お庭なおしゃべりブログ

ご近所のみなさまへ、工事のごあいさつ

2017年6月3日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

現在、久留米市のM様邸工事進行中です。


近隣あいさつ状
当社、e-garden(いーがーでん)では、工事に入る前に、ご近隣の方に
工事のごあいさつを行っております。

とくに、道路に車を止めることになる工事の場合。

私たちが工事に入ることで、お客様がご近隣の方々とトラブルになってはいけないので。
M様邸の駐車場工事でも、ご近隣の方にごあいさつさせていただきました。


あるご近隣の方から、

M様邸で以前の工事のときに、生コンがはねて車についてしまったことがある。
今回の工事では、そうならないよう十分注意して欲しい。

とお話をいただきました。


そのことを職人にも伝え、改めて丁寧な工事をするよう指示をしました。


久留米市のM様、来週前半にコンクリート打設です。

もうしばらくご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。



果樹 

2017年6月2日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム

おおむね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とする ものを『果樹』と称しています。(農林水産省)
 また果樹という呼び方が馴染まない場合においては、『果物(くだもの)』や『果 実』と記載していることがあります。
ちなみにメロン、イチゴ、スイカなど1年生草 本植物は野菜の類に入ります。
 日本国内では今130種の果樹が栽培されていますが、一般的に育てやすい柑 橘類(ミカン属)果樹が多いようです。


住宅事情や家族環境から、昨今は「鉢植え栽培」が「地植え栽培」に近づく勢 いで比率を増やしています。
栽培方法のメリットはそれぞれ違いますが楽しみは一緒です。

b1cdf0c834e8bc65765d4bd8e2ef83e5
~地植え~

〇ご家族の成長と共にシンボルツリーと しても楽しめます。
〇収穫の多さから様々なジャムや果実 酒、ドライフルーツなどが作れます。
〇水やりなど意外に手がかからない。
cbda684dd8e741e7e13c28b3283505a3
鉢植え

〇スペースが限られていたり、ベランダ でも容易にできる。
〇剪定などが容易にでき、収穫も楽に できる。
〇移動ができるので環境が選べる。
6235a26d87ab2eab13b1ef43f52a9593
~ ブドウ・デラウェア ~

小粒で甘い実を付けるおなじみの品種です。病気にも 強く育てやすく改良されています。
5fff3f252d1d9eb32455447b637301f0
~ ブラックベリー ~

キイチゴの仲間で実は赤から黒へと変わり、熟すと果 汁があふれます。実に含まれるアントシアニンは視力 回復効果があると言われます。
2fb6ebc3c6fb74d24d72866006676b0e
~ ジューンベリー ~

シンボルツリーとしてに人気。初夏に咲く白い花、その後に実る真っ 赤な実、そして秋の紅葉と、1年中楽しめます。黒く熟した実は ジャムにも利用できます。ナチュラルな自然樹形が 優しい印象を与えます。
f66ab9d0467d255142527b4e7b8de360
~ フェイジョア ~

銀色の葉裏が特徴。エキゾチックな花が咲きます。果 実はトロピカルフルーツの味で、2本以上を一緒に植え ると実付きが良くなります。

オリーブの木 ~実について~

2017年6月2日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム

オリーブの実をつけた!
という方はぜひ読んでください♪


実がつかない…という悩みを耳にすることが多いオリーブですが、育て方や環境に原因があることがほとんどなので、原因を見つけて対処すれば、ちゃんと実をつけるはずです。オリーブは実がなるまでに、挿し木なら5年以上、実生なら15年以上かかります。元気に長生きするようゆっくり見守ってあげましょう。

POINT①
肥料はじゅうぶんに与えましょう


どんな植物でも、じゅうぶんな栄養があってこそたわわな実をつけます。植えっぱなしで何年も肥料を上げていないと、実がつかないばかりか葉の色が全体的に黄緑色になってしまいます。   

     
POINT②
新梢(しんしょう)を切り込まないで


オリーブは春から初夏に伸びた新梢に翌年花を咲かせ、実をつける習性があります。冬季の剪定でその新しい枝をすべて切ると果実がつかなくなってしますので、全体のバランスを見ながら剪定してください。
        
