こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
私が最近、「おおっ」と思った看板。
お庭なおしゃべりブログ
センスある看板
2017年6月17日|カテゴリー「スタッフのこだわり」

わかってくれますか?
このセンスのよさ。
このセンスのよさ。

◯◯建設さんの看板です。
一般的には、赤やオレンジ、黄色の目立つ色で作るところを
背景色のブラウンと白抜きの文字というシンプルな配色。
そして、看板の文字は、社名と電話番号というシンプルさ。
文字の大きさも控え目サイズです。
そのおかげで大きく中央に『余白』が産まれています。
また、上部と左部のラインと左下のイラスト。
これは、
「左折して、手前方向に進むと◯◯建設の会社があります。」
というアクセス(?)情報をデザイン化しています。
一般的には、赤やオレンジ、黄色の目立つ色で作るところを
背景色のブラウンと白抜きの文字というシンプルな配色。
そして、看板の文字は、社名と電話番号というシンプルさ。
文字の大きさも控え目サイズです。
そのおかげで大きく中央に『余白』が産まれています。
また、上部と左部のラインと左下のイラスト。
これは、
「左折して、手前方向に進むと◯◯建設の会社があります。」
というアクセス(?)情報をデザイン化しています。
看板という、限られた情報しか載せることができない中で、
「センスよく、必要な情報」を表現しています。
アッパレ
というほかないです。
こちらの建設会社さんがどういう会社さんか実際のところ知りませんが、
私はこれで、名前も覚えましたし、センスあるデザインをする会社なのではと思ってしまいます。
みなさん、どうですか?
「センスよく、必要な情報」を表現しています。
アッパレ

こちらの建設会社さんがどういう会社さんか実際のところ知りませんが、
私はこれで、名前も覚えましたし、センスあるデザインをする会社なのではと思ってしまいます。
みなさん、どうですか?
久留米市のI様、ご契約をいただき、ありがとうございます。
2017年6月17日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今日は、午前中久留米市のI様とのお打ち合わせでした。
初回のご提案にも関わらず、プラン内容、金額にも納得していただき、ご契約書をかわさせていただきました。
久留米市のI様、ありがとうございました。
工事の内容も決して簡単な内容ではなかったのですが、
I様から、こんな質問くるだろうな。と予想されるものは全て準備し、
こちらプランだと、こうなります。別のプランだとこうなります。
それぞれのメリット、デメリットを伝え、
また、こういう工事はできる、できない、
と、説明させていただきました。
I様の全てのご要望を満たしたわけではなかったのですが、
中村からの『最善のプラン』ということで、納得してもらえたようでした。
I様、本当にご契約をいただきありがとうございました。
ちょっとした「宿題」をもらってますので、そこまでクリアにして、工事段取りを進めていきます。
I様今日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、午前中久留米市のI様とのお打ち合わせでした。
初回のご提案にも関わらず、プラン内容、金額にも納得していただき、ご契約書をかわさせていただきました。
久留米市のI様、ありがとうございました。
工事の内容も決して簡単な内容ではなかったのですが、
I様から、こんな質問くるだろうな。と予想されるものは全て準備し、
こちらプランだと、こうなります。別のプランだとこうなります。
それぞれのメリット、デメリットを伝え、
また、こういう工事はできる、できない、
と、説明させていただきました。
I様の全てのご要望を満たしたわけではなかったのですが、
中村からの『最善のプラン』ということで、納得してもらえたようでした。
I様、本当にご契約をいただきありがとうございました。
ちょっとした「宿題」をもらってますので、そこまでクリアにして、工事段取りを進めていきます。
I様今日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
好きすぎて・・・(´ε`;)
2017年6月14日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
こんにちは。
梅雨入りはしましたが、今日はお天気もよくて洗濯物がよく乾くので
ご機嫌な大塚です。
さて、みなさん。
softbankホークスのゆるキャラさん「ふうさん」をご存知ですか?
梅雨入りはしましたが、今日はお天気もよくて洗濯物がよく乾くので
ご機嫌な大塚です。
さて、みなさん。
softbankホークスのゆるキャラさん「ふうさん」をご存知ですか?

頭がデカくて、足が短いのでチョコチョコ走っては転んでしまう
何とも憎めないキャラクターなんです♡
何とも憎めないキャラクターなんです♡
運動神経バツグンのハリー君に対して、なんともドンくさいふうさん・・・。 このドンくささがたまらなく可愛いのです。
走っては転び、走っては転び。笑
頭がデカ過ぎて、入り口にぶつかってしまうため倒れる位置にシートが引かれていて倒れた瞬間に引っ張り込まれるという
なんともユニークな退場を球場で見たその日から、娘の頭はふうさんでいっぱいになりました(゚∀゚)

