お庭なおしゃべりブログ

楽ラク文房具♪

2014年3月6日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは~。スタッフのMです。 

先日、長女の文房具を買いにいったとき、 

こんなものがありました。
b233fde593e508b779bdac3d0f2442b8
鉛筆削りですが、ただの鉛筆削りではなく、、、
29e503b3b4007d1239feaa763d0246d0
こうやって、ペットボトルにつなげて使います。 

ペットボトルにつなげることで、削りクズが散らばらず、 

溜まったらそのまま捨てられるのでとっても楽です 

しかもかなり削りやすい! 

ネーム印で有名なあの某メーカーさんの商品ですが、 

私にとってこれは久々にヒットしましたね~ 


娘が「ほいくえんにもあるよ~」 

と言ってました。 

さすが先生!文房具はいろいろ詳しそうです。 


後から知ったんですが、 

この鉛筆削りは他にも色鉛筆用と鉛筆用が一緒になっているものもあり、 

我が家は娘たちが色鉛筆でぬり絵をよくするので、 

こっちがよかったかも 


そうだ、注意点がひとつ 

ペットボトルは、500mlのを使ってくださいね 

ホット用のボトルではキャップの形が合いませんので

マーチですよ。

2014年3月5日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
この前、初詣をすませたと思ったら、年度末でY部長に近づくのがこわい3月になりました。  

なんてのんきな書き出しをしてる場合じゃないか。。。  

意外にわたしのブログを楽しみにしてくださっている方がいらっしゃるみたいで、下手なこともかけんな~なんて身の引き締まる思いですが、はてさて今日はなにを書きましょう。 

そうそう、アクアリウムクラブ、スタッフのN村くんを勧誘してみましたら、なかなかの反応。 

やってみせ、いってきかせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は育たずとは山本五十六さんの名言ですが、いったからにはアクアリウムの楽しさをわたしがしめさねば、せっかくの部員も育たないでしょう。  

てことで、今月からいろいろとそろえてみたいと思います。 

アクアリウムに必要なものは  

水槽、濾過機、照明、ヒーター、砂利、水草、などなど、マニアの域になると、CO2添加機など必要になってくるわけですが、如何せんビギナーですからして、 

まずは小さな水槽ということで、30Cm真四角の水槽から購入したいと思います。  

60Cm水槽になると、重い、管理が大変、費用がかさばる、、、などなど諸事情ございまして、うまいことN村君とうちのかみさんを説得するにはなるべく費用がかからないことと、楽しいことを教えてあげなければとおもいます。 

まぁ、N村くん、、、すでに、、、やるの?ねぇほんとにやるの?って白い眼がいたいですけどなにか? 

松尾

2014/3/3 高木の足元に溶岩石を据え、低木を植えていきます。久留米市N様邸

2014年3月3日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


先週から原因不明の肩こりに悩まされています。
腰痛になったことは今までありましたが、こんなに痛い肩こりは人生で初めてです。
これが結構つらいんですよね。
肩甲骨の下あたりを押すと、いつもと違う痛みが走ります。

妻に相談すると、「何かに憑かれてるんじゃない」と、興味なさそうな返事が返ってきました。

医療に従事しているのに、旦那の健康には興味がないみたいです。

でも、肩こりになるようなことをしていないから、妻が言うこともまんざらではない気がします。






どうせ憑かれるなら、こんな背後霊がいいのですが

3.3kata02




私の背中に憑いているのは、まさにチープトリック。



3.3kata01

さすがの私も、岸辺露伴同様、冷や汗もんです。

どうしたもんか?玲美さんのいる通りにでも行くか・・・。




さてさて、
先週に引き続き、久留米市のN様邸です。
高木を植えたあと、翌週低木を植えさせていただきました。

2.26teiboku02

ハウチワカエデとマルバノキを植えたところに低木のブルーベリーとガマズミを植えました。
今から、地被植物を植えていきます。

とその前に、溶岩石を据えます。

2.26teiboku03

どっかのパクリっぽくなりますが、
溶岩石の間から、低木がヒュンヒュン伸びてるその姿はカッコイイです。
今回はそれにチャレンジしました。

2.26teiboku04


一番大きいものを据えます。
メインのものの位置を決めてから、そこを中心にまわりを構成していくのがセオリー。
と語るのは、植木の匠N氏。

私が絶対的信頼をおいている職人さんです。

絶対的信頼をおいているので、現場を一時離れます。





翌日、現場を確認に行くと、

2.26teiboku07

いい感じに仕上がっていました。

溶岩石の間から、セキショウ、リュウノヒゲ、ヤブラン、コクリュウが顔を出しています。
どれも同じような形、葉っぱをしていますが、
葉っぱの長さがそれぞれ、違います。



アップです。
写真が暗いですけど、わかります?

