スタッフのこだわり

2013/7/9 エクステリア 現場レポートです。 福岡県大牟田市・M様邸 新築外構

2013年7月9日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

『グ~ン。ダ~ン!』

ご存知、北茂ヤスです。

最近、イーガーデンではNAKAMURA軍団がはびこりつつあります。

以前は、根〇塾(R18)というのもありましたが、、、

時代は移り替わってゆくものですね~


さて、梅雨も明け、いよいよ夏本番

本日も現場レポートご紹介していきます。

まずは、福岡県大牟田市・M様邸 新築外構です。

00110
本日より着工、現場で打ち合わせさせていただきました


完成イメージはコチラ。

0026

スッキリとした仕上がりとなることでしょう


現場に入る左官さんはe口左官さんで、頼りになる同級生です
(筑後北中出身)

M様、今月完了を目標に進めていきますので、

完成まで、しばらくの間お待ちくださいませ。。。

どうぞ宜しくお願いいたします

2013/7/9 エクステリア 現場レポートです。 佐賀市・H様邸 新築外構

2013年7月9日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

続きまして、佐賀市大財町・H様邸 新築外構 現場レポートです。

っと、その前に、中庭が出来上がりつつあります



3a930cc9d2c1bb6cf1629c7d8cec71c3

LIXILの新商品 樹脂デッキの樹ら楽ステージ、

そして、下地はエクシスランドのボルケーノ・フラットタイプです。

本日からは、奥の花壇を作成していきます。



d0acb18c33dc19db45fcf0e32ee841a4

アプローチ平板には、ユニソンのトスカーナ、

アクセントには、同じくユニソンのワズプレートを使用しました。

こだわりは『目地』です

左官の匠、T尾さんも 『こだわり過ぎよ~』

と、参ったご様子です。

しかし、そこはプロです

文句?を言いながらもきっちりと想像以上に仕上げてくれます。



46882524367e2176f44275b956b8ae39

一息いれましょう

門柱の下地です。

アクセントタイルはエクシスランドのベルストーン・モザイクスリム・アースグレーです。

これからユニソンのスレーティアを貼りあわせていきます。

ちなみに、ポストもユニソンのコラーナ。

ユニソン、エクシスランドの素材がたっぷりのH様邸です



671fe347b1935512a1c8f78472c1d0b2

そして、本日一番お見せしたかった石積み作業。

大分県の日田石を使用しました。

そして、もちろん施工していただけるのは、

ご存知、『石積みの匠』と呼ばれるM田さんです!

石積み歴はなんと幼少期!

物心つきはじめたときから石積みをはじめ、現在に至るそうです。



2d47c684b155b90e3c40f3c17be41de7

おそらく、ご先祖様は佐賀城の石積み名人だったのでは???

私はそう確信しています


この猛暑の中、汗をいっぱい流しながら、

石に打ち込む姿はまさに『職人』です


いや~イーガーデンって、、、

こういう真面目な職人さんたちの腕と思いやりによって支えてもらってるんですよね

本当にありがとうございます感謝の一言に尽きます

T尾さん、N田さん、M田さん、Y田さん、大好きですよ~

くれぐれも体調には気を付けて、無理のないよう努めてくださいね。






2013/7/2 新築外構工事 完了しました☆  福岡市・S様邸

2013年7月2日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

『富士登山?23年前に一度だけですけど・・・』

ご存知、北茂ヤスです。


当時、中学校を休んで、家族で行ったんですが、高山病になってしまい、

イヤな思い出です・・・

ご来光など、どうでもよかったことを今でも思い出します。。。




さて、福岡市のS様邸 新築外構工事が完成しました☆


8113256b261a72d5e02aa44f2bd9516e

都会風モダンとでもいいましょうか。

S様こだわりの朝日スチールのネットフェンスを使った外構です。



30d66f64a256ff78e50fca7e28ada803
なるほど、素敵な看板です
(英語読めないけど・・・危険?って意味は分かります^^;)