で、ドハマりの末っ子ちゃん、このふうさん人形を家にいるとき
ずっと抱えているんです。
今朝も、抱えて部屋から出てきた娘。
お兄ちゃんがふうさんの頭をペシッと意地悪して叩くと・・・
「わぁああん(TдT) お兄がpakuを叩いたぁ~~~」
(pakuとは娘がふうさんに付けた名前。ふうさんって名前あるのにね・・・笑)
と、大泣き。
その声のデカさに日頃耳が遠くて、会話が難しいひいおばあちゃんが反応し大騒ぎ。
保育園から帰ってきたら、まずpakuを高い高いするのが日課の末娘です。。。
アホみたいですけど・・・可愛いです♡
ずっと抱えているんです。
今朝も、抱えて部屋から出てきた娘。
お兄ちゃんがふうさんの頭をペシッと意地悪して叩くと・・・
「わぁああん(TдT) お兄がpakuを叩いたぁ~~~」
(pakuとは娘がふうさんに付けた名前。ふうさんって名前あるのにね・・・笑)
と、大泣き。
その声のデカさに日頃耳が遠くて、会話が難しいひいおばあちゃんが反応し大騒ぎ。
保育園から帰ってきたら、まずpakuを高い高いするのが日課の末娘です。。。
アホみたいですけど・・・可愛いです♡
ビクビクドキっを解消
2017年6月14日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム」

ちょっと大げさなみだしになってしまいましたが、毎日の車の出し入れ、とくに駐車場からでてすぐの前面は歩道そしてすぐ車道という場
合、ゆっくりでても自転車や車がひょいとでてくると、ドキっとしますよね。(ちなみにあのドキっでレモン5個分のビタミンCが体内で消費されるらしいです。どうでもいいですね。。。)
かといって、ぎょうぎょうしいコーナーミラーをとりつけるのもなんだかな~。
という方向けの場所とらずなコーナーミラーをご紹介いたします。
コーナーミラーといえば、湾曲した鏡を思い出しますが、こちらのFFミラーくん、平なんです。どこまでも平なんです。
が、視野が通常のコーナーミラーにまけずおとらず広角なんです。
車輌出口の角に貼ったり、ボルトでとめたりするだけであの、びくびくドキっ!が解消されるのです。
車輌の出し入れにご苦労されてらっしゃる方、いかがでしょうか。
松尾
駐車場リフォーム工事 工事レポ①(佐賀県鳥栖市 H様邸)
2017年6月13日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんにちは!イーガーデンスタッフのヒグチです☆
先日、上のムスメが10歳になりまして、お祝いしたんですが
我が家のムスメたちはケーキを好まないので、特別に◯◯ワンのアイスにしました(*´∀`*)
当日ワンホールのバースデーアイスケーキをと思ってお店に行ったら、
なんと事前予約が必要とのことで・・・(;´Д`)
普通のスモールサイズのアイスをセットで購入♪
ケーキよりも遥かに喜んでくれたんでよかったです(*´∀`*)♪
* * * * * * * * * * * * * *
さて、先月駐車場のリフォーム工事のご依頼をいただいていた、
鳥栖市のH様邸、ようやく工事がスタートしました。
着々と工事は進んでおります!

【Before】
法面芝と砂利の境目に、レンガウォールを作ります。
道路面からリビング側が丸見えの状態で、
アイポイントになればとのことでのご希望です。

【Before】
もともと、以前別の業者さんがリフォーム工事を
されていたのですが、掘削をしたまま何処かへ・・・
道路よりも下がっているため、駐車もしにくい状態でした・・・
その後を引き継いだ?状態でコンクリートとレンガで
駐車場スペースをつくります。

こちらはレンガウォールに使用するレンガです。
施主様が特にこだわられて選び抜いた
シンセイ福岡さんの210ブリックⅡ
ローリング/ファイヤーベージュです♪
色にムラがあるので、1枚で2色の配色が楽しめます。

ベースを作り、どんどん積み上がっていきます。
高さは約1.6mの予定です。

職人Iさん。
とても作業が早く、あっという間に
ここまで積み上げました。
Iさんはあまりレンガは得意ではないと言っておられましたが、全然大丈夫ですね!

こちらは、駐車場の目地に使用するレンガです。
これも施主様がこだわられて選び抜いた、
シンセイ福岡さんのソイルレンガ230シリーズ、
アンチックオレンジです。
明るい色合いで、ナチュラル感たっぷり。
パッと引き立つレンガです♪

このレンガを半分にカットし、
小口(幅が狭い部分)を上にして目地にしていきます。
職人Iさん、このカットのための道具も持参して頂きました。

木枠で固定しながら、目地にしていきます。
レンガを半分にしたことで、レンガの数量が増えますが、
H様邸では、R状に入れていくので、
見た目はキレイなレンガのラインになります♪

R状の目地ができました♪
あとはメッシュ筋を入れて、生コンを入れていきます。
I左官さん、暑い中の作業、お疲れ様です。
熱中症には十分気をつけて、残りの作業もよろしくお願いいたします。
また続きは次回の工事レポでご紹介します!