お庭なおしゃべりブログ

夏~秋へ。

2012年9月1日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは、e-garden(イーガーデン)のライターMです。 

今日から9月ですね~。 

最近、朝晩が涼しくなり、秋の風を感じるようになりました 

日が暮れるのも早くなってきましたよね~。 

しかし、昼間はまだまだ夏を感じさせる暑さ・・・
nitinitisou-pink
このニチニチソウの花、先日ホームセンターでみかけたもの。 

品種の名前は忘れてしまいましたが、 

ピンクと白のグラデーションがきれいな花です。 

1pot=¥70 ~¥80 くらいだったかと思います。 

今年も我が家のプランターにはたくさんのニチニチソウの花が咲きました。 

安価で育てやすく、可愛らしい花で、開花時期も長いので 

また来年も育ててみようと思います^^♪ 


まだまだ昼間は暑い日が続きますが、 

今年の秋は早く来る?らしいとのこと。 

今朝もちょっと肌寒いくらいでした。 

四季の中で秋が一番好きな私ですが、

去年は何もしないまま秋が終わり、

長い長い冬になってしまいました(>_<) 

今年は楽しく、そして美味しい秋を堪能したいものです(*^_^*) 


先日、店頭に並んでいた旬のさんまを買いました。 

グリルで焼いておいしかったんですが、 

一度七輪で焼いてみたいです! が、煙が・・・・ 

実家ではよく七輪を使って焼いているみたいなので 

今度やってみようかな~

2012/8/31 新築外構エクステリア 着工します。 *佐賀県三養基郡みやき町・F様邸*

2012年8月31日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

”ルームシェア??そんなのなかったよ”

ご存知、北茂ヤスです。

学生時代の楽しい思い出をかえりみつつ、今もいい人生じゃないかと

自分に言い聞かす今日この頃です。



さて、いよいよ9/3より、佐賀県三養基郡みやき町・F様邸 新築外構が

スタートします。

831-fujii1

先日までお世話になっていた、同じくみやき町・H様のご紹介によるお客様で

少しプレッシャーを感じておりますが、

”まぁ~大丈夫でしょう~^^”といつもの開き直りです



831-fujii2

モダンでスタイリッシュなお家です。

昔からある大木もうまく雰囲気が出ていますよね。



831-fujii3

中庭もなかなかのものです。ステキ

やりがい十分、スマート且つシンプルに仕上げていく予定です。

出来上がりが今からとても楽しみです。


では、続いて、私の友人宅をご紹介します

2012/8/31 リ・ガーデン工事です。 ~その①~*福岡県筑後市・Ⅰ様邸*

2012年8月31日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

続きまして、福岡県筑後市・Ⅰ様邸、リ・ガーデン工事をご紹介します。

こちらは、私の八女市・福島高校時代の友達のお家です。

この度、2度目のご依頼をいただきました。

駐車場をコンクリートにして、カーポートをつけたいとのことです。



22b6cf222ef1c20ef57b6a50e0f6f9a0
c0bffb85413e9e8d9b5e4a08a5d19e56

手前をレンガで縁取りして、豆砂利洗い出しにしました。



930336e28ff2d2262a464749cd277f45

そして、アクセントはコレ

タカショー・耐圧用LEDライトです。



8cbd1e46465595a8c23fbd8a1009a9bc

手前から3ヶ所つけています。

夜のライトの様子はまた後日ということで。。。

夜の演出も無事終了


養生が終了したら完了です。

ありがとうございました


あっ、しもた


d152fb125526662ce94adabeb6e5e8b0

YODOKOの物置もご注文いただいておりました。

あと一歩で忘れるとこでした^^;

スミマセン

昔から、”あいかわらず”おっちょこちょいのヤスでした・・・^^;


最後に、可愛らしいミッキーのお庭をご紹介します

2012/8/31 新築外構エクステリア "ミッキーのいるエクステリア"  *福岡県うきは市・Y様邸*

2012年8月31日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

最後にご紹介するのは、福岡県うきは市・Y様邸 新築外構です。

こちらのテーマは ”ミッキーマウスのいるエクステリア”

