お庭なおしゃべりブログ

2012/2/27 オーニング時代到来! 週刊エクステリアより

2012年2月27日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんは、温暖化だというのに、寒いのはイヤだ、早く暖かくならないかと、切に願う
e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

みなさん、オーニングってご存知ですか?
われわれエクステリア業界の人間にはあたりまえのアイテムですが、一般の人にとってはなじみのない言葉かもしれません。

オーニングとは、
平たく言うと、窓の上部につける日除けのこと。
ふだんは、グルグル巻きにされてボックスに収納されていて、
日差しが強いときには引き伸ばして日除けを作り出せるというもの。
カーテンやブラインドと同じで、室内に日差しが入ってこないようにするもの。
ただ、屋内にあるカーテンやブラインドと違って、屋外にあるため、日除け効果が大きいのです。

2.27awning01

そのオーニングが、週刊エクステリアによると、

金額41.8億円 前年比36%増と急伸
オーニング時代到来!

2.27awning00


とあるのです。

昨年の酷暑、震災の影響による節電ブーム とあいまって、急増したらしい。



おそらく今年もお客様のニーズとしてはあると思う。
節電ブームは今年も続くでしょう。

オーニングのことなら、e-garden(いーがーでん)にお任せください。

こちらをクリック!

スピンオフ 奥の細道

2012年2月26日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
IMG_0195
細君がどぉ~しても肉が食べたい、というので先日肉まつりと称して久留米は八軒屋にあります焼き肉屋へいってまいりました。 

肉、肉、肉、ビ―ル、肉、ハイボール、肉、ハイボール、キムチ、肉、デザート 

細君は 

肉、肉、ごはん、肉、肉、ごはん 

とにくづくしで給料日前なのに、、、、どうしよう、足りるかな、、、。 

と思いましたが、、、、 

5000円でお釣りがきました。 

和牛とかいらんし、豚バラ、牛肉、etc,, 

とにかく肉まみれになりたい方はご一報を。場所をお教えしやす。

okunohoso『奥の細道』引っ越ししました^^(番外編)

2012年2月23日|カテゴリー「『奥の細道』*番外編
e-garden(イーガーデン)スタッフによる、グルメ紀行、  

『奥の細道』 ~地元の隠れた名店~ 

が、この度『スタッフらくがきブログ』に引っ越ししました  


これまでの『奥の細道』は・・・  

・入口をクリックするバナーが分かりにくい。  

・文章が改ページされず、ご紹介した記事がひたすら縦に   
つながっていくという見づらさ。  

・過去にご紹介したお店がどこにあるのか分かりにくい。 等・・・ 


上記のようなことがあったので、ココ『らくがきブログ』へと引っ越したのです 

カテゴリーも『和』・『洋』・『中』に分け、さらに見やすくしました。 

今後『パン・スイーツ編』なども追加していきます 


これまでご紹介したお店は21店。 

ココに引っ越す前のバナーもまだ残っていますが、 

いずれ、ご紹介したお店全てをココでご紹介していく予定です♪ 


今までよりは見やすいページになっていきますので、乞うご期待 


まぁ、それに絡めまして、久留米市はご存知B級グルメの街。 

こんな企画があるのをご存知ですか?
223-blog1
『くるめ食の八十八ヶ所 巡礼の旅』 

久留米の宝『B級ご当地グルメ』を広く知ってもらうために 

市民推薦で選ばれたB級ご当地グルメのお店を巡るというもの。 

この冊子「通い帳」は市役所やJR久留米駅、西鉄久留米駅などで配布されており、 

スタンプラリーで参加します。
223-blog2
おなじみのラーメン、やきとり、うどん等が 


ジャンルごとに紹介されていまして、それぞれのお店で巡礼㊞を獲得します。 

全軒制覇するとB級グルメ達人の証『認定証』をゲット 

久留米の窯元「和泉重山窯」で作った限定の平皿も進呈されます 


詳しくは、久留米市役所のホームページをご覧ください(●^o^●)

2012/2/23 ≪エクステリア産業と自然浴生活≫ たまには社外で研修です。

2012年2月23日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、福岡県久留米のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)中村穂高です。

昨日は、協力会社のエクシスさん主催の講演会に行ってきました。

テーマを見て講演会に申し込みをしたものの、どのような方が話されるのか恥ずかしながら知りませんでした。

申し込み後、聞いてみると、
なんと、
東洋エクステリアの創業者で前社長、さらに、「エクステリア」という言葉、「自然浴」という言葉、を創ったすごい方とのこと。

杉本英則氏

sugimotosi


講演の中身はと言いますと、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



ひらたく言うと、
自然の摂理たるものがあり、人間もその中に含まれる。
自然から離れた生活をすると、
体の不調、人格形成におけるマイナス、しいては社会全体のゆがみ、etc...

といった不都合なものが発生する。
そしてその解決策のひとつに、自然を生活の中に取り込む、『自然浴』があるのだ。


といったところでしょうか。
頭の弱い私の解釈のため、正確には表現できていないでしょうけど。



最後に杉本氏の著書
『エクステリア産業と自然浴生活』をいただきましたので、
それを読み深めていこうかと思います。

2.23sugimotosi00


バッチリ、サインもいただきましたし、

2.23sugimotosi01


自分たちがお客様に提案していることが、
間違っていない、お客様のため、社会にためになる
と確信できるようになると思います。



がんばります。






今回、講演会を企画してくださり、著書の発行にまでご尽力くださった、
エクシスさん、ありがとうございました。
Tさん、しっかり本読みますね。





蛇足になりますが、
講演のさなかスクリーンに映し出された挿絵。


rail-out

脱線しているように見えるのは私だけでしょうか。
列車、線路にのっかってないですよね。
目の錯覚?????

なるほどですね

2012年2月22日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
と、目上の方に使ってしまいそうな言葉「なるほどですね」 

実は目上の方にはタブーとされてる言葉なのでございます。 

参考までにこちらをどうぞ。 



この「なるほどですね!」を、使っている方、意外と多かったりします。一見、間違ってないようにも見えますが、本来は目上の人に対して使ってはいけない言葉です。  

正確には、「なるほど、そうですね。」が、正しい言葉ですが、「なるほどですね。」は、短縮してしまってる言葉となってしまっています。なるほど、というのもよくないので、「おっしゃる通りです。」と、いうようにしましょう。 

とのことです。 

おっしゃる通りです。 

春は目の前、がんばれ新成人。
pagetop