お庭なおしゃべりブログ

短期連載 育てよう水草水槽①

2014年3月12日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
やるやるっていいながら、ほらね、ちゃんと準備してますってば。 
アクアリウムをやるのに必要なもの。 

①水槽 

②濾過機 

③照明 

④ヒーター 

⑤温度計 

⑥CO2添加機 

⑦ソイル(底床にしく土のかたまり) 

役者は揃いました。次回から①~⑦を懇切丁寧にご説明していきますね。 
ブログのネタにとりあえずこまらなくなりました。。。よしよし。 

水槽立ち上げまでドキュメンタリー形式でご報告していきましょう、そうしましょう。 

次回もお楽しみに。 

松尾
aaa

2014/3/11 『ベージュの門柱とホワイトの門柱』 佐賀市・大野城市にて。

2014年3月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介


『我が家のトサミズキ開花寸前・・・』



4261

ご存知、北茂ヤスです。

造園の匠、N氏に植えてもらった我が家の木々たちも徐々につぼみが出始めております。

春がだんだんと近づいてきましたね。

皆様のお庭はいかがでしょうか。




さて、今日は現在施工中の現場や、完了した現場をご紹介します☆

先月完了しました、福岡県小郡市・S様邸の門柱です。

5221

こちらは、ベージュの門柱です。

高さを変えて、シンプルにデザインしました。




さて、場所は変わり、こちらは佐賀市諸富町・E様邸です。

6166
 

こちらはホワイトの門柱です。

何となく雰囲気は似ていますが、どちらも可愛らしく仕上がりました





そして、ただ今施工中の、福岡県大野城市・M様邸 ガーデンリフォーム工事です。


7108

お家の雰囲気に合わせてフェンスはエクシスランド・Eフェンス(チークブラウン)

を使用しました。




以上、最近の完成&現在進行の現場のご紹介でした



2014/3/11 『可愛いカラーの樹脂デッキ~LIXILさんの 樹ら楽ステージ(クリエペールA)

2014年3月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

『呼子イカ検定、合格通知未だ届かず・・・・』



12124

ご存知、北茂ヤスです。

合格したら呼子にイカを食べに行く予定なのに・・・イヤな予感がします


続いてご紹介するのは、佐賀市のN様邸 新築外構工事です。

順調に進んでおります




861

LIXILさんの樹脂デッキ、『樹ら楽ステージ』。色はクリエペールAです。

これから、お庭に芝を貼っていくんですが、緑が似合うカラーですよね



947

そして、門まわりの石貼りデザイン。

素材は、エクシスランド・インディアンライム(コタブルー)を使用しました。

左官のMさんが丁寧に一枚ずつ並べていきます。



1051

貼り終わった頃にはもうクタクタです

M左官さん、本当にありがとうございました!&お疲れ様でした



11130

こだわりの門柱は、ユニソンさんのパレスヒープを使用しました~。

これには、もう一つ工夫があり、

くぼんだ部分にLEDライトを入れ、

夜は間接照明で表札を照らすようにしています

このまま順調に進めば、今週植栽工事に入れるかもしれません☆

楽しみですね





最後に・・・


今日で東日本大震災から3年が経ちました。

改めて、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。


まだまだ復興への道のりは長いと思いますが

私たちが少しでも被災者の方たちのために役立てるよう、

これからも支援していきたいと思います。


2014/3/10 『庭のある暮らし』発刊記念セミナーにいってきました。

2014年3月10日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
相棒の今泉も書いていましたが、
東洋エクステリアの創業者である杉本英則氏のセミナーに私もいってきました。

タイトルは
『「庭」のある暮らし』発刊記念セミナー

3.10niwanoaru

著者で、セミナー講師の
杉本英則氏は、御年80歳ということでしたが、
さすが、東洋エクステリアの創業者、エクステリアという言葉とともに、エクステリア業界を作った人でもありますので、
貫禄がある方です。

そして、熱い信念を持って、この業界を牽引されてきたのでしょう、
その言葉言葉にしっかりとした根拠があるように思いました。


内容はといいますと、

・・・・・・・・・

なかなか表現することが難しいのですが、

人を取り巻くあらゆる問題を「自然浴」が解決してくれる。
その自然浴を享受するためのステージが「庭」である。


私なりにセミナーを要約するとこうなりました。
いかがでしょう、エクシスのTさん。



一番考えさせられたのが
「オランウータン」の話と「谷垣法相の新聞記事」の話。

一部抜粋しますと
「幼児期に母の胸で抱かれて授乳されなかったオランウータンは、生涯を通して母と子の関係は希薄のままで、仲間との集団生活にも不向きのままで生活をしてはぐれものとして淋しい生涯を送る」とのこと。

谷垣法相の新聞記事は、
「死刑囚のほとんどが、非常にかわいそうな子供時代を送った者。こんなに幸せな子供生活を送ってきたのに、こんなに凶悪な犯罪を犯したのかという者はほとんどいなかった。」


私自身が、今、3人の子供を持ち、子育てをしているからでしょう。
子供の成長に関わるこの2つの話は興味深かったです。


ん?これだけでは、この話がどう「庭」につながるかが見えてきませんね。

ここからどうつながるかと言いますと、
人格の形成には幼児期の環境が大変重要。
そして、幼児期のこどもが過ごす場所の多くが、家庭(庭のある家)である。
その家庭をすばらしいものにしなさい。

というわけなのです。

まだ本を読んでいませんので、セミナーを受けた感想で、少しズレてるかもしれませんが、
本を読んでもっと深く掘り下げていきたいと思います。

もっと深く掘り下げ、自分の言葉に置き換え、お客様に庭のすばらしさを伝えていこと思います。

がんばんべー。

2014/3/8 着々と・・・

2014年3月8日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenスタッフの今泉です


段々と温かくなって春を感じる今日この頃です。
土手を車で走らせていると、この季節つくしを取りに
ビニール袋片手にせっせと取ってる方をお見かけします。

tukusi1
お庭に生えると厄介者のようについ言ってしまうんですが、
この季節の風物詩ですね

子供の頃にはよく土手でつくしを取りに行ったなぁ~と懐かしくもあり、
なんか心からほっとします。。

最近、東洋エクステリア(TOEX)の創業者杉本英則先生のセミナーを
受けた影響か・・・自然浴について改めて考えてます。

私たち日本人の中に息づくものとして
自然とは切っても切り離せないんじゃないか・・・
それをどうお客様の提案に生かすのか、
杉本先生のお話を聞いて自然、庭に対する想いが
全然足りてないなと痛感したのでした




さて、前置きはこれくらいにして・・・
鳥栖市江島町のY様邸リフォーム工事も着々と進んでおります

yokoyamatei1
新しくリニューアルした門柱には貼りレンガとモザイクタイルを張ってます。
目地詰もこの後していきます。。

yokoyamatei3
お庭のアプローチ部分にはクラシックレンガを使っております。
同じレンガでもクラシックレンガのランダムな感じが個人的には好きです

まだ、土間打設と植栽工事が残っております。
Y様ご家族には工事期間中何かとご配慮いただいて、本当に助かっております。
完成まで後少しですが、喜んでいただけるよう気持ちを引き締めて
作業にあたりたいと思います

pagetop