奥様が大変ディズニーがお好きということで、

『ミッキーが住んでいるような可愛いいお庭にしたい』とのご要望でした。

そこで、私がご提案したのは3ヶ所設けた ”隠れミッキー”


*その①*

831-blog9

門袖壁下のアプローチ階段に・・・



*その②*

831-blog10

駐車場に・・・



*その③*

831-blog11

中庭にも・・・(汗)


そうです・・・全然隠れてませんよね ・・・ごもっともです。

別にいいじゃないですか~可愛いですし~
(またまた開き直りです)


この中庭は可愛い娘さんが砂場遊びして、

ゆくゆくは家庭菜園に変わる予定です。


可愛い娘さんの記念の写真は、必ず2Fのバルコニーより、

お撮り下さいね。

ちょっとした記念づくりのご提案です。

”うれし~ ”というお声をいただき、私ヤスは感無量です



831-blog12

ガーデンパンにはユニソン・ネオキャスティースタンドを使用し、

蛇口にはうさぎさんです。

下にはホース専用の蛇口もついています。



831-blog13

そして、ホースもこの通り、きれいにおさまります。

蛇口が二つだと、取り外しもなく、すごく便利ですよね



831-blog14

リビングからの出入りには、LIXIL・樹の木Ⅲです。

これまたあると便利なんです

”〇〇ちゃ~ん、畑からトマト採ってきて~”

なんてときにも、リビングから畑を一番近い動線でつなぎます。



831-blog15

玄関ポーチまでの通路には、スロープを設けました。

ただのコンクリートでも、那智石でアクセントをつければ

ちょっとした動きが出ますよ。



831-blog16

そして門柱。ここには、奥様がご用意されたディズニーの表札が

取り付けられる予定です。

植栽は、Y様がご家族で植えていかれます。

もちろん、アドバイスはさせていただきました


以上、今回ご紹介させていただいたお客様方、

本当にありがとうございます


最後に・・・夏の終わりに聴きたい曲をどうぞ。


YouTube
♪夏の日の少年 By:横道坊主
(↑クリックすると視聴できます)

ほととぎす

2012年8月30日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
「鳴かぬならそれもまたよしほととぎす」  

「鳴かぬなら」の第一句に、天下取りを果たした 
戦国時代の三人の武将が三様の第二句をつけた 
有名な「ほととぎす」の句がある。 

信長は「殺してしまえ」といった。 
秀吉は「鳴かせてみよう」といった。
家康は「鳴くまで待とう」といった。 

もちろん史実ではない。 
だが、三者三様の個性、やり方、歴史的役割などを 
あますところなく表現して見事である。  

以前、ある人が八百人ほどの経営者にこの 
「ほととぎす」の句を示し、 
「あなたはどのタイプか」と質問した。 

ほとんどの経営者がそれぞれ信長、秀吉、家康になぞらえて、 
「自分は何々型である」と回答した。 
その中でたった二人だけ、自分はどのタイプでもない、 
と答えた経営者がいた。 

 「では、あなたならどう詠むか」 

とさらに質問すると、一人はこう答えた。

 「鳴かぬならそれもまたよしほととぎす」 

もう一人はこう答えた。 

 「私は俳人ではないのでうまく詠むことはできないが、  
その三つのタイプには入らない」 

前者が松下幸之助氏であり、後者が本田宗一郎氏である。 

人間は選択肢を与えられると、 
その枠の中に閉じこもってものごとを考えてしまいがちである。 
与えられた枠、既成概念を踏み越えて 
発想を飛翔させることが難しい。  

松下氏も本田氏もそれができたからこそ、 
新しい流れをつくり得たのだろう。 


さて、時代はいま、いよいよ混迷の度を加え、閉塞感が色濃い。 
これを突き抜け、新しい流れをつくるには何が必要か。 

歴史の中に、企業経営の中に、 
新しい流れをつくってきた人たちがいる。 
そこから流れをつくり出す条件を探り、学ばなければならない。 

流れをつくる。 
そのためにわれわれ日本人がどのような発想に立ち、 
何をなすかを見定めるのは、焦眉の急なのである。
pagetop