お庭なおしゃべりブログ
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>お庭なおしゃべりブログ
お庭なおしゃべりブログ
2011/2/14 新しいスタイル?クライミングガーデン
2011年2月14日
|カテゴリー「
ブログ
」
こんばんわ、
e-gardenの中村穂高
です。
今日は、
エクシスのTさん
が持ってきてくれた
only oneさん
のカタログから、お庭のスタイルの紹介です。
クライミングガーデン
みなさん聞き覚えがありますか?
おそらくこの業界長い人でも初めて聞く言葉ではないでしょうか?
つるバラをアーチやパーゴラに絡ませた
「イングリッシュガーデン」
という単語は聞き覚えがあるでしょう!
つるバラに限らず、クレマチス、ジャスミンといった這い伝って生長するつる性のクライミングプランツを使ったお庭になります。
クライミングガーデンの特徴は、
≪中空に植物が伸びることで、より立体的に奥行き深い景色が楽しめること≫
そして、クライミングガーデンを演出するためのアイテムが
エントリーナンバー 01
アーチ
エントリーナンバー 02
パーゴラ
エントリーナンバー 03
トレリス
エントリーナンバー 04
オベリスク
オベリスクはその造形が魅力的ですが、
他のものに比べると価格が安いとこもいいとこですねえ。
造形的でデザインにすぐれているので、クライミングプランツが這ってなくてもお庭にあると存在感があります。
イングリッシュガーデン、バラが好きな方、この春はクライミングガーデンの挑戦してみませんか?
2011/2/12 ガーデンルームコンシェルジュ 認定書 届きました。
2011年2月12日
|カテゴリー「
ブログ
」
こんばんわ、
e-gardenの中村穂高
です。
昨日紹介したTOEXさんの施工コンクール授賞式の写真
と一緒に、
先日研修を受けた、ガーデンルームコンシェルジュの認定書が届きました。
ドキドキしながら(ウソです。)、封を開けると・・・・。
『合格』
の二文字が・・・・。
ヤッター!!
これで
ガーデンルームコンシェルジュ
だぁ
TOEXさん
の正規代理店だぁ。
(というのもウソです。)
研修中、一番前の席で一睡もせずにバッチリ起きていたので、認定試験も余裕でした。
手ごたえから通っただろうな、と思ったので、とくに心配はしていませんでした。
合格うんぬんより、これから提案していくことに対しての気持ちの締り具合のほうが大きかったかな。
ガーデンルームコンシェルジュ
認定制度をTOEXさんが設けた理由は、
よく知らない人が提案してクレーム事が増えているからだとのこと。
そりゃあ、商品開発し、作っているほうからすればクレームを多発させてしまったら、
商品価値を十分引き出していないことになりますもんね。
たまったもんじゃないですよ。
今回、正規代理店として、
ガーデンルームコンシェルジュとして認定していただいたので、
その名に恥じぬよう、TOEXさん、作り手の想いに応えられるよう、ミス、クレームのない工事をお客様に提供していきます。
ガーデンルーム
をお考えのみなさま、
e-gardenは、ガーデンルームコンシェルジュがいるお店です。
ガーデンルーム
は、
e-gardenにお任せください。
にしても、
私が気に入ったのは、
この認定証をはさんだ二つ折りの用紙。
両面無地のシンプルなもので、
用紙の端を一部切り欠いて、
「GR Concier」の文字がチラ見してる。
このチラ見具合、うまいなあ。
このさりげなさ、センスあるなあ。
TOEXさん、ステキですよ。ステキ。
ガーデンルームの工事はe-garden(イーガーデン)にお任せください。
ガーデンルームコンシェルジュの資格を持ってる中村穂高にお任せください。
2011/2/11 TOEX施工コンクール受賞式の写真が届きました。
2011年2月11日
|カテゴリー「
スタッフが日々考えていること
」
おはようございます。
e-gardenの中村穂高
です。
ここでもレポート書いてます
が、
TOEXさんの施工コンクール
で
受賞しました。
昨日、受賞式の写真が届きました。
立派な箱に入って、たかが写真にたいそうなことです。
とか思いながらあけてみると。
おお
、いい感じじゃないですか。
大勢の前で表彰され、写真を撮ったんですよねえ。
実は、
私、この授賞式に呼ばれていたのですが、急ぎの仕事があったため参加できなかったんですよ。
来年は、自分のプランで入賞してこの授賞式に参加したいものです。
まずは自分の力をつけなくては。
いざ、高みを目指して、
『奥の細道』~隠れた名店をご紹介 No.4 天吹酒造 蔵開き
2011年2月10日
|カテゴリー「
『奥の細道』~隠れた名店をご紹介
」
こんにちは~。
佐賀市エクステリアマン天吹野茂男です。
突然ですが、私、先週の日曜日に
地元の天吹酒造さんの蔵開きに行ってきました~
どうですか?この門構え、
日頃の行いがいいと鬼が笑って見えるそうで
私にもこの日は微妙に微笑んで見えました
なんてレトロチックな門でしょ~
この門を開けると、私の新しい世界が待っている
のかと思うとワクワクしてきました
まず先に目に飛び込んできたのはミニ樽のお酒。
これでミニ盆栽つくったらおもしろいかな~?
