こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
毎日暑いです。本当に暑いです。
現場で働いてる職人さんが、ドコ人?というくらい黒くなってきています。
熱中症の注意報が連日出ています。
みなさん、どうぞお気をつけください。
スタッフのこだわり
夏なのに、モミジが赤くなってきたら
2017年7月28日|カテゴリー「スタッフのこだわり」
人が暑いということは、生き物である植木たちも暑がっています。

植木の葉っぱがこうなってきたら、水が足りていない証拠です。
紅葉ではなく、葉焼けの状態。
今年の夏というか、近年の夏は暑すぎるので、できれば毎日、水はあげてほしいです。
(私自身も毎日はできていませんが・・・・。)

特に、モミジはよくこうなりやすいですね。
モミジは、本来、山の木。
高木の下で、高木の葉っぱの影の中で育つ木です。
直射日光がガンガン当たるところは向いていない というのが実情です。
植えてある土を触ってみて、湿っていなければ水をたっぷりとあげてください。
モミジは、本来、山の木。
高木の下で、高木の葉っぱの影の中で育つ木です。
直射日光がガンガン当たるところは向いていない というのが実情です。
植えてある土を触ってみて、湿っていなければ水をたっぷりとあげてください。
夏なのに、葉っぱが赤くなってきた。
紅葉かなあ。
葉っぱが茶色になってきた。
と思ったら、水をたっぷりあげてください。
ちゃんと水をあげていると、植木も、
みずみずしい葉を茂らせてくれたり、見事な紅葉になってくれたり、
あなたの、その努力に応えてくれますよ。
紅葉かなあ。
葉っぱが茶色になってきた。
と思ったら、水をたっぷりあげてください。
ちゃんと水をあげていると、植木も、
みずみずしい葉を茂らせてくれたり、見事な紅葉になってくれたり、
あなたの、その努力に応えてくれますよ。
植物に関するブログは以下でもご紹介させていただいております。
ご参考までにどうぞ!
『ヤシの木』にも色々ありまして。。。
2017年7月12日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること」
こんにちは!イーガーデンのヒグチです☆
暑い毎日、、、この時期コンビニでは”期間限定”と名付けた
どれも食べたくなるアイスが目白押しです。
その中でも私がお勧めなのは、セブンとハーゲンダッツのコラボアイス!
『ジャポネ ダブル抹茶~練乳黒蜜』です(*´∀`*)
このネーミングだけでも美味しい要素がギッシリ!!
もう抹茶アイス好きにはたまらんです(*´ڡ`*)♪♪
もちろんセブンでしか買えません!
”期間限定”に振り回されるようですが、お早目に食されることをおすすめします^^!
さて、最近、気候のせいでしょうか。
ヤシの木を植えたい等のお問合わせが何件かございまして。
しかもあまり成長しすぎないものがいいとのとこで、
今回は色々あるヤシについていくつかご紹介します!

おなじみ『ココスヤシ』
南国植物の代表格です☆
最近は一般家庭でも育てやすいように70~100cmほどの
小ぶりなものもあるようです。

『ソテツ』
葉が上向きでしだれすぎないので幹の質感を楽しめます。葉の色は一年中濃いグリーンで存在感があります。

『コルジリネ』
赤ドラセナ、ニオイシュロランとも呼ばれます。
小ぶりなものもあり、
アプローチや門まわりのワンポイントにも使われます。
和洋どちらにもマッチしますよ^^

