天然芝派?人工芝派? ~メリット&デメリット編~
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>
スタッフイチ押しのアイテム
>天然芝派?人工芝派? ~メリット&デメリット編~
天然芝派?人工芝派? ~メリット&デメリット編~
天然芝 vs 人工芝
近年人工芝も『見た目』『質感』などが本物に近づいていっています。
ただコスト面はちょっと可愛くないお値段…
ただメンテナンスは楽…
天然芝は足で踏んだ際、とても気持ちがよくお値段はお手頃。
ただメンテナンスが必要…。
そんなメリット・デメリットの両方を兼ね備えた2つを改めて検証してみました!
天然芝とは?
人工芝とは?
別名『芝生(しばふ)』とも呼ばれたくさんの種類があります。
1種類あるいは数種類の芝草を人工的に群生させ、適宜刈り込みなどの管理を行い、地表面を緻密に被覆するような生育を維持させ、ある程度の広がりをもち、運動や休養や鑑賞や保安の目的に利用されるイネ科の多年草です。
芝に似せた形状を化合物でつくった人工物。芝に見えるよう、2~4種類ほどの色を混ぜ、芝の長さもショートからロングまでと使用方法や好みによって選ぶことができます。
使用場所は主に個人宅のお庭や
スポーツ用のスタジアムなどでもしようされます。
見た目の違い ~ Difference in appearance~
~天然芝~
四季を感じることができ見た目もきれい
~人工芝~
一年中青々とした芝を維
天然芝は成長するので1年を通して様々な表情をみせてくれる。春は若い葉の色をした芝、夏は青々とした芝、秋は茶色混じりな芝、冬は枯葉色の芝。そんな表情豊かな天然芝がとても魅力的です。
芝の密度が濃く、長さもきれい揃っているので年中青々した芝を楽しむことができます。また季節に作用されないので芝の色も変わることがありません。
メリット ~merit~
~天然芝~
・施工費用が安い
・泥ハネが少ない
・転けても痛くない
・環境に優しい
~人工芝~
・手間がかからない
・耐久性に優れている
・一年中青々としている
・水やりが必要ない
デメリット ~demerit~
~天然芝~
・芝刈りが定期的に必要
・水やり・肥料が必要
・雑草が生えても除草剤がまけない
・ランニングコストがかかる
~人工芝~
・材料費が高い
・季節感がない
・年数が経過すると芝が寝てしまう
・寿命があり劣化すると交換が必要
使用用途によって天然芝も人工芝もいいところがたくさんあります。
ぜひ皆様もお庭での使用方法を考えながら検討してみてはいかがでしょう?
もちろん私たちスタッフもお客様のご希望にそえるようなお庭を提案させていただきます!
どうぞお気軽にお尋ねください♡
人工芝は9月のイベントの際に展示してありますの是非体験されてみてくださいね♪
芝についてのおすすめブログは以下をクリックしてください!
▶
人工芝を使ったガーデニング *福岡県柳川市・M様邸*
▶
天然芝VS人工芝
▶
人工芝『リアリーターフ』
同じタグが付けられたお庭なおしゃべりブログを見る
「庭」のある暮らし が思い返される
2015/9/16 ライティング 照明でお家の表情は変わります。
角柱の目隠しでおしゃれに。(久留米市N様邸)
お盆休み
⑤必要以上に広い土地
«
来月のイベントのお知らせ
おしゃれ物置カンナ フレンチシックを展示します。
»
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)