お庭なおしゃべりブログ

2012/9/24 新築外構工事 現場レポートです ~その① (福岡県柳川市・E様)

2012年9月24日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

”芸術の秋に決めた”

ご存知、北茂ヤスです。

先日、久住に秋を探しに行ってまいりました~。


924-blogA

風も肌寒く、一足先に秋を感じてきました

秋といえば、”芸術”ということで、

とある美術館にも行ってきましたが、、、


924-blogB
924-blogC
924-blogD


作品よりも、どうしても職業病で外観の方が気になってしまいました

私にとっては、どうやら普段通りの”仕事の秋”のようです。



さて、場所は変わり、

福岡県柳川市・E様邸の和風新築外構をご紹介します。

ただ今、施工真っ只中での途中経過です。

924-blog1

設計NAKAMURAプロデュースの門柱です。



924-blog2

門柱上にはオンりーワン マテリアルの笠木。



924-blog3

丸くくりぬいた部分には、タカショーのバンブーも

アクセントに使ってみました。



924-blog4

玄関前には門扉、LIXIL・プリレオR2型を設置する予定です。



924-blog5

中庭のガーデンパンです。

こちらは花壇の中に設けましたので、乱形の石貼りで通路を確保しています。



924-blog6

そして、こちらには坪庭を造ります。



924-blog7

基礎を造ってくれるのは、N氏、知識豊富な職人さんです。



924-blog8

使用するエクステリア部材はタカショー・建仁寺垣です。


本日は植樹を行っております。


工事が進みましたら、また途中経過をご報告したいと思います!


2012/9/24 新築外構工事 現場レポートです ~その② (佐賀県三養基郡上峰町・K様邸)

2012年9月24日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

続きまして、こちらは佐賀県三養基郡上峰町・K様邸、

新築外構工事の現場です。

こちらもM左官さんを中心に匠たちの技であっというまに仕上がってます。


924-blog9

門まわりの様子です。


924-blog10

裏のテラスです。


今週にはだいぶ形も見えてくることでしょう~^^


K様、完成までもうしばらくお待ちくださいませ。。。



それでは、秋の夜長にピッタリのカバーソングを見つけましたので

どうぞ♪


Youtube
close to you by:フライドプライド

2012/9/22 佐賀県鳥栖市N様邸 エクステリア工事レポート

2012年9月22日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenスタッフの今泉景子です!



今日は秋分の日でございます



すっかり過ごしやすく、朝晩は肌寒いくらいですね~



そんな秋の季節の中、e-gardenは本日もフル稼働です



ありがたいことに、何組かのお客様が事務所に足を運んでいただきました



本当にありがとうございます



さて、佐賀県鳥栖市のN様邸の外構工事の様子お伝えします。

門前

284de6e8f41c8d9996053376389c5158

今回の門袖壁はモルタルで縁取りをするデザインとしました。

81b12585ba2fb0cf068a471a4698eafb

職人さん曰く、「手間がかかって大変なんだよ~」


9d7b9263e14ee219e979be95bbaefe58

白の塗壁にガラス表札とステンカラーのポストでスッキリまとまりました

いやぁ~、本当にきれいに仕上がりよかったです。


midori

地被植物の成長もこれからが楽しみです

次回が完成レポートとなりますのでN様少々お待ち下さい~。

2012/9/21 DIYのその後・・・

2012年9月21日|カテゴリー「スタッフによるDIY
おはようございます。
久留米のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週土曜日はこどもの運動会でした。
構えていたほど、きばったこともなく、ケガもすることなく、無事に終えることができました。
もちろん筋肉痛もありません。

自分のことはさておき、こども達の成長を感じた一日でした。
(下の子はずっと泣いていたんですけどね・・・・・。)


話は変わって、私のDIYのその後の報告をさせていただきます。

今年の初夏に試験的に施工してみた、固まる土、『まさ王』(コ〇リで購入した商品)

詳しくはこちらをクリックしてください。↓↓↓
『雑草対策! まさ王』


その効果は見事!

9.21diy-01

施工直後からカチンコチンに固まっていましたが、それは数か月経った今でも健在。
今後どうなるかは、まだわかりませんが、おそらくカチンコチンのままでしょう。

しっかり固まって、雑草が生えてくる余地はナシ。
見事です。


まあ、職人ではなく、私のDIYによる施工なので、仕上がりのフラットさには???的なところが。
さすがに人目につくところは、遠慮したほうがよさそうです。
人目につかない家の裏手の部分なら全然問題ないですけどね。


お次は、試験的に伸ばしている、剪定していない、アパートの生垣。

9.21diy-02

目隠しを兼ねたマキが植えてあるのですが、「1年でどんだけ伸びるんだろうか」と思って、切らずに伸ばしています。
2年くらい経ったでしょうか。今では他のマキより、80cmくらい伸びています。

お客様との打ち合わせで、「植木は1年でどのくらい伸びるんですか?」と聞かれることがあります。
樹種にももちろんよるのですが、「だいたい、40cmくらい」って今度から言えますね。





e-gardenのホームページにスタッフのDIYのページを作ることになってから、
一番最初に取り組んだのが、ダンボールコンポスト。

エコ簡単なダンボールコンポスト

↑↑↑クリックしてください。

ダンボールコンポストのその後。




9.21diy-03



少々、残飯が見え隠れしていますが、そこはご了承を!
食事中の方、失礼!

