お庭なおしゃべりブログ

自主防災会に参加してきました。

2019年6月15日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。



e-garden(いーがーでん)は、地域に根ざしたお店を目指しています。
地域に根ざすのなら、地域の活動には積極的に関わっていこうと、
私は、地域の活動にはできるだけ顔を出すように心がけています。




顔を出し過ぎて困るのが、何かとお願いされやすくなること。(いや、いいんですけどね。)




というわけで、地域の「自主防災会」の総会に参加してきました。
自主防災会 総会
私の住んでいるところは、筑後川に近く、筑後川に続く池町川が通っており、水害の影響を受けやすい地域です。
去年7月には、床上床下浸水が起こった地域です。


そのため、この時期になると「防災」、とりわけ「水害」についての対策が積極的に話し合われます。




私は初めての参加でしたので、みなさんの意見を聞くだけだったのですが、

まあ、現実というか、メディアや公にならない、できない、様々な人間模様があるようです。

災害に遭い、避難してくると、
いつもとは違う、自分や自分の家族を守るための行動を起こすようです。

詳しくは書けませんが・・・・・。









私は職業柄、「ブロック塀診断士」の資格も取りました。

地域の「防災」関係の活動にこの資格は役に立つと思いますし、

逆に、「防災」の知識や情報が、ブロック塀診断士としての活動にも役立つはずです。


この2つの分野を
相互に高めあいながら、「仕事」と「地域」とに貢献していけたらな。と思っています。


がんばんべー!




私好み♡

2019年6月13日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは!
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです☺

先日エクステリアフェアに行った際たくさんの新しい商品を見てきました!
その中でも私好みだなーと思ったのが

トーシンコーポレーションの
UNITEシリーズ。


top02

このアウトドア感がたまりませんなー♡
(実際アウトドアあんまりしないけどね)


ただ!このUNITEシリーズの表札、ポストがやばいです!
アーティストとコラボして作っちゃったみたいなんです!

それがこちら▽
img_FC-UNITE-CA-AR02

img_FC-UNITE-CA-AR01

img_PO-UNITEP-CA-AR01

img_PO-UNITEP-CA-AR02

img_FC-UNITE-CA-KR01_l

img_FC-UNITE-CA-KR02



とっても個性的でかわいい♡
一気にお庭の門まわりもアーティスティックになりそう!

またUNITEシリーズを出しているトーシンコーポレーションは
最近じわじわ?流行ってきているこのフェンスも商品としてあるのです!


img_basefences3
main_un-fences

img_basefences2

アメリカの庭やガレージ等に実際に使用されている無骨で頑丈なゲージ!
最近はアメリカンテイストをお庭で取り入れるお客様も多くなってきているので
ぜひ、アメリカン好きな方にはおすすめです!

IUSA という方ぜひご検討ください♪


庭やガレージはもちろん、ショップの什器、ショールーム、展示会の飾りつけとしても使えるそうですよ~。
「ゲージをつなぎ合わせて自立させる事も可能です」とのことでした!

一番最初に紹介した表札とも相性よさそう♡


皆様!いや、アメリカンスタイル大好き!個性的なもの大好き!という方はぜひご検討くださいませ~。






(うちの息子はDAPUMPのUSAが好きです)

人気上昇中の「人工芝」について、気になること

2019年6月12日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日、久留米市のU様との打ち合わせでした。

新居を構えて数年、カーポートとウッドデッキ。
そしてウッドデッキのまわりには、人工芝をされたいとのことでした。



図面と金額をお伝えして、プランの説明をしていくと、
U様のほうから、気になること、わからないこと、どんどん質問が出てきました。


人工芝については、
Q1.どのくらいもちますか?

Q2.虫は来ないですか?

Q3.本当に草は生えないんですか?


そのときに答えた回答です。



A1  約15年ほどです

メーカーさんごとで、異なりますし、環境によっても異なってきます。
が、おおむね、15年ほど。と私は思っています。

太陽の光がサンサンと当たる場所では、紫外線による劣化がはげしくなります。
15年の間、1年目と同じ状態を維持はできないでしょうけれど、
いくらか劣化しても、まったく使えなくなるわけではないので、
15年は大丈夫と見込んでいます。(こんな表現はよくないかな???)





