お庭なおしゃべりブログ

2014/4/12 現場は3者で作り上げるもの

2014年4月12日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

最近、私が担当させていただいるお客様の工事が進みだしまして、何かと職人さんとのからみが増えました。


最近つくづく思うこと。


現場は
我々プランナーと作り手である職人さん、そして依頼者のお客様の3者によって作り上げていくもの。


である。




もっと、職人さんとの連携を上手にとらねば。



反省です。


今日は愚痴っぽくなってしまいました。すみません。


2014/4/10 『夜の静かな灯りに、心癒されますね~』  福岡県みやま市・O様邸

2014年4月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

『明日釣りに行こうかな・・・』

ご存知、北茂ヤスです。

先日ブログでもご紹介しました、福岡県みやま市・O様邸にて、

夜のライトアップ、撮ってきました~


【昼の風景】

13108

【ライトアップ

3300
 
1434
2342

静かな情景の中、ほんのり照らされる灯りに、心が和みますね~

O様、ご協力ありがとうございました


O様邸は、『お庭のリフォーム』でもご紹介しておりますので、

こちらも合わせてご覧くださいませ。。。

   ↓   ↓ 
 


2014/4/10 『緑いっぱいのお庭、完成間近です☆』  神埼郡吉野ヶ里町・Ⅰ様邸

2014年4月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

『明日釣りに行きます!』

ご存知、北茂ヤスです。

神埼郡吉野ヶ里町にて、ただいま工事真っ只中のⅠ様邸 新築外構工事が、

だんだん完成に近づいてきました!


21104

外観はこんな感じで、、石貼りでアプローチ作成中です。。。




22103

石貼りは一枚一枚組み合わせて作っていきます。

大変な作業ですが、職人さんのセンスの見せ所でもあります

宜しくお願いいたします




2341
 

お庭の方も、e-gardenの造園の匠、野口と、

助っ人栗ボーさんの二人で、着実に仕上がってきています




2413

この方は、まじめなんですが、コーラを差し入れしないと機嫌が悪くなるんです 

もちろん、今日もコーラを差し入れしてがんばってもらってます!!

出来上がりが楽しみです



タカショー アートポートサポート柱の着脱方法

2014年4月3日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
ネットにも、取扱説明書にも載っていない、タカショーさんの木目調のカーポート
アートポートのサポート柱の着脱方法をご紹介します。

ネットにもないからですね。
サポート柱の着脱方法を知りたがっている人は多いはずです。

5224

これが収納されてる状態です。
カーポートの柱に収納されているサポート柱を取り外します。

2511

フックでこのうようにひっかかってます。


2610

サポート柱を上に持ち上げはずします。


2711

屋根の、梁の先についている金具
この穴の開いているところにサポート柱を取り付けます。



2811

サポート柱の先も、金具の穴と同じ形になっっています。


2911

差し込んで


3011

90度回転。

ひっかかります。

次に

31102

サポート柱についてるつまみを押すと

3298
3311

ストッパーがはずれて、サポート柱が伸びます。

地面に固定されている受け金具までまっすぐに伸ばします。

3413
3610

つまみをあげて、鈎状になってる金具を受け金具の丸い棒にひっかけます。

3510

つまみを下げて
ひっかけました。


3710

ジャーン

1本取り付けました。


3810

これで、サポート柱によって、カーポートの屋根と地面とが連結されました。

簡単にできます。


3910





2本目も同じ要領で取り付けて、

40

完成です。

これで風の強い日も安心です。

メーカーがうたっている、耐風圧強度は

風速38m/s相当


台風や突風でも安心とのこと。



台風でなくても、「今日風つよいなあ」と思ったときにはサポート柱取り付けてもらったほうがいいですね。

長々と書いてしまいましたが、
タカショーさんのアートポートのサポート柱の取り付け方法でした。

アートポートを取り付けられた方、ご参考までに。

他のメーカーさんのサポート柱も、だいたい同じ要領です。
ご参考にされてください。

新しい出会い☆

2014年4月3日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは☆スタッフのMです。 

4月になり、学校、職場など新しい環境での生活が始まった方も多いと思います。  

我が家も子どもたちが小学校、新しい保育園へ通うので、 

それぞれ新しい環境でがんばってほしいな~と思っているところです。 

1日から学童に通う長女は早くも新しいお友達が数人できていました。 

保育園で仲の良かったお友達とは学校が違うため、 

最初は寂しがってましたが、今では学童が楽しいみたいで 

あの寂しさはどこへやら   

子どもって簡単に友達ができてしまうので、ある意味感心してしまいます・・・  

小学校の地域の集まりで『こどもクラブ』があるんですが、 

先日初めて集会に参加し、ここでも新しい出会いがありました。 

去年引っ越して、なかなか地域の方と触れ合う機会がなかったので 

 『こどもクラブ』を通して、 

親子で触れ合える機会がたくさん増えればいいな~と思います
pagetop