実際にダンボールコンポストをしてみると、結構いいです。
昔、実家に生ゴミを堆肥にする、プラスチック製のコンポストがありましたが、
プラスチック製だと、生ゴミの水分がはけず、グジュグジュになります。
けど、このダンボールコンポストなら、空気が通るので、乾燥しています。
サラサラしてるので、あまり汚い感はないです。
燃えるゴミも減らせて、家庭菜園にも使える。


ちなみに写真に写っている、緑の細長い芽。

生ゴミに混ざっていた種から芽を出したのでしょうけど、今度プランターに植え替えてみます。
何ができるか??? 思わぬものが実る、実ったものを(たぶん)食することができる。
そんな楽しみもあります。



最後に、
中村農園のタマリュウ畑。

9.21diy-04

タマリュウの残りを庭先に植えていたものを株分けして作りました。
上の写真は株分けする前。



9.21diy-05


以前、溶岩石を使ったテーブルアクアリウムにチャレンジしたときの
余った溶岩石で、簡単な土留を作りました。

テーブルアクアリウム 第1弾 水生植物と溶岩石とガラス玉


溶岩石をこづんで、タマリュウ畑を作りました。
タマリュウが今後、増えていってどんどん株分けしていったら、私が家を建てるときには、タマリュウの築山ひとつくらいできるくらいには増えるかな。

プランをさせていただくお客様のお庭に、家庭菜園用にブロックやレンガで土留めをつくらせてもらうことがありますが、
DIYでできるこのくらいのものでもいいのではないかと、

内心思ったりもします。

土はいくらか流れるでしょうけど、大きくしたいな、小さくしたいな、と思ったときにもすぐ対応できるからですね。
野菜を育てることができるんだったら、菜園スペースの縁取くらいすぐできますよ。


仕事を減らすようなことを言ってはいけませんね(苦笑)。


いろいろと自分でやってみると気づくことが多いです。
やはり、座学より実践

会長のお言葉が思い出されます。


今後も『DIYのその後』をレポートしていきますので、お楽しみに!

赤鬼の涙

2012年9月19日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ある山奥に、心の優しい赤鬼が住んでいました。  

人間と仲良くしたいけれど、  
自分の思いを受け入れてもらえない赤鬼のために、  
友だちの青鬼は一計を案じます。  

二人で芝居をしようと提案をするのです。    

「まず、村で、僕(青鬼)が暴れる。   
そこへ君(赤鬼)がやってきて、僕(青鬼)を追い払う。        
すると、人間は君(赤鬼)を信用するようになる」    

という筋書きの芝居です。    

「それでは青鬼くんにすまない」  

としぶる赤鬼を青鬼は、村に無理やり引っ張っていって、  
この計画は成功しました。    

赤鬼は願いどおり村の人たちと仲良くなれます。      


でも、青鬼はそれっきり姿を見せなくなりました。  

あの芝居のときに、わざと自分で柱に額をぶつけて  
具合を悪くているのかもしれないと心配した赤鬼は、  
ある日、青鬼の家を訪ねてみます。  

しかし、青鬼の家の戸は固くしまっていました。  

その戸のわきに、手紙が貼りつけてあるのを赤鬼は見つけます。  


「アカオニクン、ニンゲンタチトハ ドコマデモ ナカヨク    
マジメニ ツキアッテ タノシク クラシテ イッテ クダサイ。   
ボクハ シバラク キミニハオメニカカリマセン。   

コノママ キミト ツキアイヲ ツヅケテイケバ、ニンゲンハ、   
キミヲ ウタガウ コトガ ナイトモ カギリマセン。      

ウスキミワルク オモワナイデモ アリマセン。      

ソレデハ マコトニ ツマナラナイ。      

ソウ カンガエテ、ボクハ、コレカラ タビニデル コトニ シマシタ。    

ナガイ タビニ ナルカモ シレマセン。    
ケレドモ、ボクハ、イツデモ キミヲ ワスレナイ。      

ドコカデ、 マタ アウ ヒガ アルカモ シレマセン。      

サヨウナラ。   
キミ、カラダヲ ダイジニ シテ クダサイ。       
ドコマデモ キミノ トモダチ          
              アオオニ」                              

赤鬼は、黙ってそれを繰り返し読みました。     

そして、戸に手をかけ、顔をおしつけ、涙を流すのでした。
pagetop