ドイツのとある女性の生き様が、現地メディアで取り上げられ、注目を集めている。彼女はこれまで15年間、お金を一切使わずに生活しているというのだ。しかし、彼女はホームレスではなく、衣食住に不自由なく暮らしているという。
また2冊の著書を出し、彼女の生き様はドキュメンタリー映画にもなっているのだ。では一体、どのように暮らしているのだろうか? どうやら彼女の生き方には、さまざまな知恵と工夫があるようだ。
お金を使わずに生きる女性、ハイデマリー・シュヴァルマーさん(69歳)の人生は、決して楽な歩みではなかった。東プロイセン(現在はポーランド、ロシア、リトアニアが分割統治)で生まれた彼女は、第二次世界大戦後に家族と共にドイツに難民として移住した。大人になり20年間教師として務めた後に、精神科医として働くこととなった。
学校教師として働いている間に結婚し、2人の子どもを設ける。しかし、夫との関係がうまく行かずに離婚し、女で1人で子どもたちを育てることとなる。
そんな彼女の人生に大きな変化が訪れる。1989年、2人の子どもを連れてドルトムント市に引っ越したときのこと、彼女は多くのホームレスの姿を目の当たりにし、衝撃を受けた。彼らのために何かできないかと思案した末に、1994年「譲り合いセンター(Give and take central)」を設立する。
これは、お金を使わずに価値を交換する施設である。たとえば、古着を台所用品と交換できたり、車に関するサービスを提供する見返りに、配管サービスを受けられたりなど、価値と価値を交換することができるのだ。この施設は、数多くの失業者の助けとなり、彼女のアイディアを真似した施設が、ドイツに多数誕生した。
お金にはならなくても、知恵や技術を持ち合わせた人が集まることにより、お互いを助け合うコミュニティが形成されたのだ。
この成果から、彼女は暮らしていくのに、「お金」は本当に必要なのだろうか? と疑問を抱くこととなった。自分が欲しいもののために、相手に貢献することこそ、本当の仕事だと理解したのだ。
そして、お金のためだけに働くことが、精神的・肉体的に苦痛を伴うとはっきりわかり、施設設立から2年後に仕事を辞めることなる。さらに、子どもが大きくなり家を出て行くと、不要なものはすべて廃棄、アパートさえも引き払ったのだ。
お金を手放し、仕事を手放し、家さえも手放した彼女。しかし暮らしていくのにはまったく困ることのない、自由な生き方を手に入れたのである。当初は1年間だけの実験であったはずが、すでに15年間も続けている。
彼女が暮らしていけるのは、「譲り合いセンター」があるおかげだった。ここに物々交換所であるだけでなく、宿泊施設も備えていた。さまざまな雑用をこなせば、寝泊りすることができる。また、彼女を迎えてくれる家庭も少なくない。というのも、施設を作ったおかげで失業者たちは自らの技能を活用できるようになり、また出版したおかげで、豊かな生活を送れる人が増えたのだ。彼女に感謝している人の数は計り知れない。
そして何より、彼女自身働き者だった。家事はもちろんのこと、雑用でも何でもしっかりとこなしてくれる。一晩泊めるだけで家中のことがはかどるのは、主婦にとって有難いことであった。自分が働けば働くほど、喜ぶ人が増え、欲しいものが手に入る。そうして彼女は、お金を稼ぐことでは味わえなかった豊かさを得たのだ。
そんな彼女は普段、スーツケース1個で生活している。必要なものはそれだけ。緊急時のために200ポンド(約2万2000円)を蓄えている以外は、すべてのお金を寄付している。著書やドキュメンタリー映画の売り上げもすべて寄付しているそうだ。
1つだけ問題があるとすれば、それは健康保険を支払っていないため、病院に行けないことだ。病気やけがの心配があるのだが、彼女は自然治癒力で、治すと豪語している。
夢のような暮らしぶりなのだが、慣れるまでは随分苦労したに違いない。いずれにしても、いろいろな欲求をコントロールできない限り、彼女のように生きて行くのは難しいのではないだろうか。
てなわけでみなさんはどうおもいましたか?
お庭なおしゃべりブログ
へぇ~そんな人もいるんだ的記事を発見しました
家庭菜園の醍醐味 採ったその場で食します。
2011年7月26日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
こんにちは、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。
先日は、家庭菜園でできたきゅうりを「だんご3兄弟」の歌に乗せてご紹介しましたが、
今日は愛娘(2歳)のラップに乗せて、家庭菜園の醍醐味を紹介します。
YO!YO! キュウリ YO!
先日は、家庭菜園でできたきゅうりを「だんご3兄弟」の歌に乗せてご紹介しましたが、
今日は愛娘(2歳)のラップに乗せて、家庭菜園の醍醐味を紹介します。
YO!YO! キュウリ YO!
e-gardenファンのみんな聞いてくれYO!
家庭菜園楽しいYO!
もぎって食べるYO!きゅうりをYO!
産地直送?地産地消?そんなものより新鮮フレッシュだYO!
水分たっぷり、みずみずしい
育てた甲斐があるってもんYO!
ちなみにわたしが持っているのはマイクじゃないYO!
きゅうりだYO!
みんなもしてみなYO!家庭菜園!
グリーンカーテンにもなるYO!ecoだYO!
どうだったでしょうか?
一人でも家庭菜園しようかな?気持ちになっていただければ幸いです。
ならないか
もう少ししたら、ゴーヤを紹介できると思います。
乞うご期待!
家庭菜園楽しいYO!
もぎって食べるYO!きゅうりをYO!
産地直送?地産地消?そんなものより新鮮フレッシュだYO!
水分たっぷり、みずみずしい
育てた甲斐があるってもんYO!
ちなみにわたしが持っているのはマイクじゃないYO!
きゅうりだYO!
みんなもしてみなYO!家庭菜園!
グリーンカーテンにもなるYO!ecoだYO!
どうだったでしょうか?
一人でも家庭菜園しようかな?気持ちになっていただければ幸いです。
ならないか

