スタッフらくがきBLOG

子馬。。。

2010年8月7日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
いつも入り浸ってワガママいっている「酒肴 竹馬」の姉妹店「子馬」

ススム君とチエちゃん
(手振れしてるけど酔ってるわけじゃないわけで・・・)
f0229531_1049232
なかなかいい感じに入り浸れそうです。

e-gardenのブログ見たと言ったら、なんかサービスしてくれるそうです。
詳しくはススム君と相談の上、今度書き込みます。

                        ばいなら。

いかめしまつり

2010年8月6日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
f0229531_1511239
先日お客様より大量のいかめしをいただきました。しかも、ただのイカ飯ではありません!なんと明太子味のイカ飯なんです!

食べてみると・・・、うまい!ビールが飲みたい!癖になる!

ただし、お客様から賞味期限は5月できれてるよ、あと数カ月は大丈夫だけど、気にしないならもっていきなよ。と・・・。われわれは全く気にしません。だいたい賞味期限なんて相当保険かけて短く記載してあるもんなんですよ、実際。今のとこ誰もどうにもなってません。

I様みんなでおいしく頂きました!ごちそうさまでした~!

B級グルメもたまには

2010年8月5日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
f0229531_18393126
濃い料理がつづきましたので、わらびもちの画像でほっと一息ついてください

とある平和な午前中、WEB大臣のJちゃんから「おんじ、おんじ、わらびもちってなぁ~に?」と尋ねられました。

外ではわらびもちの車がこれまた会社のまわりを必要以上にゆっくり巡回している状況だったんですね。

Jちゃん両手を私の前にだして、目をきらきらさせながらおちょ~だいといわんばかりに

両手のひらをちょうど小銭がのるくらいのサイズにかさねてお空の方にむけておりました・・・。

小銭をわたすやいなや、アスリートのごとくわらびもちの車にダッシュしたのはいうまでもありません。

しかし、

これがめちゃくちゃうまかったんですよ。やすいわらびもちって水っぽくておいしくないんですが、ここのは

こくがあって、もちもちひんやりしてて、きなこも上品で最高でした

Jちゃんが目を輝かせてちかづいてきたら、みなさん観念してください^^

薔・薇・園

2010年8月4日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ちょっと前に千代田にある薔薇園に行ってきました~。

バラといっても何万種もあるので、プロでも難しいといわれてました。。

↓ミニバラかと思いきや”スエヒメ”という園芸品種
f0229531_132538

↓なんともさわやかな香がする“ミスティパープル”
f0229531_1352883

↓青いバラ “ブルーヘブン”
(冬の間は紫だったらしいのですが、夏に向けて色が抜けるらしいです)
f0229531_1365580

バラ園の方に丁寧に説明していただきました。

千代田の井上バラ園さんありがとうございました!

オープンガーデンの時期には足を運びたいと思います。
来年ですけど・・・

アジサイ

2010年6月29日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは、設計のnakamuraです。

6月も半ばになりました。梅雨ですねえ。久留米もシトシトでもないか、雨が降っております。
この季節のお花といえば、やはりアジサイでしょう。
f0229531_13382476
昔、アジサイの花の色が赤や青や紫とさまざまなのは、土が酸性かアルカリ性かで決まる。と聞いたことがあります。

それがガセネタなのかどうか、調べてみました。
f0229531_13385188

ネットで調べた結果、どうやらガセではないようです。
f0229531_13391185

アジサイの花の色は、アントシアニンと補助色素とアルミニウムで決まっているとのこと。
その中で土壌に関係するのはアルミニウム。

酸性雨が降り、土壌が酸性になると土壌中にアルミニウムが溶け出し、それをアジサイが根から吸い上げ、
青くなります。
逆にアルカリ性だとアルミニウムが土壌に溶け出しにくくアジサイが吸い上げることもないので、アジサイの花の色は赤くなります。


酸性なら青
アルカリ性なら赤

小学校の理科の授業でしたリトマス紙と逆ですね。

美しいものを科学的に説明するのって、ナンセンスだとは思いますが、
(美しいものは美しい、それでいいじゃないか!)
まあ、飲みの席の小ネタにでもどうぞ。
f0229531_13393934
pagetop