お庭なおしゃべりブログ

2012/4/3 "ピンコロマン"の登場です^^ 佐賀市・エクステリア工事

2012年4月3日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは!噂の”S”です。

本日紹介するのは、表札メーカー「美濃クラフト」さんのガーデングッズ、


名前の通り?ピンコロ石を打ち上げようとする男=ピンコロマンです。


4.3-blog1
4.3-blog2
4.3-blog3

ん~何とも言えない愛らしさ

「美濃クラフト」さんのカタログを見られた佐賀市のお客様から

『これを置きたい!』とのご要望があり、

小袖壁の天端(てっぺん部分)に設置させていただきました



まず、遠くから見ると・・・・・

4.3-blog4

何か乗ってる!



少し近づくと・・・・・??

4.3-blog5

どこに居るか分かりますよね^^?





さらに接近すると・・・・

4.3-blog6

居ました!”ピンコロマン” です^^



ちなみに、標準では置くだけなのですが、

万が一の盗難防止に、見えない部分でしっかりと固定しております



”ピンコロマン”の、カップルバージョンもありますよ



”ピンコロマン”の存在は知っていたものの、今までご提案、採用が

なかったのですが、これからは積極的に取り組みたいと思ってます


”ピンコロマン”が気になられた方は美濃クラフトさんHPをチェック、

またはe-garden(イーガーデン)スタッフまでお問い合わせください。


2012/4/2 家庭菜園始めます。 房成くんとあいこちゃん

2012年4月2日|カテゴリー「スタッフによるDIY
こんにちは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

昨日はいい天気でしたが、みなさん花見には行かれましたか?
今ちょうど満開ですもんね。昨日はあちこちのの名所で花見が行われたかと思います。

我が家は・・・・・・・。



妻が花粉症のため、「出たくない」ということで、近所の公園に散歩に行ったくらいでした。
あー、花を愛でながら、ビールが飲みたい。


というわけで昨日は、花見ではなく、家庭菜園に精を出した一日でした。

今回チャレンジする野菜は、
去年のリベンジを果たすべく、ミニトマトの「あいこ」ちゃん

そして、一番最初に目にとまった、きゅうりの「房成」くん。


去年は、ミニトマト、きゅうり、ゴーヤにチャレンジして、きゅうりが数本できただけ、
あとは実がなるところまでいきませんでした。
花まではちゃんと咲くんですけど、実になりきらなかったです。

きっと栄養が偏っていたんだと思います。

去年の冬にダンボールコンポストで作った堆肥が大量にあったので、それを土に混ぜ込んだんですよね。
きっとその堆肥のせいじゃないかと・・・・
植物が育つために重要な栄養素は、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K) です。

この3大栄養素については別の機会に詳しく述べるとして、
とにかく、このバランスが悪かったのではないかと。



で、植えてみました。
4.2saien

手前のプランターに、きゅうりの「房成」くん、2つ。
奥のプランター2つに、「あいこ」ちゃんを2苗づつ、4つ。


「あいこ」ちゃんのプランター2つは、
土だけのものと、
ダンボールコンポストで作った堆肥を混ぜ込んだものと

変えてみました。

さて、どんな実がなるか?成長に違いが出るのか?  楽しみです。


私が去年チャレンジした、家庭菜園の記録はこちらをご覧ください。


e-garden(いーがーでん)では、家庭菜園のお手伝いもしております。
野菜の育て方は詳しくはないのですが、
花壇や畑の縁取等の工事をお手伝いします。
また、畑土が大量に欲しい方もご相談ください。

はと様

2012年4月1日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
我が家のベランダ、鳩対策ネットがあるにもかかわらず糞がベランダに、、、。 

どこからはいってきてるんだろう?と不思議に思ってましたら、、、、。 

防護ネットのひらひらした隙間をかいくぐってお見えになられてたようで。よっぽど居心地がよかったのでしょう。  

今日もブリっと一発、さわやかになさってました。 

ので驚かしてあげましたらば、パニックで出口がわからず右往左往されてましたがついに脱出成功!  

そのあとひらひらも直しましたので、しばらくトイレは封鎖となりました。めでたし、めでたし。
hato

野菜を長持ちさせる方法。

2012年3月31日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
先日、テレビで紹介していた、野菜を長持ちさせる方法。 

それは、50度のお湯で約2分間洗うということ。 

最初は”えっ??お湯で??”と半信半疑でしたが、 

実際にレタスやほうれんそうなどをお湯で洗ってみました。 

水分を切ってから、冷蔵庫へ。 


すると、次の日には、洗ったレタスがパリパリになってる!! 

食べるとシャキシャキとした歯ごたえで美味しい 

もやしや、葉物の野菜で試すとよくわかります。 


なぜこんなにも鮮度が長持ちするのか。 

それは、お湯で洗うことで、野菜についた菌が減少し、 

劣化するのを遅らせるからとのこと。 

これは、魚や肉でも同じ現象となり、 

肉は赤みが増しておいしくなるそうです。 


病院の調理場などでも実際にこのやり方で野菜を洗っているそうで、 

菌が減少することで、生野菜を食べたい患者さんに好評なのだとか。 


まだ試したことがない方は、一度やってみてはいかがでしょうか^^

『奥の細道』~隠れた名店をご紹介 No.23 うどん つるてん

2012年3月31日|カテゴリー「『奥の細道』~隠れた名店をご紹介
”やっぱラーメンよりうどんがよかねぇ~” 

こんにちは~。ご存知、北茂ヤスです。 


時としてラーメンがよかねぇ~ってなる時もありますが。。。 

最近?見つけた近場の『うどん つるてん』さん。
fe8bd4f4e8eefed22a61596f543a7f89
5f631195cb58e61eb7d80d371173dab8
うどんのほか、ざるそば、丼もの、一品ものなどがあります。
d57d31bbe9e98314e270f8a3a6d7369d
ここは何がいいって、

さっぱりかつおだし! 

そして天丼のかきあげもガバさくさくです 

ちなみに、このセット、”ちょっと多すぎない?”と思われる女性の方も 

いらっしゃるかもしれませんが、これはミニ丼セット。 

たしか~・・・¥660くらいだったかな??


丼ぶりも多そうに見えて、ほぼ、かきあげがメイン。 

下のご飯はうす~かとです。 

意外にガッツリ食べれない、私ヤスにもピッタリとです。 


「えっ?食べる順番ですか?」 

もちろん、野菜からです 
(紀香流) 


『つるてん』さんに行こうと思われた方、 

出てくるまで”チョッツ”時間がかかるので、 

店内に置いてある『スラムダンク』の単行本でも読んで 

待っていてください。 


これもこだわりでしょうね^^ 

とにかくうまかですよ~ 


ちなみに、『つるてん』さんは 


にも登録されていますよ。 



【うどん つるてん】 

▼住所: 〒830-0027 
福岡県久留米市長門石3−6−31 

▼TEL: 0942−31−0832 

▼営業時間: 11:00 ~ 22:00(OS21:30) 

▼定休日: 水曜日 

▼MAPはこちら
pagetop