お顔の引き締め効果もあるんですって

ってわし、男ですけど、そっちの気はないんじゃけんどのぉ~!うふん

2010/9/11 TOEXさん新商品紹介②

2010年9月11日|カテゴリー「ブログ
こんばんわ、昨日に続きTOEXさんの新商品から。

こちら、「アウタースライドミニ」という、スライド式の門扉。



昨年出た、「アウタースライド」のミニ版。というか、オープンタイプ版。

ジャンルとしては、セミオープンタイプになるのでしょうか。
オープンだけど、視覚的、感覚的に、ちょっとクローズ感を出しています。
このスライド式の門扉、玄関ポーチが境界ラインギリギリまで迫ってきている場合に有効です。
通常の開き戸では開閉の余裕を取れない場合がありますからね。




これなんか、建物のアクセントとして使われているブルーをうまく取り入れてます。
シンプルがゆえにカッコイイですね。


新商品のアルミ鋳物門扉の「アーキキャスト」と枕木の組み合わせ。
私の中にこの組み合わせってないのですが、アリなのかなぁ。
自分の殻を破るためには「こういうのもアリ」って思ってみるのがいいかも。



このようにそのまま使えば、空間を仕切るだけの≪弱い≫フェンスとしても使えますし、


中に専用のガラス発砲ブロックを入れて目隠し効果のあるフェンスにもなります。
このガラス発砲ブロック、視線はさえぎり、風は通す。見た目ナチュラル感もありますので、「自然大好き」という人にはいいと思います。


また、こんなふうにつる性の植物を絡ませたり、ハンギングタイプのプランターをかけたり、上部のポケットに小さなプランターを置いたり、と簡単に緑のフェンスを創ることができます。
どうよ、このエコリスフェンス。
使ってみたくなりませんか?


今回掲載させていただいた写真・・・・・、弊社の施工写真ではありませんので、
くれぐれも誤解のないように。
ただ、ただ、こういう施工、工事は、弊社でももちろんできますので、
こんな風にしたいなあ、と思われた方は、どうぞご遠慮なく弊社までお問い合わせください。

2010/9/10 TOEXさん新商品紹介①

2010年9月10日|カテゴリー「ブログ
こんばんわ、設計の中村穂高です。

週末で夜も遅いのですが、最近ブログが停滞気味ですので、がんばってアップします。

昨日エクステリア資材メーカーさんのTさんが、TOEXさんの新商品のパンフを持ってこられました。
ありがとう!Tさん。
今日はその中からデザイナーズパーツを紹介します。


まずは、デザイナーズパーツを使ったスクリーン
これは、よく枕木やウリン材で使われますが、デザイナーズパーツで作れば、腐れや変色は起こりません。


ソリッドな門袖壁の一部をデザイナーズパーツにしたもの。
すべて塗り壁だと、たいくつさが出てくるので、一部仕上げ変え、向こう側を見通せるようにスクリーン状に立てたことで開放感を作り出しています。
この袖壁・・・、形状といい、色といい、大胆なことをしていますね。やるなあ。


こちらは、デザイナーズパーツの枕木とポリカ板を組み合わせもの。
これは植栽の使い方と写真の撮り方がうまいなあと思ってアップしました。

無機質はシルバー色の柱と半透明なポリカの前に低木を入れることで、グッとやわらかさ、ナチュラル感が出ています。
植木を入れると季節ごとにその見え方が変わってくるので、退屈しませんよね。





これはセンスいいなあ。と思った写真。

縦長の塗り壁に、縦のラインを強調させる、縦型ポスト、縦格子、シンボルツリー。
横長の塗り壁に、横のラインを強調させる、横ラインのデザイナーズパーツ。

建物との色のバランスも考えてあり、センスありますねえ。うまいっっ



こちら〇条工務店さんの建物です。
この門周りいいですねえ。
〇条さんの建物がモダンに映る。
しかし、モダンだけど、飛び過ぎてない、落ち着いた感じに仕上がっています。


壁の前の植木もいいです。
植木が成長したとき、ポストが入れづらくなると思いますが、植木のバックの壁って、植木の垂直性を強調させるからいいですよね。ライトアップすると、影が壁に映り込むのもカッコイイし。


玄関周りの目隠しに使用した例。


これなんかアイデア賞ですよね。

ちょっとした和の空間をモダンな部材で演出しています。
お金をかけずに、ちょっとした組み合わせで空間を創り出す。デザイナーはこうあるべきだなと思わせます。

長々と書いてしまいましたが、どうだったでしょうか?
TOEXさんの新商品でこんなことできますよ。

これらの作品、弊社の施工現場ではありませんので・・・、お断りしておきます。
けど、こういうこと、こういう工事、もちろん弊社でもできますので、
「こんなんいいなあ」と思ったら、弊社までご連絡ください。
連絡お待ちしております。

花畑番長のダイエット日記

2010年9月7日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
さてと、ダイエットを続けてはや2ヶ月、今のところ、停滞しております、、、。

昔ほど簡単には体重がおちませんね、とほほ。(まぁお酒飲むから、簡単に減るわけないんですけどね

台風が近づいてきて、e-gardenも本日は現場養生、お客様への連絡をおこなっております。

なにごともなくとおりすぎてくれることを祈るばかりです。

久留米焼きとりフェスタいってきました

2010年9月6日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは、e-garden(いーがーでん)中村穂高です。
昨日、久留米焼きとり日本一フェスタいってきました。

夕方の時間だけでしたが、もうすごい熱気で盛り上がってました。
席も満席、煙も充満。呼び込みの掛け声もすごいすごい。

さっそく、源〇で串を何本か頼み、いざビールへ!
しかし、最初に目にとまったのが、ハイボール。
♪ウィスキ~は、お好きでしょ  もうすこ~し、しゃべりましょ♪

串に合うかどうかは別として、お祭りなので、いつもと違った楽しみを

うまいねえ。
たぶん、あのお祭りの中なら、何を食べてもうまいし、何を食べてもうまい。
ステージでは、親父バンドもやってました。

なーんか街全体がにぎやか、元気でした。

大学院で、市街地の活性化の研究室にいた私としては、街が活気づくこんなイベントは大好きですねえ。

B級グルメバンザイ! 

久留米の街がもっとにぎやかになるといいですね。


なんかとりとめのないネタですみません。



久留米はB級グルメのメッカ

久留米のA級外構業社、A級エクステリア工事会社はe-garden(イーガーデン)ですよー
pagetop