『ロストラータ』
ユッカの仲間で乾燥、暑さ、寒さが強く氷点下でも耐えることが出来る植物です。成長が遅く、1年に10㎝位しか伸びません。

『ロストラータ ブルースワン』
←コチラの仲間で、シルバーブルーの葉が、放射状に伸びたシルエットが美しい植物です。

『チャメロップス』
根元から子株が発生し、群生すると写真のような姿になります。
ゆっくりとした生育なので、管理にもあまり手間がかかりません。
ゆっくりとした生育なので、管理にもあまり手間がかかりません。
他にも『シュロチク』や『ナツメヤシ』などありますが、
今回はあまり名を聞かない品種もご紹介しました。
サイズが大きくなるヤシもありますが、お家の雰囲気に合わせて
考えてみられてはいかがでしょうか。
ヤシの植樹とともに、
ナチュラルで南国風なエクステリアも人気が高まってきています^^
スタッフはいつでもご相談にのります。
お気軽にお問合わせ下さいませ。
こちらも合わせてお読みください♪
おすすめの収納庫 ディーズシェッド カンナ
2017年6月26日|カテゴリー「スタッフのこだわり」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
e-garden(いーがーでん)で、特におすすめしているアイテム ディーズシェッド カンナ
お庭をパッと明るくする、オシャレな収納庫です。
e-garden(いーがーでん)で、特におすすめしているアイテム ディーズシェッド カンナ
お庭をパッと明るくする、オシャレな収納庫です。

こちらカンナのこだわりのポイントは、、やはり、
両サイドのレンガ部分、屋根部分の細やかな装飾。
本物のレンガや木と見間違えるほどの緻密な装飾が施されているところです。
こちらの装飾を実現可能にしたのが、
FRP(繊維強化プラスチック)という素材。
アルミ製品とは異なり、こまやかな加工が可能で、
強度があるうえ、色あせにも強い、
もちろん本物のレンガではないので、白華は起こらないですし、
本物の木ではないので、朽ちることもありません。
長くながーく、愛せるアイテムなのです。
お庭の大きさ、好みに合わせて、
色やサイズが選べます。
詳細は、こちらのページよりご覧ください。
▶▶▶ 『デザイン物置 カンナ』
両サイドのレンガ部分、屋根部分の細やかな装飾。
本物のレンガや木と見間違えるほどの緻密な装飾が施されているところです。
こちらの装飾を実現可能にしたのが、
FRP(繊維強化プラスチック)という素材。
アルミ製品とは異なり、こまやかな加工が可能で、
強度があるうえ、色あせにも強い、
もちろん本物のレンガではないので、白華は起こらないですし、
本物の木ではないので、朽ちることもありません。
長くながーく、愛せるアイテムなのです。
お庭の大きさ、好みに合わせて、
色やサイズが選べます。
詳細は、こちらのページよりご覧ください。
▶▶▶ 『デザイン物置 カンナ』
今日のおススメ関連ブログはこちら~
オリーブの木にも色々ありまして。。。
2017年6月20日|カテゴリー「スタッフのこだわり」
先週から空梅雨が続いてましたが、今週から本格的に天気がグズりそうですね。。。
外で仕事をされている職人さんにとっては悩みの時期ですよね(;´Д`)
* * * * * * * * * * * * * *
さて、今日2年前に施工したお客様からオリーブの木についてお問合わせいただきました。
『新築の時に植えたものと別の品種のオリーブの木を植えたいので、
新築のときの品種を教えてほしい』
とのことでした。
早速、いつも仕入れでお世話になっている業者さんに問い合わせたところ・・・
『ハッキリとした品種は不明です・・・
ただ、よく出回っているイタリア系のものではないでしょうか。』
とのご回答でした。
ハッキリとわからないのは、仕入れ時期でもお店によって色々あるからなのだそうで。。
オリーブの木は、各国色んな種類があり、
主によく流通されているのがイタリア系とスペイン系のオリーブの木です。
せっかくなので、イタリア系のオリーブの木から一部ご紹介します(*´∀`*)

イタリア系のオリーブの木 ~その①~
『シプレッシーノ』
シチリア島原産で丸みのある楕円形の実が成ります。
葉の色は銀葉系(白っぽい)。葉の裏は白。
葉の形はシューッとしてて、なかなかの美形さんです。
パっと見たところはあまり変わりないように見えますが、
微妙な違いがあるんですね。
他には・・・

