お庭なおしゃべりブログ

2011/2/7 2月のモデルガーデン【福岡県柳川市・M様邸エクステリア工事レポ】看板を設置しました(^^) 

2011年2月7日|カテゴリー「ブログ

こんにちは。e-gardenの今泉景子です。

2月のモデルガーデンのお客様、福岡県柳川市のM様邸、

2/1より、工事着工しました~。

工事の前に、恒例の工事看板の設置をしました。


まずは土台作りから。



続いて、看板用の板をセッティングし、



e-gardenの職人Nさんによる、手作りハンギングバスケットを飾り付け

2.7kanban5
完成イメージ図の看板を付けて、セッティング完了です


e-gardenの工事監督が心を込めて設置しました

皆様、ぜひチラシを見て下さいね



ドンドン工事レポートをご紹介していきます。

福岡県柳川市のエクステリア工事、外構工事はe-garden(イーガーデン)にお任せください。

世界を股にかける男

2011年2月5日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
さきほど、久しぶりにFJさんから電話があった

中国(上海)で働く敏腕男で、あちらは正月休みのため一時帰国

明日帰らなくてはいけないとの事だったので、九州へは来れないらしい

久しぶりに実家へ帰ったみたいだった

奥さんともども元気みたいでうれしい気持ちになった

今度帰国する時は九州にも来れるみたいだったので、その時はまた、どんちゃん騒ぎだな!

それまでまた頑張れ!FJさん!!


                          瀬下町のラーメンマンでした

2011/2/4  エクシスさんの 雨水貯留タンク アクアタワーの詳細

2011年2月4日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんわ、e-gardenの中村穂高です。


おとといこのブログで紹介したエクシスさんの新商品
雨水貯留タンク アクアタワー
について細かくご紹介しようと思います。

aqa-t1


Tさんが熱く語っていらっしゃった特徴が、まず

①分留器で泥水を分離できる
aqa-t2


上の写真は、分留器を縦に半分にしたもの。
赤線が比重の重い泥水の流れ
青線が比重の軽い澄水の流れ

ここである程度、きれいな水だけがタンクの中に入っていくようになっています。

雨樋を使って雨水貯留タンクを設けることは、DIYでされる方もいらっしゃいますが、
DIYではここまではできないですよね。
(DIYを否定するつもりはありませんよ。念のため・・・・・。)


②高耐久性

aqa-t3

本体や分留器には、樹脂を採用
非常に高耐久性を実現しているとのこと。

また、蛇口は金属性。
プラスチック性の蛇口より、市販のホースが使いやすいというメリットがあるそうです。



③自立するスリムタイプ

aqa-t4

200リットルの大容量を確保しつつ、場所をとらないこのスリムさ。
実際、こういった雨水タンクを置く場所というのは、お庭の隅だったり、幅の狭いサービスヤード部分だったりします。
500mm×550mmの大きさなら、出幅は人の肩幅ほど、
さいきんのお家についてる、温水器やエネファームよりも小さいサイズです

このスリムさ、場所を取りません。


④住宅にマッチする色調

アイボリー色

従来の雨水タンクは、グリーンのものが多いですが、
このアクアタワーはアイボリー色、
近年多い住宅の外壁に合せやすくなっています。


⑤部材一式を標準装備

転倒防止のためのチェーンも付属しています。



⑥どんな雨樋にも取り付け可能

aqa-t5
分留器がよくできていて、雨樋の形状にあわせて取り付け位置、切断位置を変えれば
55φ 60φ 60角

の雨樋に取り付けることができます。



⑦オーバーフロー対策

aqa-t6

オーバーフローした水は、分留器を使って雨樋に戻っていきます。
垂れ流しではありません。

⑧取り付けも簡単。



どうでしょうか?
気に入っていただけましたでしょうか。

雨水貯留タンクがあれば、
自宅で簡単にエコができます。
ガーデニングや家庭菜園にも利用していただけますし、
打ち水にも、
もしものときには、非常用の緊急用水にもなります。
飲み水にはなりませんが、トイレ用とか、


価格は

定価¥44,000
(販売価格は現在検討中)


気軽にエコなガーデンライフが楽しめる。
けっして高い買い物ではないはずです。

エクシスさんのアクアタワー、おすすめですよ。


あ、自治体によっては助成制度もあるそうです。
福岡市は確実にあります。



アクアタワーの工事はe-garden(イーガーデン)にお任せください。

今日は節分  でも 焼き鳥屋の紹介 

2011年2月3日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは、e-gardenの中村穂高です。

先日オープンしたばかりの、『奥の細道へ』のコーナー、

今日第3段をアップしました。
e-gardenショールームより徒歩3分
焼き鳥『喜八』



「き ハチ」  (ハリソン・フォード風に)


瀬下の名店、あそこは大石町かな?

詳しくは、奥の細道をご覧ください。

2011/2/3 【光触媒塗布】*佐賀県佐賀市・H様邸* 壁の汚れ対策

2011年2月3日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは~。

前回の福岡県小郡市・S様邸に引き続き、

今回は佐賀県鳥栖市・Y様邸 光触媒塗布の現場レポートを紹介します。


①着工前の養生状況です。
門袖壁のポスト・インターホン・・・
あと、階段横の塗り壁を塗布するので
手摺の柱も養生します。



②下塗りから始めます。3回繰り返します。



③下塗り2回目です。



④下塗り作業が終わると~



⑤仕上げの上塗りに入ります。
これも3回繰り返しま~す。



⑥上塗り2回目です。



⑦最後の上塗りです。
裏もきちんと、しっかりと塗っていきます。



⑧完了しました~。
特に、このような白い壁は汚れたら目立ちますが、
光触媒の効果で、いつまでも汚れ知らずでピカピカ
続くんですね~

佐賀県鳥栖市Y様、ご依頼ありがとうございました

pagetop