2.26teiboku09



写真の技術がなくて、この感動をお伝えできないのが残念なのですが、
ほんとにいい感じに仕上がりました。
さすが、匠のN氏。
ただN氏からは、
「中村くん、もっと大きな石をたのまんとダメよ、メリハリがつかないよ」とお叱りを受けました。

イチオウ、大小の溶岩石を組み合わせられるよう手配したつもりなのですが、
もっと、大きいのがあったほうが、メリハリつくということ。
うーーん、勉強になります。


次、溶岩石を使うときには、大きなヤツを用意します。
(だけど、金額がかかってしまうんだよなあ。)



植木まで植えて、久留米市のN様邸の外構工事がほぼ終わりました。
あとは照明です。
照明まで取り付けて、カッコイイライティングの写真が撮れましたら改めてご紹介します。

みなさん、お楽しみにっ!

2014/3/1 今日から3月です!

2014年3月1日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenスタッフの今泉景子です

春に向けて天候も不安定ですが、スタッフ一同元気一杯にやっております



さて、佐賀県鳥栖市江島町のY様邸にて駐車場リフォーム工事始まりました
着工前
5220
駐車場拡張の為、これから南側のお庭を駐車スペースへと
リフォームしていきます

4260
前面の塀を撤去後、

6165
新しく土留めのブロックを積みなおしました。
門袖壁もリニューアルとなります。。
今回デザインもお家のイメージに合わせて造りますので、
どうぞお楽しみに~


Y様には工事に入るまでに1ヶ月程お待ちいただきました・・・
3月まではもう入る余地がないくらいの工事状況で、
天候の影響で工程がずれると本当にお手上げ状態になってしまいます。。

ただ、こういう時こそ安全第一、丁寧に進めさせていただきたいと思います
Y様には完了までお時間をいただきますが、宜しくお願い致します


続きまして、福岡県三久留米市三潴町のT様邸の新築外構工事も
同時進行中です

1430
すっきりシンプルモダンな平屋のお家に合わせたデザインをご希望でした。。

1720
アプローチ階段のレンガはお家の玄関横の外壁色と合わせて
黒色で持っていきました。
門袖壁の中のモザイクタイルも黒を基調としてます。。

1526
1624
南側の駐車スペースは3台は入るコンクリート仕上げとなります。

完成まで、あと少しとなりました。。
お引越し後の工事となって何かとご不便をおかけしておりますが、
T様ご家族のご協力があってスムーズに進めさせていただいてます。。
完了までしっかり仕上げ工事したいと思いますので、宜しくお願い致します

柳川めぐり。

2014年2月27日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは~。スタッフのMです。 

先日、実両親・娘二人を連れて、未だに行ったことのなかった、 

柳川の川下り体験&さげもんを見てきました。 

車で30分の距離なんですが、なかなか近場はいかないもんですよね~  

母がさげもんを見たいという事もあって、そういえば私もみたことないな~と 

思い、行ってきました~
8335c24448b80a2e6c87942b0463219d
川下りは先月e-gardenのスタッフも行ってましたが、 

私も初めて体験してきました。 

日曜日ということもあって、結構団体のお客さんが多かったですね~ 


2月いっぱいはこたつ船になってて、こたつの中はぬくぬで気持ちよかったです 

ただ、残念なことに、お堀の清掃期間中だったため、 

途中までしか船は進みませんでした 

それでも、船頭さんの楽しいトークを聞きながら、ゆったりした時間を過ごすことが 

できました
43fea15420c4f33c61009b939a68ca11
なんと、私が乗った船は数少ない女性の船頭さんでしたよ~ 


川下り後はさげもんを見に行きました。
c4d80b308b70cd1e0a382ab2d5da27eb
ここは『御花』という名所です。 

雛飾りも素敵ですが、この色とりどりのさげもん、本当にきれいでしたよ~  

パンフレットでよく見かける写真ですが、目の前でみると圧巻でした~ 

このさげもん、大きいものはひとつ数万円もします。 

作られた人の気持ちが込められている貴重な文化資源ですよね 

もうすぐお雛祭りですね。 

柳川のさげもんは4月3日(木)まで開催されていますよ~
pagetop