イタリア系のオリーブの木 ~その②~
『ルッカ』
ルッカはシプレッシーノより丸みのある形の葉をつけるオリーブの木です。
枝も葉もたくさん付きやすくて、条件が良いと
こんもりした賑やかな木になるので、剪定して樹形を整えるのを忘れずに。
実は小さめでたくさんつきます。
枝も葉もたくさん付きやすくて、条件が良いと
こんもりした賑やかな木になるので、剪定して樹形を整えるのを忘れずに。
実は小さめでたくさんつきます。

イタリア系のオリーブの木 ~その③~
『レッチーノ』
とってもポピュラーなオリーブの木の一つです。
暑さにも寒さにも、病害虫にも強い丈夫。
葉は小さめですが、良い実がつきます。
暑さにも寒さにも、病害虫にも強い丈夫。
葉は小さめですが、良い実がつきます。

スペイン系のオリーブの木 ~その①~
『ネバディロブロンコ』
なかなかユニークな名前ですよね^^
鮮やかな緑ではない渋い葉色です。
よく成長する種類なので、樹形を整えるために剪定が必要。
夏には実がつくタイプのオリーブの木です。
よく成長する種類なので、樹形を整えるために剪定が必要。
夏には実がつくタイプのオリーブの木です。
インテリアにも映えそうですね♪

スペイン系のオリーブの木 ~その②~
『マンザニロ』
「小さいリンゴの木」という意味。
このオリーブの実の形がリンゴに似ているので、この名前が付いたそうですよ。
実がつく時期が早く、夏には結実します。
葉の形は小さめで色は銀葉系。
枝は密集しやすい種類のオリーブの木です。
ピクルスにすると美味しい^^♪
このオリーブの実の形がリンゴに似ているので、この名前が付いたそうですよ。
実がつく時期が早く、夏には結実します。
葉の形は小さめで色は銀葉系。
枝は密集しやすい種類のオリーブの木です。
ピクルスにすると美味しい^^♪
ここでご紹介したオリーブの木は一般的によく流通されている品種です。
お近くのガーデンショップでのご購入も可能だと思います。
他にもたくさん品種のあるオリーブの木。
お庭のアクセントにいかがでしょうか??
オリーブについてこんなブログもあります。
▶オリーブの木 ~実について~センスある看板
2017年6月17日|カテゴリー「スタッフのこだわり」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
私が最近、「おおっ」と思った看板。
私が最近、「おおっ」と思った看板。

わかってくれますか?
このセンスのよさ。
このセンスのよさ。

◯◯建設さんの看板です。
一般的には、赤やオレンジ、黄色の目立つ色で作るところを
背景色のブラウンと白抜きの文字というシンプルな配色。
そして、看板の文字は、社名と電話番号というシンプルさ。
文字の大きさも控え目サイズです。
そのおかげで大きく中央に『余白』が産まれています。
また、上部と左部のラインと左下のイラスト。
これは、
「左折して、手前方向に進むと◯◯建設の会社があります。」
というアクセス(?)情報をデザイン化しています。
一般的には、赤やオレンジ、黄色の目立つ色で作るところを
背景色のブラウンと白抜きの文字というシンプルな配色。
そして、看板の文字は、社名と電話番号というシンプルさ。
文字の大きさも控え目サイズです。
そのおかげで大きく中央に『余白』が産まれています。
また、上部と左部のラインと左下のイラスト。
これは、
「左折して、手前方向に進むと◯◯建設の会社があります。」
というアクセス(?)情報をデザイン化しています。
看板という、限られた情報しか載せることができない中で、
「センスよく、必要な情報」を表現しています。
アッパレ
というほかないです。
こちらの建設会社さんがどういう会社さんか実際のところ知りませんが、
私はこれで、名前も覚えましたし、センスあるデザインをする会社なのではと思ってしまいます。
みなさん、どうですか?
「センスよく、必要な情報」を表現しています。
アッパレ

こちらの建設会社さんがどういう会社さんか実際のところ知りませんが、
私はこれで、名前も覚えましたし、センスあるデザインをする会社なのではと思ってしまいます。
みなさん、どうですか?