お庭なおしゃべりブログ

2011/10/21 ガーデンリフォーム工事、着工しました。 ~佐賀県鳥栖市・T様邸~

2011年10月21日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

続きまして、ガーデンリフォーム工事がスタートした、

佐賀県鳥栖市・T様邸の現場レポです。


10.21takamiya
亡くなられたお父様が造られた和風のお庭だったんですが、

お手入れが大変ということで・・・

この度撤去することとなりました。


お父様の想いを大切にしながら、

新しいお庭へとリニューアルします。


T様邸のガーデンリフォーム工事の続きは、

また近々レポートしますのでお楽しみに~


~ ・ ~ ・  ~ ・  ~ ・ ~  ・  ~ ・ ~ ・  ~ ・  ~ 


e-garden(イーガーデン)では、ガーデンリフォーム工事の他、
 
さまざまなリフォーム工事を行っております。
 
詳しくはコチラからご覧ください。 

    ↓  ↓ 



2011/10/21 エクステリア工事、完了しました~ 佐賀県佐賀市・Ⅰ様邸~

2011年10月21日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

最後は佐賀市鍋島にお住まいのⅠ様。

この度、無事にエクステリア工事が完了しました~

1021ito31

これから木やお花を追加していくことで、

もっと味わいのあるお庭へと変化していくことでしょう~



1021ito41

Ⅰ様邸のポイントとなる、てんとう虫の表札!
   
  ↓  ↓



枕木に取り付けたので、初めてⅠ様邸を訪れた方には

これが表札とは分からないかも。。。


でも、表札1つにしても色んなデザインがあって面白いですよ~


Ⅰ様ご家族の皆さま、

e-garden(イーガーデン)にご依頼いただき、

本当にありがとうございました

今後とも、宜しくお願いいたします。

2011/10/20  四つ葉のクローバー バージョンアップ! ~アプローチ、駐車場編~

2011年10月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは~。最近オフレコの意味を初めて知った、

ご存知北茂ヤスです。

今までは雰囲気でオフレコを返事していたこと、カミングアウトします。。。


話は変わり、今日の現場、福岡県久留米市・N様邸で、

見慣れているようで珍しい商品を使ってみました。

ピンコロのようなレンガです。

1020blog1

お客様の強~いご要望により、DIYセンターの『ハンズマン』で

大人買いしてきました。

じ~っと見てたら、何となく可愛く見えてきますよね



そして次。

1020blog2

アプローチや駐車スペースなどでよく見かける、

自然石をカットして作った、四つ葉のクローバー

最近のe-garden(イーガーデン)ではバージョンアップしまして。。。


1020blog3
ジャ~ン

ついにここまでやってもらいました。

職人泣かせの荒技

那智石&豆砂利洗い出しのコラボです


お客様にお願いされると断れない私・・・


幸せよ。。。

少しでいいから私のところへ迷い込んでくれ~

と願う今日この頃です。。。

実家から贈られてきたワインを食します。 みなさん親に感謝していますか?

2011年10月18日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。 

先週末に我が家に届いた宅配物。



ワイン。 


実家の両親が3連休に富山、長野にいったらしく、お土産にと送ってくれました。 
その数なんと、
1ダース。
さっそくおいしくいただきました。
うーん、やさしい薫り。 
赤ワインの渋さや酸味が好きな方には物足りないかもしれませんが、 
まろやかで、甘く、フルーティーな感じ。 

長野県、あずみ野は、りんごも有名ですもんね。 
フルーティーなのはそのせいか? 


ついついグラスがすすんでしまいます。  

こんな時にしか親に感謝しませんが、 
親のありがたさを感じます。 
こんな時にしか感じないなんて、いかんですね。日頃から感謝をせねば。 うん。 



で、 ワインと一緒に入ってた逸品。
蜂の子
ね、原材料に蜂の子 って書いてある。 

まさか冗談だろう 

妻の話によると、9月までのNHK連続テレビ小説『おひさま』に出てたとか。 
その影響かあ、と親のいたずらな顔が浮かんでしまう。 



あけるとこんな感じ。
ほんとに蜂の子だわ、さなぎちゃん と 乳幼児ちゃんくらいなの。 

蜂はローヤルゼリーとか、体にいいらしいけど、これも栄養価高いのかな? 
 


「我こそはサイコ様」という方、 
我が家に食しに来ませんか。 


ワインもありますよ。

わくわくするということ

2011年10月17日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
竹田製菓会長のお話 

「わくわく」ということを、  
私は次のようにイメージしているんだけれども、  
天はわれわれ一人ひとりに個性、  
言うならば周波数の違うチャンネルを与えている。    

そのチャンネルが自分にピッタリ合った時が  
わくわくという状態だと思います。ですから    

「俺がやっていることは、本当にわくわくするのか」    

とチェックしないといけません。  



そして、そのわくわくは楽しいです。  
楽しんでやっていると、周りが  
「何がそんなに楽しいの」と言って集まってくる。    

あれやり、これやりというのではなくて、  
一番わくわくすることを一所懸命やっていると  
奇跡が当たり前のように起こってくるんです。    

花咲爺でいえば「ここ掘れわんわん」で  
金がザクザク出てくる、  
そういう不思議現象が起きてくるんですね。      


別の言い方をしますとね、  
わくわくの反対はひやひやです。    


ひやひやというのは不安で、  
それはチャンネルが合っていない証拠なんです。    

もちろんわくわくしながらやっていても、  
法律の問題だとか、いろいろな障害にぶつかりますよ。  
そういう時は仕方ないからやめて、次のわくわくを探す。  
そしてそれを育てていけばいいんです。  

わくわくするのは、やはり人のためになるからですよ。  
人のためになっていないと遊びになってしまう。  
仕事は人のためになることだから、飽きはきません。  
遊びは仕事をするための学びだと考えるべきでしょう。  

われわれはすべてのものに生かされている。  
お茶が飲めるのも、こういう部屋があるのも、  
みんな誰かがやったことであって、  
着るものとて自分で作った覚えはない。  

ですから私は皆さんへの奉仕の意味を込めて  
仕事をさせていただいているわけで、  
それがおもしろい。    

自分一人のことだけならおもしろみはありません。
pagetop