2013/10/1 筏つり・・・その後。

2013年10月1日|カテゴリー「ブログ

さて、ここからは、釣り好きな全国7人の北茂ヤスファンの皆様に向けて。。。

先程の筏つりの・・・その後です^^


c2d31c038119b6bfb3701d83e5d5ff7a


今回のN清は一味違います!!なんと1投目にして、



079c28a5e44ff249c3660a1452064c43

なかなかのサイズのチヌです。そのあとは、、、いつもの調子に戻って、、、



71b91a55074d1d1fb270329f8b9a1a11

『ちっちゃ!!』


71f241bc2eb120fd608b1e32a4649b28
 

『ちっちゃ!!』



a6a064b3d0d4400caa516194f7febb82
 

『帰れっ』(ボラは釣り場が荒れます^^;)




そして、私、ヤスはと言いますと。。。




3b87321a42c612fee97afcf8ef75fbdb

お子ちゃまです。。。『親を連れてこい!!』と、やさしくリリース 



4c803c5aa4a35f60fcb710a5fc949a9b

そして、続いて上がってきたのは、20代くらいの若い親子さん。

『立ち話もなんなんで~』 と、クーラーBOXへお招きです 



そのあとも、



1c88af8427fb813d9074a2358eb0fda8
773bc2381958c78e5ff5b4bb3ba082c7
 
c1d4e868c5c2d682c964e119a8d73d4b

と、毎度のことながら量産



a52f498435277293238c716e86466ae1
常連の方々をおさえて竿頭・・・ 負けなしの私。


『釣会(Small World)の吉田沙保里』と、N清が言い始めました。

N清君、もっと腕を磨いて私に挑戦したまえ。。。



2013/9/30 安全大会で「腰痛体操」をプレゼンします。

2013年9月30日|カテゴリー「ブログ
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


この業界では、職人さんや社員に対して、「年に数回、安全についての指示、指導を行う場を設ける」というルールがあります。
(労働◯◯法とかできまっているのだと思います。)

それに準じて、
私たちの会社でも、年に数回、うちで工事をしてもらっている職人さんを対象に「安全会議」たるものをしています。

その会議が約1ヶ月後に迫ってきており、何をプレゼンしようかと思案しております。
そこで閃いたのが、


『腰痛対策』


過去に止血方法や、怪我をしたときの救急車の連絡方法などをしてきたので、
現場で起こるケガの対処方法のひとつとしていいかなあ、と。

職人さんは毎日現場で、重い資材を持ったり運んだりしているので、
腰を痛める人、痛めやすい人、多いと思うので。


ネットで調べてみると、

腰痛体操、腰痛ストレッチ、に関するHPがいくつも出てきます。



腹筋を強くする運動 だったり
9.30youtu01


腰の反りを減らす運動 だったり
9.30youtu02


腰の筋肉を伸ばす運動 だったり
9.30youtu03


いろいろな人が作られたHPやブログで「腰痛体操」や「腰痛ストレッチ」を紹介しているのですが、
そのひとつに、「体操や腹筋等の筋トレをやめましょう」的なサイトがありました。
真逆のことを書いてあるサイトです。


↑おもしろいことを書いてあるのですが、読み出すと時間がかかるので、
覚悟してクリックしてください。

よくよく読んでいくと、
整体やカイロは、整体師の技術レベルにバラツキがある
注射や痛み止めは根本的な解決にならない
牽引療法は相性がある
腹筋を鍛えたり運動をしたりするのは、痛みがあるときにはしない

ということらしいです。


では、どうするか?


腰痛の改善、予防には、


「体を柔らかくする」


ということが大事ということらしいです。



まあ、私がこちらのサイトのまわしもんではないし、体験者でもないので、
積極的にアピールするつもりもないのですが、
サイトによって言ってること違うなあ と思ってしまいました。

腰痛に何がいいのか、正しいのか、巷(ちまた)にあふれている情報だけでは不安なところもありますが、
これらをまとめて、「安全大会」ではしっかりとしたプレゼンをしなければ。

2013/9/24 三連休中も多くのお問い合わせをいただきありがとうございます。

2013年9月24日|カテゴリー「ブログ
こんにちは、久留米市のナンバーワンイクメン、
もとい、お庭屋さんのe-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

9月の2回目の3連休、九州北部は快晴続きでいい休日だったのではないでしょうか?