S様は最初からこの看板をつけるためのイメージがあったのですね


私たちにとっても、なかなか斬新なアイデアです

そのうちエクステリアでもネットに表札などアイテムが出てくるかもしれないですね。。。


ebeeddec25960d49832f4990fbe9b6b6

S様こだわりのポストです。

S様が雑貨屋さんで購入された、こだわりのポストです。

少々サビがあっても、それが”味”ということですね



65beae1c0dfdf5eef7ffa8382289b49e

玄関タイルをテラスとつなげて、スッキリと広い空間を演出しました。

都会の狭小地ならではのデザインですよね。。。

ここはS様の憩いの場です。

S様お気に入りの椅子で朝は新聞を読んだり、コーヒーを飲んだり。。。


今回はいつもと一味違ったエクステリアのご紹介でした~。

S様、”良い経験” をありがとうございました


2013/7/2 エクステリア現場レポート☆ 佐賀市・H様邸 新築外構工事

2013年7月2日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

続きまして、こちらは佐賀市・H様邸 ガーデンテラス工事です。



7025b11e145bb4adb92b0635e7b68500

その前に、カーポートのLIXIL・アーキデュオワイドを

アルミの匠、e川さんと、n田さんのツーストップに施工してもらってます。

この2人が現場でみられることは、ある意味 ”ご来光” より貴重です

”若手とベテラン” 世代交・・・ お~っとっと、、、怒られますよ

生涯現役の匠たちです



f2eea053232ef7189712e5ac22bcf3b9

『窓が開けられるよう調整したからね』

いつものように、e川さんが連絡してくれます。

”任せて安心

とは、まさにこのことですね。



2902779ded9e97a007d26c2592732386

でもって、T尾さんのガーデンテラス、

エクシスランドのボルケーノフラットタイプです。

順調というより、雨天でボチボチと進んでいるといったところです。



f83fb19b8be3f136de172da596a2c27b

これが、私が以前よりお伝えしておりました、雨の趣です

晴天の時とは違った表情があらわれます。

これがいいんです

皆さんはどう感じますか?

緑が入ればまたさらに良し

ではまた続きは後程~


2013/7/1 敷地に対して家をななめに配置する 久留米市N様邸の秘密

2013年7月1日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんばんは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

先週ブログでご紹介しました、福岡県久留米市のN様邸。

先週のブログはこちら。

建物の配置が敷地に対してななめに配置されるという、ちょっと変わった配置になっています。

0014

久留米市のN様にお聞きしたところ、ななめ配置を理由を熱く語っていただきました。

理由1
奥行のある庭になる。
広いことより、広く見えるようになる。

0020
左は一般的な建物の配置。
敷地の1辺に対して、建物が平行に建てられ、南の庭は四角になり、
その四角の短辺が視線の長さとなる。
お隣さんの建物がせまっていたら、お隣さんの建物外壁を直視することになります。

右は久留米市N様邸の建物の配置。
敷地に対して、建物がななめに配置されることで、
三角形の庭ができ、三角形の高さ方向に視線がのびることになり、奥行を感じれるようになる。

実際の広さより、広く見えることを優先させているということ。
庭を実際に使うのは休みの土日くらい。
しかし、リビングやダイニングから見るお庭は、ほぼ毎日のこと。
実際の広さ < 見た目の広さ

です。

理由2
お隣りさんとの視線がぶつからない。

00211
左は一般的な建物配置。
南隣のお隣りさんと窓が平行になり、視線がぶつかります。

右は、敷地に対してななめに建物を配置した場合
窓ガラスが平行にならないので、視線がぶつかることが少なくなる。

庭の南側に建物が建っていた場合、そのお隣りさんの家の北面には、お風呂や
トイレ、勝手口が配置される場合が多いです。
それらは外部から見られたくない場所。
その見られたくない場所と窓が平行にならないだけでも視線を意識することは少なくなるとのこと。

理由3
道路からの視線をふさぐ

0022

これは、久留米市のN様邸のように、敷地に対して東側に道路がある場合です。

建物に対し、南側に大きく庭をとると、
庭は道路からまる見えになります。
庭でプライベートな時間を楽しもうと思ったら、道路からの目隠しを考えなければなりません。

上の右の配置のように、建物を敷地に対してななめに配置すると、
南側のプライベートな庭は、建物で閉じられたような形となり、道路からの視線を完全ではないにせよ、いくらかふせいでくれます。


理由4
小さな庭を建物まわりにいくつか配置することで、
雑草の生えてくるスペースを少なくする。

0023
うすくピンクに塗ってあるのがわかりますか?
ちょっと薄くしすぎました。

左のように東側道路の場合、建物を北側と西側にめいいっぱい寄せるのが
一般的な建物の配置の仕方。
この配置ですと、境界ラインと建物の間の、幅1mか、1.5mで、20mぶんくらい?
ただ、通るためだけの空間になり、もちろん雑草がはえてきます。

右のように建物を配置し、東西南北に小さな庭をいくつも配置させることで、
実際には、建物が境界ラインに最接近している一部分にしか、草が生えてくるスペースがなくなり、草取りがいくらか楽にまるというものです。




こうお聞きすると、敷地に対して家をななめに配置することでメリットが多くあるというです。
初めてお聞きしたとき、みょうに納得したことを覚えています。

もちろん異論を唱える方もいらっしゃるとは思いますが、
そんな考え方もあるということです。

小さな庭がいくつもできるということは、私たちエクステリアプランナーにとっても喜ばしいことです。
いくつもプランしないといけず、大変ですけどね。



久留米市のN様への次回プレゼンは来週です。
ご納得いただけるプランができるようがんばります。

pagetop