POINT③
開花時期の雨に気を付けて


開花時期は花に水をかけないように気を付けましょう。オリーブの開花時期は5月中旬から6月上旬です。地方によっては梅雨時期と重なるので、花が落ちないよう、おおいをかけたり、鉢なら軒下へ移動させて雨から守ってあげましょう。しかし、乾燥も大敵。特に開花時などポイントとなる時期に乾燥させてしまうと、実がつかない原因になります。年間を通して、土が乾いたらたっぷりと水を上げてください。



POINT④
2種類以上の品種を育てよう


オリーブは1本だけより、違った品種を2本以上植えた方が実がつく確率が断然アップします。2本のうち1本は花月がいい品種を選ぶと、自然と受粉する可能性が増えて実もつきやすくなります。2本植えるスペースがない場合は、1本で実のなりやすい品種を選ぶとオリーブの実を楽しむことができます。
オリーブの害虫対策

病害虫には比較的強いオリーブの木ですが、もっとも手強い害虫はオリーブアナアキムシゾウムシ。気づかずに放っておくと、木を内部から食害していき、大きく育ったオリーブでも枯れてしまいます。オガクズ状の木屑を株元に発見したら、マイナスドライバーなどで木肌の荒れたところをほじり、幼虫や成虫を見つけたら捕殺してください。薬剤散布という手もありますが、家庭でオリーブを楽しむ場合は農薬に頼らず、ピンセットなどで捕殺しましょう。他にもテッポウムシやコガネムシなどの害虫も見つけたら捕殺しましょう。

                     

オリーブからのサイン

葉色が先端から半分くらいまで黄色くなったら、追肥が必要なサイン。植物の生育に欠かせない鉄・マンガン・ホウ素・マグネシウム・カルシウムなどの微量要素が足りない証拠なので、追肥で栄養補給をすることが必要です。日頃からオリーブの健康状態をよく観察しておきましょう。

                       

オリーブの収穫


秋が深まるにつれて、丸まると育った実はしだいに赤みを帯び、やがて黒紫色へと熟していきます。重いほど実をつけた枝から、傷つけないようにひとつひとつ手で摘み取ります。オリーブの実は、そのままかじると飛び上がるほど渋いのですが、上手に渋を抜くとかすかな渋みがアイリーな滋味に加わって、おいしくいただけます。収穫する時期は青い実を塩水漬けにするか、熟した実を塩漬けにするか、オイルを搾ってみたいのか、その目的に合わせて収穫の時期を判断しましょう。

d91de2bdcdaf32c620246574e408dec9

オリーブの木 ~育て方~

2017年5月31日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム

オリーブと暮らせばこんなに楽しい!


鳩がオリーブの枝をくわえて帰ってきたことから洪水が引いたのを知ったという『ノアの方舟』の話から、平和のシンボルとされてきたオリーブは、モクセイ科オリーブ属の常緑樹です。地中海地方原産なので、太陽と水はけのよい土壌とたっぷりの水が大好きです。丈夫さとつややかな葉、丸くてかわいらしい実をつけることから、最近ガーデンでもっとも人気の樹木になっています。


オリーブってこんな木です

dscf4065
~木~

成長が早いオリーブは挿し木をして1年で30~40㎝、翌年にはその倍の高さへと成長します。
特に地植えの場合はぐんぐんと枝場を伸ばし、成木は10mにもなります。樹齢がとても長く、地中階沿岸地域では1000年を超える老木がいまだに果実を実らせています。
images1
~葉~

葉の表面は光沢のある緑色、裏面には白い細毛が密生しています。しなやかな枝は対生に葉をつけて茂り、風が吹くと揺れながらきらきらと銀灰色に輝きます。オリーブの葉にはポリフェノールや鉄分カルシウムなどが豊富に含まれ、オリーブを使った健康茶も親しまれています。
oliveflower120531
~花~

5月中旬から6月上旬頃に、直径5㎜ほどの小さくてミルク色をしたかわいい花を、ひと房に10~30輪ほど咲かせます。その様子はキンモクセイ科のキンモクセイによく似ています。結実するのはおよそ1割程度。実家受粉しにくい植物のため、違う品種を2本以上植えるとより確実に実をつけます。
20081016122240
~実~

