お庭なおしゃべりブログ

2013/8/7 ガーデンリフォームのご依頼です。久留米市・O様邸

2013年8月7日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
『妻と娘は私を残してユニバーサルへ




ご存知、北茂ヤスです。

たまにはいいんです今日は一人で花火みよ~

と言いつつ、夜もガッツリ仕事が入ってます・・・(-_-;)


『今日は花火なんで、別の日に~・・・』

なんて、全体に言えませんから^^;

多分、帰宅中にノンアルビールを飲みながら花火を見て帰ることになるでしょう

うりゃっ!!



さて、福岡県久留米市三潴町・O様より、テラス工事(ガーデンリフォーム)の

ご依頼をいただきました

O様は、e-gardenのチラシをずっと保管していただくほど、

有難いお客様なのです

今回はLIXILのサンクテラスF600に下地のコンクリートがメインです。

本日、有難いことにご契約いただきました!



【テラス イメージパース図】
1375

【テラス 平面図】

2317

しかし。。。


工事はお盆明けになりそうです

O様、お待たせしてしまい申し訳ありません

もうしばらくお待ちくださいませ。。。


アンパンマン

2013年8月7日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
アンパンマン」の生みの親、92歳でも現役のやなせたかし先生が、アンパンマンに込めた哲学がすごいのでまとめてみました。  

アンパンマンを生んだ、過酷な戦争体験 

行軍したり、泥だらけになってはい回ったりするのは、一晩寝ればなんとかなる。

ところが、飢えはどうしても我慢できない 

食べられないというのは、ものすごくきついですよ。 

飢えれば人肉だって食べようという気持ちになるんだから 

仕方がないんで、その辺の野草を煮て食べたりしたんです。 

まずいのもあるんだけど、大体は酸っぱいんです 

内地に残っていた銃後の国民のほうがよほどつらい目を見ている。 

たとえ、戦火に逢わなかったとしても飢えに苦しんでいる 

正義のための戦いなんてどこにもないのだ。 

正義は或る日突然逆転する。

正義は信じがたい 

逆転しない正義とは献身と愛だ。 

それも決して大げさなことではなく、眼の前で餓死しそうな人がいるとすれば、 
その人に一片のパンを与えること 

自分はまったく傷つかないままで、正義を行うことは非常に難しい  

正しいことをする場合、必ず報いられるかというと、そんなことはなくて、逆に傷ついてしまうこともあるんです 

ぼくらも非常に弱い。 

強い人間じゃない。 

でも、なにかのときには、やっぱりやってしまう。 

ヒーローというのは、そういうものだと思います  

困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。  

絶対的な正義なのです 

なんのために生まれて♪ 

何をして生きるのか♪ 

これはアンパンマンのテーマソングであり、ぼくの人生のテーマソングである 

生きていることが大切なんです。 

今日まで生きてこられたなら、少しくらいつらくても明日もまた生きられる。 

そうやっているうちに次が開けてくるのです。 

震災も永遠に続くことはありません 

アンパンマンは“世界最弱”のヒーロー。 

ちょっと汚れたり、雨にぬれただけでも、ジャムおじさんに助けを求める。 

でも、いざというときには、自分の顔をちぎって食べてもらう。 

そして戦います。 

それは私たちも同じ。 

みんな弱いけれど、そうせずにはいられないときもあるのです 

アンパンマンのテーマソングは 

「なんのために生まれて、なんのために生きるのか」  

というのですが、実はぼくはずいぶん長い間、自分がなんのために生まれたのかよくわからなくて、闇夜の迷路をさまよっていました 

もっと若い時に世に出たかった。 

ただし遅く出てきた人というのは、いきなりはダメにならない。  

こんなことしてていいのかと思っていたことが、今みんな役に立ってる。 

無駄なことは一つもないですね 

ぼくら夫婦には子供がなかった。 

妻は病床にアンパンマンのタオルを積みあげて、看護婦さんや見舞い客に配っていた。 

アンパンマンがぼくらの子供だ 

人生の楽しみの中で最高のものは、やはり人を喜ばせることでしょう

2013/8/5 仕事の数珠つなぎ に感謝  久留米市I様邸、リフォーム工事

2013年8月5日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日は8/5 筑後川花火大会の日

のはずだったのですが、雨で延期。
水天宮の舟太鼓に我が家の長女も出る予定だったのですが、雨で中止となりました。
ハッピを着るのを楽しみにしていたのですが、次の機会になりそうです。
園長先生がもしかしたら「7日にするかも」と言われていたので、チャンスがめぐってくるかもしれませんが、
神輿かついで町を練り歩いたり、いろいろとはなさそうです。

また来年かあ。

e-garden(いーがーでん)は、
筑後川の花火大会の会場のド真ん中にあるため、今日は早く店閉まいの予定でしたが、
延期のため、少々残業してブログです。


今日は2週間ほど前にご依頼をいただいた久留米市のI様邸の表札交換工事にいってきました。

私、中村穂高、e-garden(いーがーでん)の単体工事担当というわけではないのですが、
表札の交換工事、テラス取り付け工事、オシャレ物置カンナのみの工事、単体工事を受け持つことがヒジョーに多いです。
単体工事も立派な仕事なんですが、たまには大きな現場を持ちたいものです。

