お庭なおしゃべりブログ

24条申請とは?

2019年2月9日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今プランニングしているお客様のところで、24条申請絡みのことをしています。


24条申請・・・・・??????


と疑問に思われる方も多いと思います。

なので、簡単に説明します。
(ま、私もさっきググッてみたんだけど・・・。)




24条申請
24条工事
道路管理者以外の者が道路管理者の承認を得て行う道路に関する工事又は維持のこと。
一般的には、「道路の乗り入れ申請」とあります。



今、プランニングしているお客様のところでも、
道路と敷地を出入りできるようにするために、ブロックを一部壊す必要があります。
歩車道境界ブロック
これです。


ところで、このブロック。正式にはなんている名前か知っていますか?








・・・・・・・・・・・???



「こどもがよく乗るブロック」じゃないですよ。






・・・・・・・・・・・???












ボーっと生きてんじゃねーよ。



チコちゃん






ねえねえ、なかむら、このブロックはどこにあるの?

「歩道と車道の間。」


そうこのブロックは、「歩車道境界ブロック」と言います。
歩道と車道を分けるブロックで、
歩行者を守るために、簡単に車が歩道に入ってこれないようにするブロック。


車道から敷地内にはいるとき、歩道をまたぐ必要があるときには、
写真のように、一部低くなっている部分を通ります。



乗り入れ部
けれど、この部分がうまい位置に来ていないときがある。

「あーあと1mこっちだったらな。」というとき。


そんなときは、
歩車道境界ブロックを壊して、乗り入れブロックに変えることができます。


この
「歩車道境界ブロックを壊して、乗り入れブロックに変える」工事の許可を取ることを
『24条申請』というんですねえ。





ないほうが車の乗り入れがしやすくていいのに。という意見も出てきそうですが、

上でも書いたように、このブロックは、「歩行者を守るためのもの」。
車が簡単に歩道に入ってこれるようにするわけにはいかないのです。



ちなみに久留米市では、車の出入りができる乗り入れ部分は、「長さ5m」 とのこと。


条件によっては、5m以上取ることもできるし、
横断歩道、トンネルの近くでは5m以下にしかできないこともあるみたいです。

まあ、都度都度、役所に問い合わせないとわかりませんね。





手続きがめんどう臭いですが、これもルールを守るため。勝手に工事をしてはいけません。



当たり前が当たり前じゃない?!

2019年2月8日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenの今泉景子です!


お客様との打合せ、打合せの前の準備、
着工前の現場の確認、発注作業、職人さんとの着工確認、
職人さんから現場の納まりの確認作業、
プラン依頼のあった現場の確認作業、
プランニングの為のあーでもないこーでもないと頭を悩ませたり、
見積り作成、
とあわただしい時間を過ごしていたので
新規でご依頼頂いたプランも滞りがちで申し訳ありません。

とは言え、
現在進行中の現場の進捗具合はどうしても気になるものです。
このお仕事10年目で改めて思うのは、



『現場が全て!』



です。
何をおいても現場に全ての答えがあります。
現場を大事にお客様に引き渡せたらと思ってます。
DSC_30281
久留米市のN様邸にて
カーポート1台用(LIXIL フーゴFレギュラー)の取付工事を行いました!
DSC_30451
DSC_30481
お隣がアパートだったので、
ポリカーボネートの屋根材をすりガラスタイプに
して正解だったなぁと思います。
N様奥様から
「工事の日は不在ですが大丈夫ですか?」

と質問を受けたので
「大丈夫です!」

とお答えしましたが、
考えると初めて工事を頼むのに
大丈夫かな?と不安に感じられるのは当然だと思いました。

私にとっては当たり前のことでも
お客様にとっては当たり前じゃないんですよね。
私に出来ることはどういうフォローが出来るか…
そこをしっかり考えてお客様の不安を払拭できるよう
最大限エネルギーを使おうと思うのでした。

今回はカーポート工事を行いましたが、
中旬以降でサンルーム取付も行いますので
N様宜しくお願い致します!!

LIXIL表彰式にいってきました。 うーん刺激的!