e-garden(いーがーでん)もお店はあけていたのですが、
私、土曜日はお休みをいただき、こどもの運動会に応援にいってきました。

こどもの運動会ですので、今までは気楽に見れていたのですが、
上の子は年中さんということもあり、今年から急に出る種目が多くなり、
下の子はなんと、紅白リレーの代表に抜擢され、
いつも以上に力の入る運動会となりました。

936
 
1038

上の子は鼓笛や踊り✕2 玉入れ、親子競技 組体操、紅白リレー と盛りだくさんで、
踊りや、鼓笛なんかは、いつのまにそんなことまでできるようになったのかとビックリな内容でした。
すでに私の音楽のレベルを超えていました。
「メリーさんのひつじ」を演奏したのですから、たいしたもんです。

いやあ、親の知らないところで、こどもは成長していくもんですね。
その子供の成長を見逃さず、ちゃんと向きあっていきたいなと、少し反省させられました。


さてさて、私がお休みをいただいている間も、e-garden(いーがーでん)のほうはお問い合わせを多くいただきました。

昨日だけでも3組のお客様がいらっしゃいました。
やはり、気候がいいからでしょうか?お庭のこと、お家のこと、考える人たちが増えてくるのでしょう。

お問い合わせをいただいたお客様、このたびはありがとうございます。
できるだけ、急いで対応させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。


2013/9/9 多くのお問い合わせいただき、ありがとうございます。

2013年9月9日|カテゴリー「ブログ
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

8月はあんなに暑かったけれど、9月に入りだいぶ涼しくなりましたね。
なかなか秋らしい気候になり、過ごしやすくなりました。
真っ昼間はそれでも暑いですけど、外にも出やすい気候になったと思います。

そんなわけか?お問い合わせも増えてきており、本日は4件の新規のお問い合わせをいただきました。
お客様もお庭や外構のことを考えやすい季節になったということでしょう。


1件目のお客様は
福岡県久留米市のI様。
目隠しフェンスをご希望ということでした。


2件目のお客様は、
佐賀県三養基郡のS様。
テラスor ウッドデッキ  +  雑草対策 をご希望ということです。


目隠しフェンスと雑草対策は、追加工事やリフォーム工事で、もっとも多いお問い合わせです。


ステキなお庭を作ったとしても、道路から丸見え、視線が気になるー といった感じですと、ゆっくりくつろげませんもんね。

雑草対策も、お庭が広いと夏の間、休日のたびに草むしりをしないといけなくなります。
お庭が広すぎるのも、考えもんです。
けっしてひがみではありませんよ。 けっしてひがみではないです。


3件目のお客様は、
福岡県久留米市のE様。
E様は、今度新居を建てられるということで、外構のお問い合わせをいただきました。
だいたいお家の計画が定まってきたということで、そろそろ外構も ということでのお問い合わせでした。
ありがたいです。


4件目のお客様は、
福岡県久留米市のI様。
植木や景石を撤去して、そこに新たに物置を作られるという計画です。
屋外に設置する物置は、DIYや家庭菜園の人気とともに需要が伸びているような気がします。
あくまで個人的な感想ですが、数字的根拠はいっさいありません。

お庭での土いじりなどに使った道具などをお家の中に入れてしまっては、土を家の中にあげてしまう。
外で使うものは、外の物置にしまっておくほうが、何かと便利。
ガーデンライフを楽しみたいという方には、今や必須アイテムでしょう。

ちなみにe-garden(いーがーでん)では、
カンナという、オシャレな物置を取り扱っています。
詳しくは、



いっぺんにご依頼いただきますと、少々アタフタしてしまいますが、
できるだけ待たせずに対応したいと思います。
久留米のI様、三養基郡のS様、久留米のE様、久留米市のI様。
ご依頼いただき、ありがとうございました。

ご満足いただけるプランを提案しますので、何卒よろしくお願い致します。


2013/8/9 ☆夏季休業のお知らせ☆

2013年8月9日|カテゴリー「ブログ
こんにちは~

久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)です。


皆様に夏季休業のお知らせです。


e-garden(イーガーデン)は、

 8/14(水) ~ 8/18(日)

の間、お休みをいただきます。



工事が途中のお客様、

ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんm(_ _)m。


現場は万全に養生し、

お客様にご迷惑のかからないよう努めますが、

もし、万が一何かありましたら、

弊社までご連絡ください。

    ↓    ↓    ↓

 0942-34-8970


以上、宜しくお願い致します。

pagetop