お庭なおしゃべりブログ

私の脳内をかけめぐる       ピクミン

2012年2月21日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。  

ここ2週間、一人になるとつい口ずさんでしまう歌があります。 

2週間前スノボに行ったときにゲレンデで流れていた曲 



通勤途中チャリンコをこぎながら、
お風呂で湯船につかっているとき、 
トイレで用を足しているとき、 
朝子供と妻を見送ったあと片付けをしているとき、  

一人じゃなくても、脳の中でグルグルとかけまわっている曲があるのです。 
図面を作成しているときにもグルグルとかけめぐっています。 


それは、
ピクミン
pikumin
ピクミン愛の歌
何年くらい前ですかねえ、ゲームのキャラクターのピクミン。 

覚えている方も相当いるはず。 
歌がめちゃめちゃ印象的だったのを覚えています。 


悲しくとも、つらくとも、ただひたすらに、小さな愛を貫くそのいたいけなピクミン。 
物悲しく、こころがキュンとなります。 


しばらくは、(お庭のこと以上に、)私の頭の中をかけまわることでしょう。 

懐かしいと思われた方は是非下の画像をクリック。 

聞いてください。 
pikumin-youtube

水炊きが一番大好きかも。

2012年2月20日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは! 噂の ”S” です。 

みなさん、鍋はお好きですか? 

昨年から今年の1月にかけて、全国で一番鍋が好きな都道府県は?という調査があったそうです。 

見事?1位になったのは長野県 

大好きと好きと答えた人の割合が88%くらいいたそうで 

ちなみに、何鍋が全国で一番人気かというと 

1位寄せ鍋、2位キムチ鍋、3位すき焼き、4位しゃぶしゃぶ・・・と続いていた。  

ちなみに、一番鍋を食べている都道府県は・・・忘れましたが 

平均約16回/年くらいだそうです。 

一番鍋を食べるのが少ないところは沖縄・・・・・ 

腹減ったぁ~私は水炊き派です 

帰宅します!!

日本人は手帳が好き?!

2012年2月20日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
先日、雑誌で中国人の方が書かれていたこんな記事を見つけました。 

 「日本人は手帳が好き?!」 


日本では年間に約1億冊の手帳が発行されていて、 

全部が利用されるわけではないのでしょうが、 

少なくとも年間約5000万部が利用されるとすると、 

日本人の半数近くが手帳を使っていることになります。  


私たち日本人は、普段当たり前のように使っている手帳ですが、  

中国人はほとんど手帳は使わず、パソコンや携帯、カレンダーに予定を 

いれるのだそう。 


基本的なことですが、手帳の利点は、 

☆いつどこで誰と何をしたかをはっきりと把握できる。 

☆一年で手帳を使い終わり、手帳をざっと見ると、一年間の収穫や 

不足を発見できる。など・・・ 


記事を書いた中国人の方も、日本に来て初めて手帳の便利さに 

気付かされたそうです。 


改めて、手帳というのは生活の一部であり、 

今後もかかせない存在だなぁと思う記事でした^^

2012/2/17 福岡県大牟田市・A様邸にて(遠方から来た甲斐があったわ~)エクステリア打合せ。

2012年2月17日|カテゴリー「ブログ

”女子会?はぁ?” ご存知、北茂ヤスです。

男の飲み会は嫌がられても、女の”女子会”という響きは、

飲み会を正当化した、女の策略でしかない・・・

いやな世の中だ、まったく・・・・・


そんなことはさておき、今回はただいま施工中の大牟田市・A様邸の

エクステリアプランを少しだけご紹介します

A様のご要望は『お家がモダンだから、外構だけはかわいくしたいの

とのことでした。

そこで、私は色々な施工例をお見せして、ようやくA様の

ご要望をつきとめました~

それがこのプランです。

akao-1-1

ご予算もお客様のご要望以内で、パースでは見えないアプローチにも

こだわり箇所があります^^

『まぁ~ステキ~

と、お褒めの言葉もいただきました^^

この嬉しいひとことがたまりません

頑張った甲斐があったぞ~


ここではご紹介できないのが残念ですが、

ご契約になられましたら、またエクステリア施工例にて、

ご紹介していきたいと思っております。


それでは、大牟田名物の”炭坑節”

前回と違ったバージョンでどうぞ。


クリックすると視聴できます。
217tankoubushi
e-garden(いーがーでん)では、久留米・佐賀エリアだけでなく、
大牟田(たまに荒尾)でも工事をしております。

大牟田でも、外構、エクステリア、お庭工事はe-garden(いーがーでん)にお任せください。




『奥の細道』~隠れた名店をご紹介 No.21 六白(ろっぱく)

2012年2月15日|カテゴリー「『奥の細道』~隠れた名店をご紹介
こんにちはー、奥の細道 地元の隠れた名店 

3回目の書き込みの中村穂高です。 


いつもは愛妻弁当の私ですが、この日は久留米人なら誰もが知ってる 
六角堂広場にあります『六白(ろっぱく)』へと行ってまいりました。
2.17roppaku00
六角堂広場にはいくつか、ランチのできるお店があるのですが、 
私がこちらのお店を選んだのは、 
その『六白』という名前から。 


六白とは、鹿児島産の黒豚のことを言います。 
鹿児島出身の私としては大変馴染みの深い言葉になります。 


鹿児島を遠く離れていると、たまーに、故郷の味が恋しくなるものです。
2.17roppaku01
店内の様子もステキです。 
夜も営業されているのでしょう。落とした照明がなんともいい雰囲気です。 
私は一人だったためにカウンター席でしたが、 
奥にのテーブル席もよさげでした。 


六白と名うつからには、ここで頼むは黒豚料理。 
メニューが多すぎて迷いましたが、 
今回は、大好きなメンチカツ定食を注文。
2.17roppaku02
お膳にのったきれいな定食です。 

メンチカツをアップで撮ってみます。
2.17roppaku03
中のミンチの部分がキラキラしています。 
うまそー 

食べると、外はサックサク 中はとってもやわらかくジューシー。 

テレビ等で、ジューシーといいつつ、 
実はそんなにジューシーじゃないことって、よくありますが、 
ここ、六白さんのメンチカツはほんとにジューシー。 
箸でつつくとほろほろっとこぼれるほどのやわらかい肉質。 
ころものサクサク感との組み合わせのギャップが最高にいいですね。
2.17roppaku04
完食。 



食べたりない。 
メンチカツ 2つじゃ少ない。
六白さんのまた来ていただくための作戦か? 

六白さん、六白をこんなにおいしくしてくれて
ありがとう。
また来るよ。 

次は夜お邪魔します。 
黒ぶたしゃぶしゃぶをいただくのだ。 

【六白】 

▼住所: 〒830-0031 
福岡県久留米市六ツ門町9-1  六角堂広場1F 

▼TEL: 0942-39-3005 

▼営業時間
ランチ  11:30 ~ 14:00 
ディナー 17:30 ~ 23:00 

▼定休日:  不定休 

▼MAPはこちら 


みなさん、鹿児島黒豚『六白』をおいしく食してみませんか? 

なぜ、黒豚を「六白」と呼ぶのか? 
気になった方はこちらをクリック
pagetop