お庭なおしゃべりブログ

孤独のグルメ

2018年7月14日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日
録りだめしておいた、孤独のグルメシーズン7をみました。

毎度のことながらあの番組はすきっ腹でみてはいかんですね。

サムギョプサルを食べながらビールを飲みたくなります(笑)

シーズン8はまた半年後くらいですかね。今から楽しみです。

松尾

剪定する必要性ってありますか?

2018年7月12日|カテゴリー「剪定・消毒現場紹介
こんにちは!
久留米市でお庭の工事を行っているe-gardenのコレナガです

近頃、息子の口癖が「ダメー!」です。
やはり、いつも私が「駄目!」と言っているのが移ったのでしょうか…
親の言葉の使い方ってホント重要だなぁと思いました。
でも、さすがに蟻を指で潰す行為には「駄目!」と言ってしまうものです。
でも、さすがにペットの上に馬乗りする行為には「駄目!」と言ってしまうものです。
どうしたらいいものか…。





さて今日はこの時期お盆前で多くの方が駆け込みでご依頼されてくる「剪定」についての必要性について語ろうと思います。
語るといってもほぼ本やネットからの知識ですが…。


まずは剪定とは…
樹木(植物)の枝を切り、形をキレイに整えることです!

剪定はお庭や土地の境界付近に木を植えている家庭では定期的に剪定を行う必要があります。
でもなぜ剪定をしなくてはいけないの?っと思う方もいるはず。
そこで、今回ほ本題「剪定の必要性」についてご説明いたします。


自然に生えている山や森の木は人間が手を加えなくとも大きく育っていきます。
それは枯葉や虫などのおかげで土壌にしっかりと栄養分や水分も蓄えられているからです。

一方、庭の木は山や森のようないい環境の土壌には植えられることは滅多にありません。
そして広さに限りのある一般家庭の庭では、
互いの枝が邪魔をし合って思うようには成長ができないことが多いからです。

自由に気ままに伸び切った広がった木の枝によって日差しが遮られ、
風通しも悪くなり植物の生活環境が悪くなり成長せず光合成不足で枯れてしまう場合もあります。

また剪定を行わないことにより生い茂った木の内側には湿気などがこもってしまい
病害虫が住処になってしまう恐れもあります。

限られた土地では庭木が多いと土壌の栄養の取り合いになります。
そのため木が十分に育たず成長しなかったり、枯れてしまう可能性もあるのです。


6929b940e4802cf13960acbb172247c21
余分な木を切ることで採光が増し、風通しがよくなります。
そうすると植物は日差しを十分に受けてすくすくと育ち、
キレイな空気が内側にも入るため、病気や害虫が発生しにくくなるのです。

木が家に隣接している場合は、
庭木に何もせずに放置していると枝が成長しすぎて部屋への日当たりが悪くなる場合もあります。
日あたりを遮らないように防ぐのも剪定のメリットとなります。

防犯面でも剪定はメリットがあります。
木が生い茂って外から家の様子がわからないとき、空き巣が入りやすい環境になってしまうので
空き巣に狙われる可能性があり物騒です。
防犯対策としても剪定はなるべく行ったほうがいいと思います。




剪定の関連ブログはこちら

久留米市Y様邸で剪定作業をしました。

2018年7月12日|カテゴリー「剪定・消毒現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

毎年生け垣の剪定をさせてもらっている久留米市三潴町のY様より、
今年もうれしいことに剪定のご依頼がありました。


梅雨の雨のせいで、日程がどうなるかと思っていましたが、
無事に予定していた日程で作業を行うことができました。

よかったです。

before
41091
1年経過すると生け垣がもさっと生い茂ってしまいます。
植物の生命力はすごいですね。
horizontal
after
41121
剪定することによりすっきりとなりました。
このような生け垣の植物は選定をしないと内側の陽の当たらない葉は茶色くなり枯れてしまいます。
Y様のように定期的に剪定することにより内側にも陽があたり植物も元気よく育ちます!


今の時期は場所によっては、害虫が大量発生しやすいのですが、
Y様邸ではそんなこともなく、作業をしやすかったです。


ただ、ハチが・・・・・。



41161
アシナガバチかな・・・?


剪定作業をした職人Nさんは、過去にアナフィラキシー症状が出たとのこと。
スプレーガンを武器に、おそるおそるハチの駆除も行います。
万が一刺された場合は大変なことになってしまいますからね。

今回は刺されずに済んでよかったです。



剪定をすることで、樹形が整い見た目がよくなります。
そして、剪定を行い風通しがよくすることにより、中まで陽が入り、害虫の発生も抑えられます。
不要な枝葉を落とすことで、必要なところに栄養や水分が行きわたり、植物の成長が促進されます。
このことで、実や花のつきがよくなります。

剪定にはこんな効果、メリットがあります。


お庭の植木を見て、
枝葉が伸び切っているなあ。と思われた方、植木の剪定をしてみませんか?


剪定に関連したブログは以下よりアクセスしてください


南国風エクステリアの完成まで後少しです(^^♪ 佐賀市大和町N様邸

2018年7月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenの今泉景子です!

佐賀市大和町のN様邸のエクステリア工事をご紹介します。
連日の雨で一部工事が残ってますが、
完成が見えてきました。

テーマは『赤』
(今思い付きました…(^-^;)
1531207598525
家の外壁の色がブラックにオレンジ色のサッシ、
屋根もオレンジの洋瓦。。
特徴的な外壁にどういうエクステリアが合うのか…

N様も色、デザインをじっくり検討考えて頂いたわけなんですが、
植栽が入ったことで一気に南国の風が吹いてきました(^^)/
1531207606509
ガレージ前の駐車スペース。
土間コンクリート仕上げに枕木をランダムに。
目地に入れた瓦チップの赤ラインが際立ってます。
DSC_1172
もう一台の車を止めるスペースには、
石材と枕木の組み合わせです。
瓦チップが入ったことで、
より石材が際立つようになりました!
DSC_1178
東洋工業さんのポルフストーンを
道路際にライン状に施工しました。
DSC_1179
ポルフストーンの石の良さを出すため、
目地を少し深目地にしてます。
そうすることで、石のごつごつ感や
直線ではない自然のラインがうまくでました。
施工の手間はかかりましたが、
かけた甲斐がありました!
先週の台風、大雨で工程がくるってしまい、
塗壁がまだできずにいますが、、、
慌てずお客様に喜んで頂きながら完成に近づいていけたら
いいなあと思っております。

改めて、自然の石はいいですね!
これからもポイントポイントに入れていけたらいいなと思っております(^^)

ようやく梅雨明け 空がまぶしいです。

2018年7月10日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

台風、大雨と続き、ようやく九州北部地方、梅雨明けしましたね。


オシャレ物置カンナフレンチ
空の青さが今まで違う。
光の量が半端ない って感じです。



汗をかくのは嫌ですが、
夏は、私が一番好きな季節です。
生命力、エネルギーに満ちてる感じが好きです。

現場の職人さんには、今からの季節はほんとに嫌な季節でしょうが・・・





久留米のお庭屋さん、e-garden
雨で工事の進み具合が悪かったのですが、これから一気に進めていきます。


工期をオーバーしてしまった、お客様大変申し訳ございません。

エクステリア、外構の仕事は、どうしても天候、雨に左右されてしまいます。
ご理解のほどよろしくお願い致します。

残りの工事は順調に進んでいくと思いますので、なにとぞよろしくお願い致します。
pagetop