アプローチ工事のご提案

2017年3月15日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは~!

e-gardenスタッフのヒグチです(*^^*)

卒業シーズンですね~(*´∀`*)

ムスメたちの小学校も明後日が卒業式です。
(卒業はしませんけどね・・・)

全学年参加型の卒業式なので、毎日練習しているみたいです。

卒業式といえば定番の『蛍の光』や『仰げば尊し』ですが、

この歌は唄わないらしく、
(今はほとんどの学校がそうみたいですね?!)

『大空がむかえる朝』という歌を唄うそうです♪

歌詞みたら本当に卒業式にピッタリな歌詞だな~としんみりしました


  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  


さて、先日イーガーデンに久留米市のT様からお問合わせがありまして、

アプローチを建物に合うように、シンプルに作って欲しいとのことでした。



早速、後日訪問させていただき、建物、敷地を確認。

建物外観は最近よく見かけるガルバリウムの外壁で、とてもシンプルでした。



すでに門まわりは、枕木を使って作られてたので、

枕木にも合うようなレンガを使ってご提案したいと思います。




66f66f59cfcf0b2ca4e27b3314773b92


今回、T様邸で使用したいと思っているレンガは、

シンセイ福岡さんのレンガ、『シンセイペーバー』です。

色は6色ありますが、今回は『メタルシルバー』と、『ディープブラウン』を

ミックスしてランダムに、ちょっと不揃い的なイメージでデザインしてみようと思います。

色合いは落ち着いていますが、敷き方を不揃いにすることで

ラフで自然な仕上がりになればな~と思います。


シンセイ福岡さんのレンガは他にも色々あります♪

詳しくはホームページをご覧くださいませ。。。

シンセイ福岡さんのホームページは ⇒ ⇒ コチラ



中村のお勧めの表札

2017年3月14日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今年1月に、妻の妹夫婦が建売の家を購入したので、
妻と相談して新築(新居)祝いに表札をプレゼントすることにしました。


正月にカタログを持っていったときに、お勧めの表札をいくつかピックアップして持っていきました。

渡したカタログはもちろん、『美濃クラフト』さんのカタログ。
何度もブログで書いていますが、私がもっとも好きな表札メーカーさんです。

そして、お勧めの表札にふせん紙を貼って渡しました。その表札がこちら



50683348df7a75fa085ac3deece112aa
男前表札 ~伝説の聖剣~

世界に光を取り戻すため魔王と戦い
勝利した俺は、勇者を引退し、
家族を守る主となった。
幾多の魔物を葬ってきた大剣は・・・
庭に封印し、名を刻んだ。






もうひとつが、、、


ede49cac8a43e7e08a268c99098d4fa4
漫画表札

わかる人にはわかる。
クスッ、もしくは、ニンマリなる逸品。

作者の名前が書いてあるので、どのマンガか当ててみてください。




ちなみに、妹夫婦には、何もつっこまれませんでした・・・・・。




「お勧め、コレっすか?」

というのを少し期待したのだが



こんなシャレのきいた表札を多く作っている表札メーカー、美濃クラフトさん。
私は大好きです。
(もちろん、カッコイイのかわいいの、モダンなもの。まともなのもありますよ。)

もうすぐ新しいカタログがでる時期です。
新しい美濃クラフトさんのカタログ、新商品が楽しみです。




話はそれますが、

エクステリア業界のある方が、
「この業界は、男前な女性プランナーが多い。」と言われてました。




確かに・・・・・。

ブロックの上に立てることができるフェンスは、高さが1m20cmまで

2017年3月12日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日、以前工事をさせていただいた久留米市のI様から、フェンス工事の見積もり依頼をいただいたと書き込みました。

