スタッフらくがきBLOG
ということで
2016年10月5日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
アクアリスト 松尾です。
先日、水槽の苔がひどいとかきました。
ので生物兵器を投入したんですよ。
オトシンクルスというお魚
ヤマト沼エビというエビ
ドワーフボーシャ というお魚
で結果はというと、、、
オトシンクルスめっちゃ仕事します。こけだらけの葉っぱがきれいさっぱりになりました。
いい仕事するな~。
エビはなんかやってます。つまつまつまつまなんか食べてますが効果はよくわかりません。
どわーふ君は巻貝対策でいれたのですが、これもなかなかいい仕事してくれて、貝は今のとこ発生していません。
ほぼほぼ成功ですが、ん~まあ~うんちの量がすんごいす。もともとのお魚くんたちのうんちもあいまって大変です。ほぼほぼ毎日うんちとりしてます。(娘のうんちも含め)
ぎょぎょ!!
松尾
ハヤリもの。
2016年9月20日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
こんにちは。
突然ですが、皆さんはハヤリものに乗っかるタイプですか?乗っからないタイプですか?
ここ最近私の周りでは 『ポケモンGO』 が大ハヤリ(´Д`;)
長男にしつこく・しつこくアプリを入れて!!と言われ、長男に甘々な私はアプリを
インストールしちゃいました( ̄▽ ̄;)
そりゃぁ~もぉ、ものすごい勢いで 「携帯貸して!!!」 と言ってくるし、
朝は勝手に持ち出し、ポケモン探しに行ってたり・・・
そんな息子を見ていた主人。注意するのかと思いきやなんと自分もインストールして
早朝から息子と二人でポケモン探しの旅にでたり、進化だ・強化だ・あーでもない・こーでもない
と二人の世界に入り込んでおります。残った女子3人、若干引き気味です・・・
これ、いつまで続くんだろ・・・?
皆さんは 『ポケモンGO』 やってますか?
大塚
苔との対話
2016年9月14日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
日本庭園などで石が苔むした様子は、趣きがあるのですが、
こと水槽に関しては、苔が生えると大変みぐるしくなるわけです。
水流がつよいと黒苔がそよぎ、清掃を怠ると、緑苔や、茶苔が繁茂しみためが非常に悪うございます。
我が家の水槽も苔との戦いなのですが、物理的な対策だけでは限界があります。
ということで、生物兵器の登場となるわけですが、苔を掃討してくれる強い味方がこちら↓
こと水槽に関しては、苔が生えると大変みぐるしくなるわけです。
水流がつよいと黒苔がそよぎ、清掃を怠ると、緑苔や、茶苔が繁茂しみためが非常に悪うございます。
我が家の水槽も苔との戦いなのですが、物理的な対策だけでは限界があります。
ということで、生物兵器の登場となるわけですが、苔を掃討してくれる強い味方がこちら↓

ヤマト沼エビくんです。とにかく苔をくってくって食いまくってくれます。5匹もいれば、一晩で苔がなくなるほどです。(らしいです。)
しかし、食べるということはでるということ。
そう、またまた糞との格闘という避けてとおれない道があるのです。
が、苔掃除より糞掃除が10倍は楽ですので、生物兵器を投入しようかと思案しております。
ただ、近所の熱帯魚やさんにはなかなかいない。川エビってなかなかに繊細な生き物で水があわないとすぐに死んでしまいます。イコール、熱帯魚やさんも商売ですからすぐ死ぬかもしれないのをそうそう簡単には仕入たくなという心理が働くのかもしれません。
はてさてどうしたものか。
とりあえず、3匹くらいれて様子をみてみようかと思いますが、財務大臣(かみさん)が許可するかどうか、この問題いや、難関をどうクリアするか、苔以上に難しいこの課題にブログを書きながらたったいま気づきました。。。。。
松尾
・・・( ̄▽ ̄;)。
2016年9月12日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
こんにちは。
だいぶ涼しくなってきましたね・・・。
先日、のどが渇いたとしきりに言ってくる末っ子に根負けして、自販機でジュースを
買ってあげました。
見たことのないパッケージの珍しいジュースだったんですが、一口飲んだ娘から出た言葉は・・・
『はぁ~♡ 心にしみるぅ~♡』
でした。
母、びっくりですw
4歳の子供の心にしみたジュースを私も飲みたいと思います。
大塚
へぇ~。
2016年9月6日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
スタッフ落書きブログ、、、
すみません、はやとちりで、まだ続けてよいようです。
近々リニューアルということで、、、前回はフライング投稿してしまいました。
ので、今日はちょっとためになるお話。
蚊にさされやすいか、さされにくいか、
諸説ありますが、もっとも有力な説をなんと京都の高校生が発見して話題になっているようです。
詳しくはこちらを↓
「妹だけが刺されるのはなぜ?」蚊を撃退した日本人高校生の研究
http://feely.jp/51993/
つまり、人の皮膚には常在菌(無害)がいて、その常在菌がだす脂肪酸やなんかの化学物質に反応して、蚊が興奮し、吸血行為を行うようなのです。
また、さされやすい人は常在菌が多様性にとんでいる。(平たく言えばいろんな種類の常在菌が混在しているというこでしょうか。不潔という意味ではないようです。)ということです。
では、どうしたら蚊にさされにくくなるのか、ですが、
足首から下をアルコールもしくはハッカ油等で消毒すると蚊にさされる割合が1/3程度になったという研究結果も報告されているようです。効果は数時間。
ということで蚊に刺されやすい人はアルコール消毒でためしてみよう、そうしよう。
ただハッカ油はネコには有害のようですので、猫を飼われてる方はハッカ油はNGだそうです。
ためになりましたね~。
松尾