スタッフイチ押しのアイテム

2011/2/4  エクシスさんの 雨水貯留タンク アクアタワーの詳細

2011年2月4日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんわ、e-gardenの中村穂高です。


おとといこのブログで紹介したエクシスさんの新商品
雨水貯留タンク アクアタワー
について細かくご紹介しようと思います。

aqa-t1


Tさんが熱く語っていらっしゃった特徴が、まず

①分留器で泥水を分離できる
aqa-t2


上の写真は、分留器を縦に半分にしたもの。
赤線が比重の重い泥水の流れ
青線が比重の軽い澄水の流れ

ここである程度、きれいな水だけがタンクの中に入っていくようになっています。

雨樋を使って雨水貯留タンクを設けることは、DIYでされる方もいらっしゃいますが、
DIYではここまではできないですよね。
(DIYを否定するつもりはありませんよ。念のため・・・・・。)


②高耐久性

aqa-t3

本体や分留器には、樹脂を採用
非常に高耐久性を実現しているとのこと。

また、蛇口は金属性。
プラスチック性の蛇口より、市販のホースが使いやすいというメリットがあるそうです。



③自立するスリムタイプ

aqa-t4

200リットルの大容量を確保しつつ、場所をとらないこのスリムさ。
実際、こういった雨水タンクを置く場所というのは、お庭の隅だったり、幅の狭いサービスヤード部分だったりします。
500mm×550mmの大きさなら、出幅は人の肩幅ほど、
さいきんのお家についてる、温水器やエネファームよりも小さいサイズです

このスリムさ、場所を取りません。


④住宅にマッチする色調

アイボリー色

従来の雨水タンクは、グリーンのものが多いですが、
このアクアタワーはアイボリー色、
近年多い住宅の外壁に合せやすくなっています。


⑤部材一式を標準装備

転倒防止のためのチェーンも付属しています。



⑥どんな雨樋にも取り付け可能

aqa-t5
分留器がよくできていて、雨樋の形状にあわせて取り付け位置、切断位置を変えれば
55φ 60φ 60角

の雨樋に取り付けることができます。



⑦オーバーフロー対策

aqa-t6

オーバーフローした水は、分留器を使って雨樋に戻っていきます。
垂れ流しではありません。

⑧取り付けも簡単。



どうでしょうか?
気に入っていただけましたでしょうか。

雨水貯留タンクがあれば、
自宅で簡単にエコができます。
ガーデニングや家庭菜園にも利用していただけますし、
打ち水にも、
もしものときには、非常用の緊急用水にもなります。
飲み水にはなりませんが、トイレ用とか、


価格は

定価¥44,000
(販売価格は現在検討中)


気軽にエコなガーデンライフが楽しめる。
けっして高い買い物ではないはずです。

エクシスさんのアクアタワー、おすすめですよ。


あ、自治体によっては助成制度もあるそうです。
福岡市は確実にあります。



アクアタワーの工事はe-garden(イーガーデン)にお任せください。

2011/2/2 エクシスさんより 雨水貯留タンク  アクアタワー  出ました

2011年2月2日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんわ、e-gardenの中村穂高です。

昨日エクステリア商材を多数取り扱っているエクシスさんがいらっしゃいました。

今回は、新商品を紹介しに来られました。

aquatower

雨水貯留タンク  アクアタワー

担当のTさんが
「中村さん、やばいっすよ。」っていうほどのシロモノ

話を聞くとなるほどなあ。
類似品は他社にもあるけど、エクシスさんのオリジナルの特徴がすごい。



詳しくは次回、その特徴について紹介していこうと思いますが、

にしても、
今のご時世、キーワードは『エコ』  『環境』 ですよ。

TOEXさんの2011年新商品の中にも、
わざわざ、「ECO  LIFE」というページ(コーナー)まで設けてました。

その中には、
・太陽光パネル搭載専用カーポート
・充電ボックス(電気自動車、電気バイク専用充電設備)
・ウォールメッシュパネル(壁面緑化用アイテム)
・エコリスミドルーフ(ガレージの屋上緑化用アイテム)
・ポリカソーラーLEDライト


と、環境を意識した商品がいっぱい。



この世の中の流れに取り残されないよう
ドンドン、エコな商品、エコなプランを提案していきます。

もっと勉強せねばー


ちなみに、
e-gardenの『e』には、
「eco」の e  と
「環境(environment)」の e の意味もあります。


ね、ボスっ!

2010/11/06 お気に入り表札♪  ディーズガーデンさんのデザイン性の高い表札

2010年11月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは~ 

今回ご紹介するのは、スタッフ今泉の個人的にお気に入りな、ディーズガーデンの表札です。

特にガラス表札は、他にないデザイン性の高いものばかり・・・

どんどんお客様にオススメしたいなぁ~





この度、大川市のM様邸にて使わさせていただきました。

奥様も大変気に入っていただいて良かったです





このちゃんも玄関前でピースサイン



可愛らしいお家に似合う素敵なエクステリアができました


ご家族のみなさま、いつまでも楽しく元気にお過ごしください

2010/10/15 TOEX 樹の木Ⅲ   腐らないウッドデッキのご紹介です

2010年10月15日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは。だんだん日中も過ごしやすくなってきましたね~
 

今日ご紹介するのは、佐賀県上峰町のH様邸。



母屋と新居をつなぐ渡り廊下です。デッキを取り付けました。

TOEX  樹の木Ⅲ  を使っています。


この『樹の木Ⅲ』  豊富なカラーバリエーションと様々な特徴があります。

天然の木粉を50%配合のリサイクル樹脂で資源節約、ひび割れやささくれもおきない。
カラーも豊富で、ご自宅の風合いに合わせやすい。
材料そのものに着色されているため、色落ちしにくい。
樹脂材のため、土汚れは水洗い・表面キズはやすりで簡単に修理可能。

横止め専用の金具で床板同士を連結する方法で施工します。
床板の隙間が均等に施工でき、外側から止め具など見えないので仕上がりがきれいです。


ちなみに、手前のステップは、施主様の息子さんの手作りステップです
いい感じに仕上がってますね~



H様、お邪魔いたしましたぁ~

pagetop