受粉1週間後から結実し始め、秋が深まるにつれて実が徐々に膨らんできます。色もグリーンから赤、紫、黒へと成熟。そのままかじるととても渋いのですが塩で漬けるとオリーブは滋味深い味わいに。エクストラバージンオリーブオイルは、熟した果実を搾ってとれた黄金色の純度100%の果汁です。

地植えだったら、日当りや風通しがいい場所に。コンテナや鉢植えにすれば、季節よって最適な環境におけるので、寒冷地でも栽培が可能です。オリーブは特別な世話をしなくても枯れてしまうことのない、とても丈夫な果樹ですが、幼木のうちから支柱を立てたり、適度に剪定したり、肥料やりも忘れないなど、少し手をかけることで、見違えるほどよく育ちます。世話をすることが、早く実を見ることの近道でもあるのです。

オリーブを育てるときに大切なこと

~光~

日当たりのよい場所に植えるのがおすすめです。また、つねに枝の奥まで光が当たり、風通しをよくするように枝を剪定しておくと、枝葉がいきいきと育ちます。元気な木には、病気や虫もつきにくくなります。
~肥~

肥料は、花芽が動き出す3月、実が充実する6月、実を収穫したお礼肥えの10月の、年3回与える(3月は規定量より少し多め、6月・10月は規定量の半分)のが基本的です。肥料は有機肥料の場合も化成肥料の場合も、窒素(N)、リン酸(P)、力リ(K)が等配合になったものが使いやすいでしょう。

~水~

水はけのよい土に植えて、水を切らさないように注意します。地植えの場合、しっかり根づいてからは定期的な水やりの必要はありませんが、鉢植え、コンテナ栽培の場合は1年を通して土が乾いたらたっぷり水を与えます。
~土~

オリーブは過湿に弱いため、水はけのよい土に植えることが大切です。鉢植えの場合は、排水性と通気性をよくするために鉢底石を入れてから、培養土に排水性を高める小粒の日向土や赤玉の小粒をミックスしたり、アルカリ性を高め、微生物が増えるようにくん炭を混ぜるのがおすすめです。

オリーブの栽培/育成カレンダー

02c8d03e977deb6c682526e3051f617a1



オリーブに関するブログは以下からアクセスできます

カーポート工事 三協アルミのカムフィエース  ~久留米市 M様邸~

2017年5月31日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは。 久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


久留米市のM様邸にてカーポートの工事を行いました♪

実はM様は今回2回目のご依頼です!
最初にお問合せいただいたときは、私のブログの記事に共感をいただき問い合わせをくださいました。

その記事はこちら➩https://www.e-garden-f.com/blog/b_genba/20141029.html

1回目の工事は土間の汚れを気にさていたM様、雨どいからの雨水が土間の上を流れないよう、溝をつくる工事をさせていただきました。


M様、弊社に2度目の工事のご依頼誠にありがとうございます!
a18ae95d32734e217fda5f41824c0b4f
コチラは着工前の写真です。

既存で縦2連棟のカーポートがありました。
この既存のカーポートの奥にもう1台分のカーポートを設置したいとのご依頼でした。
新たに取り付けたのが
三協アルミさんのカムフィエース


既存のカーポートが三協アルミさんのスマット(現在廃番)だったので、同じメーカーさんのアイテムにしました。
同じメーカーさんのほうがアルミやポリカの色を統一することができ、違和感のない空間になります。
※ただし、経年による色の若干の変化はございますが・・・。



5f879075181e59de8910b55df64ff99a

d41df5ff9ba6da1263b6b7c86bcdaf84
屋根の勾配、傾き具合が若干異なります。
隙間が10cmほどあいていますが、風で揺られたときにカーポートがぶつからないギリギリの範囲で施工させていただいたつもりです。
6ea54f03097bd90c46d4fe6c22b57e60
カーポートの屋根を10cmほどかぶらせて雨の吹込みが少なくなるよう工夫しました。

   



今日からカーポートしたの土間コンクリート工事を進めています!

久留米市のM様、ご不便をおかけいたしますが何卒宜しくお願いいたします。


pagetop