さてさて、久留米市のI様邸の話。
今回の工事は、以前の持ち主の方の表札をはずし、新たにI様のお名前の刻まれた表札をつけるというもの。

8.5hyousatu01
以前の持ち主の表札をはずします。



8.5hyousatu02

きれいにはずれました。
ボンドなどで、くっついているだけなら簡単だったんでしょうけど、
実は2cmほど埋め込まれていました。

職人さんに「簡単にはずせると思っていたやろうもん」と怒られました。
サンダーの刃は丸いので、コーナー部分は刃が届かないとのこと。
コーナーまで刃を入れようと思ったら、表面に切れ込みが見えてくるということ。でした。
フムフム、やはり現場は勉強になります。

刃の跡、切れ込みを隠すために、はずす表札より少し大きめの表札をつけるようにしておけばいい
とのアドバイスもいただきました。
なるほど。

職人さんから、いろいろ苦情は出たものの、表面の切れ込みもタ出さずにきれいに仕上げてもらいました。
さすがです。
切れ込みも目立たなく、自然な感じにしていただきました。


完成写真を撮り忘れてしまいましたが、無事に、きれいに工事は完了しました。
よかったー。

久留米市のI様にも大変よろこんでいただき、さっそく追加工事のご依頼をいただきました。

こうして、ひとつの仕事を喜んでいただき、次の仕事、次のお客様につながる。
ありがたいことです。
そんな仕事のやり方が理想ですね。


久留米市のI様、このたびは表札交換工事ありがとうございました。
追加工事もいただきありがとうございます。
見積りをすぐに作ってお届けします。

2013/8/3 戦意喪失しつつも・・・エクステリアへの気持ちは新たに。

2013年8月3日|カテゴリー「ブログ
こんにちは、e-gardenスタッフの今泉景子です


この前の水曜日のお昼から代休をいただいたので、
たまには、自分で料理でも・・・と思い、本屋さんの料理本コーナーに足を運び
有り余るほどの料理本の中から平積みされてる
shunkon
 
買っちゃいました。。

ちょっとちょっと、
面倒くさがりな私でも簡単お手軽に作れそう!

とりあえず、かぼちゃのサラダを作ってみよう。。
一口大に切って、レンジにチンってめちゃくちゃ簡単やん。

早速、かぼちゃを手に持って思いっきり包丁を自分に向けて皮を剥きました。
結構堅いんで、それはそれは思いっきり包丁に力を入れて皮を剥きました。



もう、ざっくりです。

親指をざっくりやってしまいました・・・

絆創膏一枚では血が止まりません。

それは、夜の9時くらいだったと思いますが、
ひたすら声にならない叫び声をあげてました!

この痛みと怒りを誰にぶつけていいものか・・・

そして、私今泉学びを得ました。
1034
こんな風に切れば、なんの問題もなかったわけです。

皆さんもお気をつけ下さい・・・。





さて、前置きが大変長くなってしまいましたが・・・
この時期、剪定のご依頼が集中して、担当の野口さんは
連日の暑さで事務所に戻ってくるときには顔がげっそりしてます。。

今の時期ですと、剪定・消毒のご依頼が増えますが、
e-gardenへのエクステリアのご依頼の内容は多岐にわたります。

本日、お伺いさせていただいたお客様は、
旦那様がサーフィンをするので車庫から道具を降ろして
片づける場所として物置を置くとするとどこがいいか・・・
や、お庭の活用方法等住んでみてからの悩みにどう応えていくかが
プランナーに問われてます。

また、現在建築中のお客様からのプランのご依頼があり現地での
打ち合わせをさせていただきました。
皆さんプランもそうでしょうが、予算も悩ましい問題です。
定価がありませんし、土地の形状によって1件1件変わってくるので
一概にこの土地の広さであればいくらと決めるのが難しいです。
狭くても金額が高くなる場合もありますし、それはケースバイケースです。

ただ、1件1件、完全なオーダーメイドになりますので、
お客様の本当のニーズにどこまでプランナーとしてご提案できるか・・・
突き詰めてやっていきたいと思う夏の日でした・・・

2013/8/1 エクステリア現場レポートです。 佐賀県大町町・M様邸 新築外構 

2013年8月1日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

『たんこぶちん?』

ご存知、北茂ヤスです。。。

『たんこぶちん』とは、唐津市の女子高生バンドのことですね。

我が社でのご存知率は3/15・・・ もっと唐津を勉強しないとなぁ~^^;

ちなみに、私は呼子イカ検定合格を目指しておりますダハハ。


さて、佐賀県大町町 M様邸の新築外構工事、

ただ今順調に進んでおります 


M様邸のテーマは、

『スッキリ、シンプルエクステリア』です。

22100
アプローチや門柱もカタチが出来上がってきました。

インターロッキングには、ユニソンのリビオを使用、

縁取りはグレーのピンコロ石です。



2316

玄関前は目隠しではないんですが、M様のご要望、角柱をいれて

デザインしてみました。

カラーはサイディングの色に合わせています。



2410

M様の念願だった、家庭菜園コーナーは大きく設けました!

ミニトマトやじゃがいもなど、たくさん実るといいですね~


工事はまもなく土間コンクリートの打設です。

最近天気に悩まされているので、

今週はずっと晴れて欲しいところです。。。


以上、現場から北茂ヤスでした。




pagetop