A2  裏面には来る可能性があります。

人工芝の表面、上面は、虫が人工芝を食べることもないし、夏は熱くなるので、虫にとって好ましい環境ではないです。

ただし、

人工芝の裏面は、光があたりにくく影になります、さらに湿気が逃げにくいような部分では、
虫が好む環境になります。虫が入ってくる可能性はあります。


屋外ですので、虫については、いくらか我慢してほしいです。
虫が住めない環境は、人間にとってもよくありません。




A3  つなぎ目、ブロックや建物の基礎際、水抜き用の穴 からいくらか出てきます。

つなぎ目、人工芝の端の部分から生えてくることがあります。
また、人工芝には水抜き用の穴(直径5mmくらい)が空いています。
そこから雑草が出てくることがあります。
防草シートと併用することで、この問題は防ぐことができます。




既存ブロック塀等の耐震診断に関する講習 in福岡

2019年6月10日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

半年前に「ブロック塀診断士」の資格を取りました。


ブログにもそれ関係の書き込みを書いてるので、ブロック塀や、ブロックフェンスに関するお問い合わせが増えています。

今日も、ブロック塀の高さ控え壁のことについてご質問のお電話をいただきました。

一般の方ではなく、会社さんからで、
お見積りのご依頼をいただいたわけではないので、
直接お仕事につながらないんですけどね・・・・・。

それでも、いろいろお答えしていると復習になりますし、
ブロック塀や耐震に関して世間の興味が高まっていることがわかります。




そんな世間の関心にプロとしての知識を学ぶために、今度講習を受けてきます。


追加講習
「既存ブロック塀等に耐震診断に関する講習」

主催:一般財団法人日本建築防災協会





ブロック塀診断士の試験のときにも、けっこうお金がかかったのですが、今回もモチロン、

かかります。

(いい商売だなあ・・・・・。 ←こんなん言ってはいけません。 )



プロとして、正しい知識を身につけるため、
ブロック塀の耐震診断がきちんとできるようになるため、
自分のスキルアップのため、


がんばって受けてきます。



講習中、寝ないようにがんばるぞ!!!
そこかーーーい!

石って奥深い

2019年6月6日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんにちは!
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです☺

前回、石の種類の記事を書いたので今日は石の特徴を皆様にご紹介しまーす♪
前回の記事▶石って種類多い…。

さて長々となってしまいますが
一気にご紹介します!


▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽





EXISLAND_0056
●花崗岩(主に建築物の外部などに使われています)
地球上多く存在する岩石の代表的なもの!
一般的に御影石と呼ばれています。
地下深くのマグマが地殻内で冷却固結した結晶質の石材。
強い硬度と見た目の美しさ、他の石材にはない耐久性を持っています。
そのため建物の外部などを中心に多く使われています。
ホワイト・ピンク・レッドの色があります。
「白みかげ石」と呼称されるものは花崗岩や花崗閃緑岩。「黒みかげ」と呼ばれるものは閃緑岩などをいいます。
EXISLAND_0198
●大理石(主に建物の内部に使用)
建物の内部で使われる装飾石材。
石灰質の混入鉱物によってホワイトやベージュ、グレー、グリーン、ブラックなどの様々な色があります。
無地のほかにも縞・筋・更紗・蛇紋などの模様が入っていて、磨くことできれいな光沢が出ます。
花崗岩に比べて軟らかく、短時間で加工できる利点があり、模様や色が美しいことから装飾用の内装材として広く親しまれています。
しかし、屋外で酸性を帯びた雨にさらされると、半年~1年程で表面の艶を失うので注意が必要です!
EXISLAND_0120
●砂岩(敷石や花壇などに使用)
種々の岩石が粗粒となって水中に堆積・膠結したもの。
耐火性があり、酸にも強いです。
しかし、吸水率が高いと、外装に用いる際に凍害の影響や、汚れ、苔などがつきやすいのでお手入れが必要です。
石質・外観に多種多様な表情が楽しめる石材です。
EXISLAND_0146
●石灰岩(ビルの内装、産地では石垣などに使用)
主に炭酸カルシウムからなる岩石です。
粗粒ですが他の石材にはない風合いが魅力的です。
比較的軟らかく加工しやすい反面のですが、耐力、曲げ強度など、他の石材に比べて劣ります。
使用するのは壁、床材などに向いています。
EXISLAND_0150
●安山岩(石垣や石壁、砕石(砂利)などに使用)
噴出した火山岩。
地表近くに塊状や柱状、もしくは板状で露出しています。
灰褐色の色調のものが多く存在し、光沢もあまりありません。
花崗岩に似た色と斑紋を持つ美しい岩もあります。
硬い石質で、強い耐久性や耐火性を備えているため用途も幅広くあります。
一般住宅のコンクリートを飾る貼り石や敷石など、多彩なところに採用されています。
EXISLAND_0110
●凝灰岩(石塀や石蔵、温泉の岩風呂などに使用)
火山岩や砂、岩塊片などの火山噴出物が水中や陸に堆積して固まったものが凝灰岩。
光沢がなく、時間の経過とともに変色するします。
白色、淡灰色、緑灰色の色があり、採石と加工が簡単にできる軟石。耐久性も優れているので昔からよく使用されている石材です。
EXISLAND_0193

●粘板岩(瓦や塀、硯などに使用)
スレートとも呼ばれ、均一で非晶質の板状組織を持っています。

色は黒や赤褐色が一般的ですが、緑色のものもあります。簡単に板状に加工でき、曲げ強度を持っていることから、建物の屋根材に多く使われています

pagetop