ブログはこちらから ⇩⇩⇩
久留米市のI様から、フェンス工事の依頼をいただきました。


現地確認にお伺いし、要望を確認してから、見積もりを出そうと計算しているところへ、
I様からお電話をいただきました。

「なかむらさん、地面からではなく、ブロックに立てた場合の見積もりをお願いします。」
と。

久留米市のI様がご要望されていたフェンスは、高さが2m以上。

実は、
『ブロックの上に立てることができるフェンスは1.2mまで』と決まりがあります。

I様の敷地にあるブロックは、地面から高さが60cmほど、2m以上となると、あと1m40cmが必要です。

そこで、
「ブロックの上に立てることができるフェンスは高さが1m20cmまでです。」と説明させていただきました。

やろうと思えば、できるんでしょうけれど、
やはり「安全面」から、イレギュラーな施工はできません




21d8d9cd137581f21b4bfd49d993ec22
LIXILさんのプログコートフェンスでも、


632334c0d444d1277a929c3c551acaab
ブロック上への施工はできません。
柱は、独立基礎または、連続基礎で埋込み施工してください。



とあります。
b4c92038b6c847e1a36a08f8ee159788
三協アルミさんのエルファードでも、
3b516648d00f5eea5fcef7daf433a9f9
柱は独立基礎で施工してください。
(基礎寸法については、P.607をご参照ください。)



とあります。
cc5843b611194fd28515db09ccc3ba87
EXIS LANDさんのEウッドスタイルでも、
c20b6296033b79a624ce0848fb37eaa5
H1200超はブロック上への施工はできません。


とあります。



全メーカーさんの、全商品を確認したわけではないですが、
おおむね、どのメーカーさんでも同じでしょう。

ブロックの上に立てることができるフェンスは、
高さ1m20cmまでです。





それ以上は独立基礎ブロックになります。


ブロックの上に立てれば、その分、柱も短くできて、フェンス本体も少なくてすみ、安くなりそうです

しかし、基礎となるブロックの強度が保障できません。

多少金額はあがりますが、『安全』というお金には変えられないものがついてきますので、
そこは、きちんとルールを守らないといけません。

ご理解のほど、よろしくお願い致します。



その他にもフェンスやブロックについてのブログを以下よりご覧ください




駐車スペース工事のご紹介です。~瓦チップを使って~ (久留米市・M様邸)

2017年3月7日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは~!

e-gardenスタッフのヒグチです(*^^*)

ここ数日は気持ちのいい気候が続いていますが、

皆さん、山の方を御覧ください。

薄っすら~とモヤがかかったように霞んでいます・・・。

そうです!!花粉に違いありません!!(T_T)

こんな天気が続くと花粉の飛散量は毎日ピークです(;´Д`)

花粉症のわたくし。もう、うんざりです。。。

はやく花粉なくなれ~~!!と一握りの期待を持って悶々と過ごしております。

現場は早く進むからいいんですけどね~。。。



*   *   *   *   *   *  *   *   *   *   *



先日、久留米市のM様邸にて、駐車スペース工事をさせていただきました。

今回も、前回ブログでご紹介した、八女市の西尾建設様からのご紹介のお客様です。

西尾建設様、ご紹介いただき、有難うございます



通常、駐車スペースにはコンクリートを打つことが多いのですが、

M様が西尾建設様の展示場に行かれた時、

駐車スペースに使われていた瓦チップをとても気に入られ、

今回、同様の瓦チップを使った工事をさせていただきました。

瓦チップとは、民家を解体した時に出た瓦を捨てずに、

砂利の大きさに粉砕して再利用する、地球にやさしいリサイクル製品です^^





before24

【Before】
M様邸では、横に広く駐車スペースを3台分(詰めれば4台?)
とれますので、ここに瓦チップを敷くことになりました。




5ba71beb6e43f291555a6ce58daa061b
掘削はM様ご主人に自ら作業していただきました。
工事に入る前、ご自分でしたいとのお話があり、
(ユンボの免許も持っていらっしゃいます!!)
とても器用に作業していただきました!!
6fb1dda1b94cb2226d64a83c975055a7
室外機の横に置いているのは、瓦チップがズレるのをガードする、
EXISLANDさんのグランドグリッドです。
最初は折りたたまれていますが、
これを伸ばして使います。
b37efbc33ab3bdbfef5203237ad48fd6
イーガーデンの専属造園職人、野口と、
応援にきてくれた、新人職人の中原君。
二人三脚で、テキパキとグリッドを広げていきます。