2019年2月6日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日は、LIXILさんの表彰式にボス(社長)といってきました。



2018年度は、私のお客様の分を含め、2つの賞をいただくことができました。

本当にありがたいことです。




ixil表彰式
九州地区の表彰式ですが、受賞された方々は本当に力のある方、業界で有名な方ばかりです。
そんな方々と同席させてもらえるなんて、不思議な感じです。


ボス こと社長
毎年この場に来るたびにボスと話すことは、来年もまたこの場に来れるよう1年がんばろう!ということ。


「会社が第三者から評価をしていただけた」 ということもですが、
実力のあるプランナー、デザイナーの方々と仕事の話をさせていただけることで、勉強になります。

かつ、セミナーや懇親会もあり、盛りだくさんで、刺激的。
おいしくて、楽しくて、最高です。



来年は、e-gardenスタッフ全員で参加できるよう、がんばっていこう!






ガーデンパンをつくりました♪(久留米市 N様邸)

2019年2月5日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは☆
イーガーデンスタッフのヒグチです。

昨日は『立春』ということで、気持ち暖かったですよね^^
暖かくなるのは嬉しいのですけれど、、、、、
ニュースで今年も花粉が飛散し始めたと・・・(~_~)
花粉症の私。今年もイヤな時期がやってきましたよ。。早めの対策を行わないとです!

さて、今日も施工現場のご紹介です。
先日、久留米市のN様邸にてガーデンパンを作りましたよ。
N様邸はほぼ外構工事が終わり、あとは照明工事を行うだけ。

今までブログで色々ご紹介しておりますので、今までのブログも
よかったら覗いて見て下さいね♪

今回は、奥様より、
『キッチンの一部に使用したモザイクがタイルが余っているので
活用したいです』
とのご希望がありました。
で、モザイクタイル使うなら、簡易立水栓を可愛くリメイクしましょう!
と、今までの立水栓から、おしゃれなガーデンパンをつくることにしました♪

before
before6
ハウスメーカーさんが付けられていた、
簡易立水栓。せっかくだったら、ここも可愛くアレンジしたいですよね。

horizontal
after
aa680830ec9fdb819f2df66a744c9e8d
出来上がりイメージパース図です。
使うモザイクタイルは「名古屋モザイク」のタイル。
屋外用にも兼用タイプでした。
笠木はコンクリートの枕木です。

IMG_2420
まずは既存水栓を外し、ベースとなるブロック積み。
蛇口の位置を決め、配管をつないでおきます。
IMG_2426
笠木は奥様がホームセンターで購入いただいた、
コンクリート製の枕木です。
色合いが隣の枕木とも合いますよね♪
パンの方もレンガが余っていたので使用しました。
IMG_2467
ブロックに下塗りをしたらいよいよモザイクタイルを
貼っていきます。
シート貼りなので、時間があまりかからないのが
いいですよね。

IMG_2466
そして、タイルがくっついたら、シートをゆっくりと
剥がしていきます。
T左官さんは手際がよく、しかも本当に丁寧です(*´∀`)
IMG_2468
モザイクタイルはキッチンの壁の一部に使われていたもの。
屋外用でも使えたので本当に良かったです^^
マーブルの茶系が枕木との相性もバッチリです♪

奥様が時折、写真を撮ってくださるのですが、
T左官さんの作業の速さについていけず^^;
あっというまに出来上がりました♪
after24
パンの水受けは水が跳ねても飛び散らないよう、
周りと同じ砂利を入れています。
after15
真鍮の蛇口はこれも奥様に発注していただきました。
奥様の行動の速さにはとても
ありがたかったです(*´∀`)

after31
そして最後に、水栓の横にホース用のフックを取り付けました。
奥様がホームセンターに行かれたときに購入いただいたものです。

残る工事はLED照明付き表札と、花壇の中のマリンライトです。
ここまで外構工事をしていただいたT左官さん、本当にありがとうございました!!
N様ご家族皆様にも、とても大満足いただき、私も大変嬉しく思います(*´∀`)

N様には完成までもうしばらくお待ちいただきますが
できましたらまたご報告させていただきます^^♪


ブロック塀診断士に合格しました。

2019年2月4日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今年第2弾


合格
しました。

何にかって?

去年受験した、ブロック塀診断士にです。

今日、やっとカードと腕章が届きました。


先週、相棒の今泉に届いて、私に届いてなかったので、えっ!受け付けてもらえなかった?と焦ったのですが、

無事に届きました。よかったあ。(受験代 高かったもんな。)


ブロック塀診断士カード
カード



あと、
ブロック塀診断士 腕章
写真が小さいですね。腕章です、腕章。腕につけてます。


ブロック塀診断のお問い合わせがありましたら、この腕章つけて、お伺いいたします。


うちのブロック大丈夫?
通学路に危ない場所はない?

そんな不安がありましたら、診断いたします。


pagetop