やってますね~大人の世界
私もようやく日本人として認められた。。。
そんな気がしました。
試飲は3杯で500円
気分良く、ゴクゴク飲んでいると・・・
(あっ、もちろん飲酒運転はしませんよ
)
『まずはグラスを揺らして香りを楽しんで下さい。
それから喉を潤すように飲むのが日本酒ですよ~』
と隣の方が・・・
って、お前子供やないか~~
場所を移してほろ酔い気分で酒蔵へ。
これぞ酒蔵!って感じですよね~
ふんどし姿の男がグッと腰を据えて
こねくり回す。。。
・・・これは私の先入観です
。。。
器も販売されてましたよ~
和のお庭を眺めながら器を選ぶ。
なんて日本人っぽいんでしょうか
よろしければ、
e-garden(イーガーデン)
でお庭のメンテナンス
いかがでしょう~か?
私が購入したのは、まずはコレ
『tete』
です。
ハーブと梅が混ざり、香りがいいこと~
試飲した時に一発KOくらいました~
ちなみにお値段は1本¥1,800です。
そしてそして、
大本命の”大吟醸天吹”
です
山田錦で作った酒は言うまでもなく
うまい
なぜかフルーティーな香りで、クセもなく水のように
ゴクゴク飲めます
こちらのお値段は1本¥2,800
まぁ~たまの贅沢もいいでしょ~
帰りに酔いを醒ますついでに梅林寺公園へ
”春”を見つけに行ってきました~
ほろ酔いの私をほのかに梅が歓迎してくれました~
”東風ふかば においおこせよ 梅の花”
天吹酒造の蔵開きは
2月11日(金)~13日(日)
も
開催されます。
時間は10:00~17:00までです。
日本酒好きな方~行かれてみてはいかがでしょう~
詳しくは
ホームページ
をチェックしてみてくださいね。
【天吹酒造】
▼住所 : 〒849-0113
佐賀県三養基郡みやき町東尾2894
▼TEL : 0942−89−2001
▼MAPは
コチラ
(北茂安小学校前です)
2011/2/10 福岡県久留米市S様邸 枡蓋交換しました。
2011年2月10日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんばんわ、
e-gardenの中村穂高
です。
おととい事務所で図面を描いていると、トゥルルルー トゥルルルー、
「はい、e-gardenの中村です。」
と
「お宅は、マンホールの工事をしていますか?」
マンホール?道路の工事はしていないのだが、
「マンホールの蓋を交換してほしいのですが、できますか?」
「基本的に設備配管に関してはしておりませんが、建材屋から取り寄せることはできますので、蓋の交換だけでしたら・・・・・、一度見せていただけないでしょうか」
近くでしたので、すぐに見に行くと、マンホールといわれていたのは、汚水の管理用の枡。
「ああ、これなら」と。
すぐに建材屋に電話して手配しました。
以前の枡蓋の破片が散らばっていたので、ほうきではわき、
けっこう、枡蓋の破片ってボリュームあるのな。しかも重い。
きれいな枡蓋をかぶせて、
工事(?)完了。
場所は道路に面したところ、塀やフェンスがあるわけではないので、歩行者が敷地内に入りやすい状態。
そんなところに蓋が壊れたますがあれば、
歩行者が落ちてケガをしないともいいきれない。
「なにかあったときがねえ」
と久留米のS様。
私も
「なにかある前に交換できてよかったですね。」
「お願いしてからすぐに対応してくれて助かりました。」
ちょっとした工事ですが、お客様のお困り事を解消するにはスピードが大切。
表札1つ、シンボルツリー1本でも、喜んでお受けいたします。
e-gardenのコンセプトです。
ちょっとして工事、リフォーム工事、リガーデン工事
も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
< 前へ
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)