もう少ししたら、ゴーヤを紹介できると思います。
乞うご期待!

S所長ありがとうございました。チオ・ビタ。 そのさりげない心配りに感謝です。
2011年7月26日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
こんにちは、福岡県久留米市のe-gardenの中村穂高です。
いつも大変お世話になっている協力会社、F社のS所長さんが昨日、e-garden(いーがーでん)の事務所にいらっしゃいました。
「近くまで寄ったから」とのこと。
手土産には、チオビタ ドリンクを2ケースもいただきました。
いつも大変お世話になっている協力会社、F社のS所長さんが昨日、e-garden(いーがーでん)の事務所にいらっしゃいました。
「近くまで寄ったから」とのこと。
手土産には、チオビタ ドリンクを2ケースもいただきました。
S所長、e-garden(いーがーでん)のブログをチェックされているんですね。
先日、北茂ヤスが「菅野美穂とチオ・ビタしたーい」とブログでつぶやいたの見られたのでしょう!
チオビタを持ってきていただいたこと、ブログを見られていること、2つの意味で感謝です。
S所長の想いは、必ず北茂ヤスに届けておきます。
ありがとうございました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
さっそく北茂ヤスには、これで、
『エア・チオ・ビタ』をやってもらいたいものです。
エア・チオ・ビタをしたら、ブログで紹介させていただきます。
先日、北茂ヤスが「菅野美穂とチオ・ビタしたーい」とブログでつぶやいたの見られたのでしょう!
チオビタを持ってきていただいたこと、ブログを見られていること、2つの意味で感謝です。
S所長の想いは、必ず北茂ヤスに届けておきます。
ありがとうございました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
さっそく北茂ヤスには、これで、
『エア・チオ・ビタ』をやってもらいたいものです。
エア・チオ・ビタをしたら、ブログで紹介させていただきます。

2011/7/26 フェンスで目隠し効果大! ~福岡県久留米市・M様邸にて、フェンスを取り付けました。
2011年7月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんにちは~。
e-garden(イーガーデン)のフェンス担当、
四海 良好(シカイ リョウコウ)です^^
福岡県久留米市のM様より、既存ブロックの上に
目隠しフェンスを取り付けたいというご依頼があり、
エクシスランドさんのEフェンス6型を取付けました。
取付け前です。




M様ご要望通りの目隠しが完成しました~

木の質感がある樹脂製のフェンスで
メンテナンスもラクラクです♪
色も8種揃っていますので、お好みの色をチョイスできます。
M様、この度はご依頼ありがとうございました
。

e-garden(イーガーデン)では、ちょっとしたリフォーム工事も
喜んで承っております。
詳しくは、リフォームの施工事例をご覧ください
。

もちろん、エクステリア(外構)やお庭での、お問い合わせやご相談も
随時受付ておりますので、
e-gardenスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さいませ

今日もe-garden(いーがーでん)会議のあと、地域の清掃活動しました
2011年7月25日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
こんにちは、ご存知、e-garden(いーがーでん)の北茂ヤスです。
今日は午後からe-garden会議、そのあと恒例の地域の清掃活動をしました。
15分ほどですが、道行く地域の方々にあいさつをしながら、落ち葉や吸い殻、空き缶を集めていきます。
本日の成果がコレ
今日はいつもより少なかったかな???
今日は午後からe-garden会議、そのあと恒例の地域の清掃活動をしました。
15分ほどですが、道行く地域の方々にあいさつをしながら、落ち葉や吸い殻、空き缶を集めていきます。
本日の成果がコレ
今日はいつもより少なかったかな???
ん?
前回の清掃活動で出会った、タマムシからのプレゼントでしょうか???
タマムシの話はコチラから
しかーし
中学のころならいざ知らず、今ではこんなのが道に落ちていても動揺しません。
通りをきれいにし、なおかつ、健全な青少年の育成に貢献するe-garden(いーがーでん)でした。
明日火曜日は、久留米の「燃えるゴミの日」です。
朝、会長が来られる前に処分しないと。
タマムシの話はコチラから
しかーし
中学のころならいざ知らず、今ではこんなのが道に落ちていても動揺しません。
通りをきれいにし、なおかつ、健全な青少年の育成に貢献するe-garden(いーがーでん)でした。
明日火曜日は、久留米の「燃えるゴミの日」です。
朝、会長が来られる前に処分しないと。