スタッフが日々考えていること

片持梁、キャンチレバーを使った建築物イロイロ

2018年7月16日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
片持梁:キャンチレバー という単語が出てきたので、
ネットで画像を探してみました。

おもしろい画像がヒットしますね。











sanyoソーラーアーク
SANYO ソーラーアーク
ホキ美術館
ホキ美術館
住田屋焼山店
住田屋焼山店











個人邸でも・・・・・
シェア玉川
シェア玉川
千里の家
千里の家





すごいですよね。

やろうと思えばできるわけですよ。



ちなみに、
このキャンチレバーを多様した最初の建築物と呼ばれるものが、

フランク・ロイド・ライトの『落水荘』 です。


落水荘
滝の上に建つ別荘です。



外構、エクステリア、ガーデンで、片持ち梁:キャンチレバーを使った作品は多くないですが、
今後増えてくるかもしれないですね。

浮遊感のあるウッドデッキ  福岡市の九産大で見つけたウッドデッキ

2018年7月16日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週、浮遊感のあるステップ、蹴込のある階段のことを書きましたが、




浮遊感のあるウッドデッキを見つけました。


先日ある用で、福岡市の九産大に行ったときのこと


九産大 浮遊感のあるデッキ
ステージがコンクリートと樹脂デッキの組み合わせで作られていました。


角度を変えて組み合わせることでできる角を、はみ出させていました。

おもしろい!
九産大 浮遊感のあるデッキ
けっこうなはみ出し長さだと思いません?

2mくらい?


先日書き込んだ蹴込のある階段の浮遊感どころではないです。
10cm程度で演出する浮遊感とは比べものにならない、

浮遊感

もう「はみ出し感」 です。


やりますなあ。
おもしろいですなあ。




大引を鉄骨でつくってキャンチレバー(片持ち梁)でもたせているんだと思います。

さすが大学。
個人宅ではなかなかできない演出です。

けど、プランニングのヒントにはなりますね。
やろうと思えばこんなこともできるんだと。

たまには普段の行動エリアから外に出て、エクステリア・ガーデンの世界から外に出て、刺激を受けるのもいいです。


いつか、こんなとんでもなく浮遊感のあるウッドデッキをプランニングしてみたいです。




ちなみに、浮遊感のあるウッドデッキなら、
三協アルミさんの『ラステラ』というアイテムがあります。

こちらもなかなか考えられた、おもしろいアイテムです。

三協アルミ ラステラ
階段の蹴込のように、
踏板の端と蹴込板をずらして組み立ててあります。
三協アルミ ラステラ2
床下を囲うことにより、デッキ面をさらに強調し浮遊感を演出します。

浮遊感のある階段、ステップ  エクステリアに高級感を出す技

2018年7月14日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今の時期、エクステリア業界では、各メーカーさんの施工コンテストの締切が集中します。

私もいくつかの施工物件を応募する予定で、今、どの写真を応募するか選定中です。


去年、おととしの施工コンテストの冊子を改めて見返してみると、年々そのレベルがあがっていっていることに驚きます。

ずーっと見ていくと、特徴が見えてくることもあって、

蹴込(けこみ)のある階段を使った施工物件が増えてきているように思います。
(正確に数をかぞえたわけではありませんが、)

蹴込とは・・・、

階段の踏み板(足を乗せる部分)に対し、蹴込板(立ち上がり部分)が内側に引っ込んでいるときにできる
くぼんだ部分のことです。



蹴込とは
わかります?
画像が小さくて申し訳ないです。


階段断面
断面で見ると、
この部分になります。
私も、過去に施工したことがあります。
蹴込のある階段
蹴込部分があるのがわかりますか?

職人さんに言わせると、
めちゃくちゃ手間がかかるとのこと。
確かに、下地の作るための枠、タイルのカット、貼り手間、目地詰め、
単純に考えても手間が倍になりますね。

けれど、蹴込部分に影が落ちて、階段に立体感が出ていい感じになります。
蹴込のある階段
こちらは、私のお客様ではないのですが、蹴込部分のある階段です。
踏面部分と蹴上部分の色を変えてるので、立体感もあり、視認性も高くなっています。



インターネットで、画像を探しているときに、
わかりやすい画像がありました。


蹴込のあるなしを比較

左側が蹴込のある階段

右側が蹴込のない階段


蹴込があると高級感が出てきます

階段最上段の上部にある照明のせいか、影が落ちて、宙に浮いてるように見える、浮遊感が出てきます

これが高級感を演出するんでしょうね。




浮遊感のある、蹴込のある階段。

これから増えていくんでしょうか・・・・?



ようやく梅雨明け 空がまぶしいです。

2018年7月10日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

台風、大雨と続き、ようやく九州北部地方、梅雨明けしましたね。


オシャレ物置カンナフレンチ
空の青さが今まで違う。
光の量が半端ない って感じです。



汗をかくのは嫌ですが、
夏は、私が一番好きな季節です。
生命力、エネルギーに満ちてる感じが好きです。

現場の職人さんには、今からの季節はほんとに嫌な季節でしょうが・・・





久留米のお庭屋さん、e-garden
雨で工事の進み具合が悪かったのですが、これから一気に進めていきます。


工期をオーバーしてしまった、お客様大変申し訳ございません。

エクステリア、外構の仕事は、どうしても天候、雨に左右されてしまいます。
ご理解のほどよろしくお願い致します。

残りの工事は順調に進んでいくと思いますので、なにとぞよろしくお願い致します。

久留米市のI様、追加工事のご依頼ありがとうございます。

2018年7月9日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。


スタッフ中村

以前お庭の工事をさせていただいた久留米市のI様から、お電話をいただきました。

アプローチの下に、水道の配管があり、その配管工事をするとのこと。
それに伴い、アプローチの補修工事をしてもらいたい。といった要望でした。
市が管理する上水道の工事会社の人は、止水栓、量水器の配管の工事はできるけれど、
そのまわりの工事はできない

らしいです。

まあ、私はこの仕事をしているのでわかるのですが、
配管関係は設備屋さん、
アプローチの補修は、左官さんの仕事です。

一般の人からすると、「一緒に工事をしてよ。」と思うところでしょうけれど、
『餅は餅屋』
それぞれに専門の職人さんで行うのがベストです。


久留米市のI様、工事の段取りに少しお時間をいただきますが、
なにとぞよろしくお願い致します。


久留米市のアプローチ工事は、
左官仕事を得意としている、エクステリア専門店のe-garden(いーがーでん)にお任せください。


pagetop