先週ご紹介した「型枠」。実際工事に使われました。
お庭なおしゃべりブログ
フェンスの柱の基礎
2020年12月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

型枠を据えます。
気をつけなければいけない点は、基礎の仕上がり高さ。
ポンと置いてるわけではなく、
コンクリートを入れたときに、コンクリートの仕上がり高さが揃うように据えます。

柱を立てます。
その後、型枠の中にコンクリートを流しこみ、基礎をつくります。

まだ全部はできていませんが、少しづつ形が見えてきました。
形が見えてくると嬉しいですよね。
このフェンスでお庭をグルッと囲みます。
年内に完成させたいです。
がんばってー、Uさん。
only one clubアイデアコンテストに応募しました。
2020年12月23日|カテゴリー「スタッフのこだわり」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先日、only one clubのアイデアコンテストの締め切り近い!というブログを書きましたが、
そのアイデアコンテストにギリギリ応募しました。

20日(日)の24時締め切りの23:56に、応募。
ほんとギリギリでした。(もっとギリギリが過去にはありますが・・・。)
締め切り2日前の昼休みにはみがきをしていたら、フッとアイデアがおりてきて、
「あれ、これいけるんじゃね?」と。
去年は模型を作るために、日曜日を丸一日費やしたけれど、今回は「既製品」をそのまんま使うことにしたので、
プレゼン資料を作るのも楽でした。
すでにある「既製品」ならアイデアコンテストにならないんじゃ?と思う方もいると思いますが、
既製品を「大きさ」と「用途」を変えて使うというアイデアです。
これ実現したら、商品化されたら、便利なはず。
こちらのコンテスト、過去には実際に商品化されたものもあるので、勝手に想像が膨らみます。
商品化されたらいくら入ってくるかな?
新聞に顔写真でるかな? とか。
取らぬたぬきのなんとやら・・・ 状態。
結果が楽しみです。
もし落選したら、ネーミングのせいだな・・・・・。
レンガと乱形石のガーデン工事
2020年12月17日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
現在進行中のガーデン工事のご紹介。
お庭の手入れが大変ということで、一部をコンクリートで固めたい。けれど、殺風景にはしたくない。
そんなご要望から始まった今回のご提案。
お庭をコンクリートだけでガッチガチに固めてしまうと、無機質で殺風景な印象になります。
また、南側のお庭の場合は、夏の日差しの照り返しが厳しくなります。
そこで、今回は、土間コンの中に部分的にレンガと乱形石を使ってデザインしました。

まずは、遣り方といって、仕上がり高さを決める作業。そこから材料の厚みを逆算して土の掘削です。
このとき頭を使うのが水勾配。
降った雨をどこに流し、排出するか、よーく考えておかなければなりません。

レンガはTOYOのプリウスブリック プリブリック プリキャロット。
やさしいピンク~黄色のソフトカラーです。

乱形石はTOYOのオークルストーン パールピンク
乱形石は1枚1枚、形をあわせながら並べていきます。
これが手間ヒマかかるんですよね。(私はしたことありません。職人さん談)
今回のデザインでは、職人さんいわく、水勾配が一番頭を使ったらしいです。
プランニングしているときから、だいたい予想はしてたんですけどね。大変だろうな。って。
けど、そこはデザイン優先。(不可能なことはいけませんよ。あくまで施工可能な範囲でのデザイン優先です。)
職人さんには頭を使っていただきました。
まだまだ途中ですので、ちょいちょい進捗を報告していきまーす。
初めての型枠作り
2020年12月17日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
最近寒くなりましたね。
昨日、おとといは、土場(作業場)でちょっとした作業をしておりました。
何を作っていたかと言うと、
ジャーン!

コンパネと角材で、型枠を作っていました。
つみきじゃないよ。
大五郎が入ってる箱でもないよ。
私のお客様のところで、背の高いフェンスを建てるのですが、
そのフェンスの柱を固定するコンクリートの固まりを作るための型枠です。
通常は地面の中にあり、土で隠れるので、わざわざ型枠まで作らず、地面を掘ってその穴の中にコンクリートを流し込みます。
今回は、地面が傾斜しており部分的に柱の根入れが足りなくなる部分が出てくるので、
この型枠を作った次第です。
工事の様子を見てもらえれば、使い方はすぐにわかると思います。
それは後ほど。

この型枠、意外にバカにならない。
今回3つ作ったのですが、制作時間4時間ですよ。
私が作るの慣れていないせいもあるのでしょうけれど、
コンパネを大きさ決めて、線引っ張って、丸ノコで切る。
角材をコンパネの大きさにあわせてカットし、ビスで固定する。
それら4枚を1セットにしてビスで組む。
作業は単純なんですけどね。時間かかってしまった。
たったこれだけですが、半日これに費やしてしまった。
現場作業は大変。
実際に使うのは来週、中頃です。
この型枠が簡単に作れるようにならないかな。
only oneさんのアイデアコンテストの締め切りが、12月20日、明後日だ。
中村店長の花壇
2020年12月16日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです☺
先日、店長が事務所の駐車場にいそいそとプランターを準備して
何かしていました。
花壇を見ていると…

ダイコンドラ

ムラサキサキゴケ

シロサキゴケ
ダイコンドラ・ムラサキサキゴケ・ソロサキゴケの3種類が植わってました。
地被植物でよくグランドカバーとして植えられている植物たちです。
きっとこの子たちがうまく育てばこのプランターの中はみっちり植物で埋め尽くされるはず!
がんばれ、中村店長!