お庭なおしゃべりブログ

2010/11/11 光触媒塗布/現場レポート(佐賀市 N様邸)

2010年11月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

続いて2件目の光触媒塗布の現場レポート。
こちらは佐賀市のN様邸です。



着工前。
今回の門柱にはガラスブロックが入っていますね。
色合いも建物と調和して、シックな感じがいいですね。





表札やポストはもちろん、ガラスブロックもきれいに養生します。
職人さんの丁寧さが一番です。





下塗り開始です。
3回行います。








これで下塗り終了~。





次は上塗りです。
まずは1回目~。





続いて2回目~。





上塗り3回目です。





完成で~す

ガラスブロックが入っている門柱って、
壁がきれいなままだと、ガラスも一層引き立ち、
いつまでもピカピカで気持ちいいですよね~

N様、ありがとうございました。

e-gardenの検索キーワード

2010年11月11日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは、e-gardenの中村穂高です。

今日のネタは一般の方にはおもしろくない話かもしれません。
でも、私が「お!おもしろいなあ」と思ったことなので、書き込みます。

私、e-gardenのホームページを管理しているんですけど、
あるソフトを使って、yahooのようなプロバイダの検索で、どのようなキーワードを入れてe-gardenのHPにたどりついたかを調べることができるんですよ。

ま、「外構」や「エクステリア」というキーワードで、たどりつくのは予想されますが、なかにはおもしろいキーワードがあるんですよ。



「酒見英裕」とか・・・・・

うちの社長のお名前です。



「ボウガシ」とか・・・・・

樹木の名前ですね。まあ、遠くはないです。けど、おすすめの樹木のページにあるわけではないんですよ。
「ボウガシ」でうちのHPに来られた方、がっかりしただろうな。



「インド 柵 門扉」とか・・・・・

門扉はわかる、でも インド  って???




きわめつけが、
「すし・惣菜 あわびや」・・・・・

あわびやさんに行ったことはあります。でもなんでうち???



この検索のシステムって、どうなってんだろ?

2010/11/09 ビッグなシャッター!~その①~ 

2010年11月9日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介


これは福岡市のお客様で現在建築中の車庫の一部です。

RC擁壁に電動シャッターを設置するのですが、

その大きさと言ったら!!

お隣が車のディーラーさんの店舗なんですが、

比べてみると大きさが分かりますよね?!





RC擁壁で頑丈に造られるから、

大きな台風が来ても、壊れる心配はなさそうですね

餅投げに参加しました^^♪

2010年11月9日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
先日、事務所の近くで、今ではめずらしくなった餅投げに参加しました。

ご近所の方や子供たちがたくさん集まり、ちょっとしたイベントのように大盛況


私スタッフEも子供のころはよく近所の餅投げに参加して、

50円や100円が入った袋が取れて嬉しかったのを覚えています
見て下さい子供たちの真剣で楽しそうなこの表情!!

今も昔も変わらず、子供たちにとって餅投げは楽しいイベントなんですよね

実はこの中に、こそっとうちのスタッフも紛れてま~す・・・

リーダー論

2010年11月8日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
『いまこそ、感性は力』

 
 本物のリーダーとはどうあるべきか。

 ここではリーダーの絶対条件を3つ挙げています。

  1、問題から決して逃げない
  2、あれこれ迷わず決断し、断ち切る力を持つ
  3、限界への挑戦意欲を持つ


 「感性型リーダーの10ヵ条」も提唱されています。

1、リーダーには教育力あるいは活人力がなくては ならない 

2、リーダーには魅力的な個性あるいは人望がなくてはならない

3、リーダーには勇気ある行動力がなくてはならない
4、リーダーには先見力がなくてはならない

5、リーダーは自分たちの仕事の意味、価値、値打ち、素晴らしさすごさを情熱を持って語らなくてはならない

    ・
    ・
    ・
   
 このような感性型リーダーは、人を感動させ、
 目標まで率いていく力があるといいます。
 
 政治は混乱し、経済も不況が続く現代だからこそ、
 このようなリーダーがあらゆる組織で必要となるのではないでしょうか。
 
 本書は本物のリーダーへの手引き書であり、
 新たな時代を切り開くために必要な一書。
 
 お2人は語ります。

「現代人は苦しみから逃げすぎていますよ。
苦しみから逃げるから、苦しみから追い掛けられるんです。
大体、理性型の人間ですよ、逃げるのは。
何かと言い訳をつくる。
  
感性型の人間は相手に同化しますから、苦しくなったら苦しみます。
悲しかったら思い切り泣けばいい。」(行徳)

「何があってもひるまないことです。
襲いくる問題には必ず答えがあるのだから、答えが出るまで諦めてはいけない。
 
人生は結局、成功するまで、答えが出るまで、
諦めない、やめないことなんです。
  
  それが現実を力強く生き抜いていく最後の原理です」(芳村)


  感性の力を手に入れるため、ぜひこの機会に本書を手にとってみてください。

花畑におすまいの匿名希望です。

おもしろそうなのでかってみました。秋は読書が似合う匿名です。
pagetop