お庭なおしゃべりブログ

はやいな~~~

2011年12月20日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
今年もあと10日あまり、、、。 

このイグアナ君のように余裕しゃくしゃくで年末をむかえたいものです。  

みなさま、事故、けが、病気などございませんようにご自愛ください。 

それではよいお年を、、、、、 

って、ブログ年内あと一回はまわってくるからまだまだ一年締めくくらないんですけどね~~。  

年末はやっと時間がとれそうなので、社内で有名なあの座礁船のようにまったくすすまないベランダガーデン企画のため、作業をすすめたいと思います。 

松尾

2011/12/20 エクステリア現場レポートです。~佐賀県佐賀市大和町・H様邸~ 

2011年12月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは~。

e-garden(イーガーデン)の今泉景子です。

先日、工事看板を設置しました、佐賀市大和町のH様邸、

ここまでカタチが出来てきましたよ~

もうまもなく完了しそうです。


1220-hosino1

リビング前にはタイルテラスを作っていきます。

お庭にも出やすいように間口いっぱいにステップ1段を作りました。



1220-hosino2
1220-hosino3

目隠しも兼ねて南側境界には既存のCBの上に


車の出入りや、見た目にも良いように手前は段々に積んでいます。



1220-hosino4

H様ご自身が気に入って購入されたポスト、”ボン・ボビ”です。

ボルドー色が茶系の建物の中にワンポイントとなって

一層際立っております

色のセレクトは本当に重要な要素となりますね


それでは、次回は完成レポートをご紹介したいと思います。

乞うご期待

2011/12/19 Exislandの雨水貯水タンク アクアタワーの施工完了!福岡県久留米市O様邸

2011年12月19日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、先週ブログに書き込みました、Exislandの雨水貯水タンク アクアタワー。

本日福岡県久留米市O様邸にて、取り付け工事をさせていただきました。
O様、ありがとうございました。

取り付けた、完成写真はこんな感じ。

12.19aqua00
カーポートの下で少々暗く写っていますが、
タンクそのもののカラーは、ホワイト。
外壁がホワイトですっきりしているO様邸の外観によくマッチします。

大きさは写真ではわかりづらいですが、
幅は、55cm四方ほど、高さは153cmと小柄な成人女性ほどの大きさです。
これにたっぷり大容量の200リットルの雨水が入るようになっています。

12.19aqua01



久留米のO様がもっとも気にされていたことのひとつは
蛇口、パッキンの劣化のこと。

12.19aqua02

アクアタワーの蛇口は金属製。
パッキン?部は、強靭な樹脂(ASA樹脂)を採用しています。

ASA樹脂がどんなヤツで、どんだけ強いのか知らないけど、カタログには、
強靭な樹脂=ASA樹脂

と謳ってある。  きっとソートー強い樹脂なんだろう。


ちなみに、O様が現在お持ちの雨水タンクはこのようなもの。

12.19aqua03
12.19aqua04

容量はExislandのアクアタワーのほうがあきらかに多い。
蛇口の部分はこのようなプラスチック(?)製.

よそさまの商品を悪く言ってはいけないのですが、この2点だけを見ると、
アクアタワーに軍配があがります。

アクアタワーの蛇口は金属製のため、劣化に強く、
また、ホースを取り付けるのも容易にできます。
プラスチック製だと、
径の大きさの点、強度の点で市販のホースをつなぎこむことはできません。

取り付け前に私が撮った写真がコレ。
12.19aqua05

蛇口の開閉もひねるタイプのものなので、(なに式って言うんでしょうね?)
水を出してる間、つまみを引っ張り続けておく必要はありません。


12.19aqua06

キャップの裏側。
ぶあつくて、硬い、ASA樹脂。
こいつは長持ちしそうです。


他社の類似商品より、強度に大変自信を持っている、
Exislandの雨水貯水タンク アクアタワー。
私たちも自信を持ってお薦めします。

久留米市のO様、このたびはありがとうございました。

近くを通った時には寄らせていただきます。
アクアタワーを使った感想を聞かせてください。


久留米・筑後エリア、佐賀エリアの雨水タンクのことなら
e-garden(いーがーでん)にお任せください。

Exislandのアクアタワー、商品紹介のページはこちらをクリック!

秋号に続き、『エクステリア&ガーデン 冬号』掲載!!

2011年12月17日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは~。 

e-garden(イーガーデン)です。今日も寒い一日ですね 

e-garden(イーガーデン)が『エクステリア&ガーデン秋号』にデビューしてから 

早3ヶ月。本日発売の『エクステリア&ガーデン冬号』にも掲載されました 


スタッフ今泉がご提案した、 

福岡県久留米市のT様邸 ガーデンリフォーム工事が 

こんな感じで掲載されています
掲載は38ページ目です。 

店頭で『エクステリア&ガーデン冬号』を 

見かけられたら、お手元にとってご覧くださいませ 

今回掲載された、福岡県久留米市・T様邸の 

ガーデンリフォーム工事の様子は

 『お庭のリフォーム・大きなリフォーム施工例』

いつもお世話になっている協力会社さん

2011年12月16日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。  

本日は、午前と午後、2社の協力会社・ガーデンアイテムメーカーさんがe-garden(いーがーでん)の事務所にいらっしゃいました。 新

商品の説明やサンプルを持ってきていただいたのと、 
年末のあいさつも兼ねて といったところでしょうか。 

e-garden(いーがーでん)では、協力会社さんを大事にしようという社風(?)があります。  

単に『下請けという扱いはしない』、 
会長がよく言われるのは、 
全員であいさつして迎えよう、帰られるときは見送ろう というもの。 

私はこの社風大事だと思っています。気に入っています。 




私の大学の友人が話してくれたこと。 
そいつは薬剤師として働いていて、薬局や病院に薬を売りにくる問屋さんと仲良くしていたということ。 

問屋さんは病院の先生に頭を下げるけれど、実際力を持っているのは問屋さん。 
問屋さんににらまれると薬が入ってこないし、情報が入らなくなってしまう。 

ポイントはこの情報ってとこ。 

やはり問屋さん、いろんな会社、企業を回るだけあって、情報通です。 
そいつも問屋さんのお世話になって転職を何回かしていますし。 
院長の娘と結婚させられそうになったとき、なんとかしてくれたのも問屋さんだっととか(これは関係ないか) 


やはり、情報って武器ですよねえ。 


会長の言う意味とは別の意味だろうけど、 
私たちは下請け業社さんを、叩くだけたたいて ということはしないです。 
商品の提供だけでなく、さまざまな形で協力会社さんにはお世話になっていますし。 


実際、今日も2社の担当者の方から、いろいろな情報が聞けて刺激になりましたし。 
もちろん、お二方ともモラルのある範囲で話してもらっていますよ。 


いろいろな考えあるでしょうが、 
私たちは下請けさんを協力会社さんと位置づけ、文字通り協力しあっていけたらと思っています。 

ディーズガーデンのSさん、エクシスのTさん、サンプルや楽しいお話ありがとうございました。 
来年も宜しくお願い致します。
 (ちょっと早いか)
pagetop