5916e7245576ba8d79de07bdf2dab5de
グリッドを広げた時、
また元のように伸縮しないように、広げた箇所は
1箇所、1箇所ホチキスで固定しています。
2c5a129918492aafd2361f1b963b15b0
瓦チップを敷きつめます。
見た目は普通の粒の大きい砂利ですね。
見たとおり、これはグレーの瓦チップです。
他にも、オレンジカラーの瓦チップもありますよ^^
19eb2683b09271c00aae1a2eb8db4aec
グリッドで固定しているので
車の乗入れの際に、
瓦チップが歩道に出ることがありません。
10d5a14a08a16e8a2340444ede874e7c
拡大写真です。
グリッドが入っているのがお分かりになりますか??
瓦チップ敷後もしっかりと転圧します。




完成後、M様にもご満足いただきました

有難うございました!

今後駐車もしやすくなると思います。

M様ご主人がDIYがお好きな方で、

これからもちょこちょこ自分でできることはしていきたいとお話されていました(*´∀`*)



M様、西尾建設様、この度はイーガーデンに工事のご依頼をいただき

有難うございました!

西尾建設様は八女市・筑後市を中心にこだわりの家づくりをされています。

いろいろなヒントや参考になることがたくさんあると思いますので、

ぜび、西尾建設様のホームページも御覧くださいね。

西尾建設様のホームページは⇒⇒コチラ 


おすすめブログ

⑥旗竿地

2017年3月6日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
旗竿地 も、

外構工事に余計にお金がかかってしまいます。



まず、旗竿地がどんなものかと言うと、
下図のような形をした敷地形状になります。
fbcf90fd6acca1bbc02d6e5596f6198a
ネットで調べると、
「出入口となる通路部分が狭く、その奥に家の敷地となる部分が存在する形状の土地のこと。
のぼり旗のような形をした土地のこと。」

とあります。

旗竿地は、一般的に土地代が安く設定されています。
坪単価が安いとお得に感じます。

ここで、ローンの内訳をおさらいしましょう。

ローンの内訳は、
「土地代」+「建物代」+「外構代」+「諸経費」

です。
旗竿地で、「土地代」が安くなれば、全体の金額も安くなり・・・・・・・   そうです。


しかし、外構のことも考えるとそうでもなく、一般的な外構工事より高くなりがちです。

理由は、

①車の転回スペースが必要で、そこもコンクリートなどで舗装すると金額アップです。
  (上図参照 黄色の線が車の動き、この部分も舗装が必要)
 出入り口となる「竿」の部分も舗装するとさらに金額がアップします。
 舗装しない場合、草むしりなど、メンテの負担がかかります。
 
②敷地面積に対し、隣地との境界線が長いので、
 土留のブロックやお隣りとのしきりのフェンスにお金がかかる。

③隣地に囲まれた土地になるので、プライバシーを確保しようとすると、
 目隠しタイプで、背の高いフェンスをつける必要があり、ここでも金額アップ。

④出入り口の竿の部分に、生コン車が入っていかない場合は、土間コン打ち
 を一輪車で往復する距離が長くなります。
 工事会社によっては、追加料金が発生するかもしれません。


外構工事に関しては、金額がアップする要因が以上のようになります。
他にももっとありそうですが、



旗竿地という理由で、
土地代(坪単価)は安くなります。
しかし、外構工事代は高くなりがちです。

今回は、「土地と外構」という点で、比べてみましたが、

建築工事金額、使い勝手(機能面)、その土地の利便性、なども合わせて、トータルで考えないといけません。


何がお得かは、購入する人の判断基準によります。


土地と外構工事は、密接な関係があります。

このことを土地取得の前に、検討されることをお勧めします。



何回かにわけて、『土地と外構工事』 というテーマで書いてきました。
参考になりましたでしょうか。

土地を新たに取得し、マイホームを構えようとがんばっているあなたが、
後悔しない家づくりができるよう、祈っています。


pagetop