お庭なおしゃべりブログ

大工の棟梁

2011年9月23日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
大阪によく路地というのがある。 
つまり裏長屋というやつだ。 
そういうある裏長屋の行き止まりの所に、貧乏大工の呑んだくれがしけこんでおった。 

これは非常に腕がいいんだけれども、何さま酒癖が悪い無精者で、朝から酒ばかり呑んで働かん。 
そのためにだんだん人に見放されて、情けない路地奥の九尺二間にくすぶっておった。 



それをもったいないというので、家主がある日、長屋を訪れたら、この大工、酔っ払っておって 
「何しにきた。家賃の催促か」と、もう目に角を立てている。 
「いや、今日は催促にきたんじゃないんだ」
「じゃあ、何しに来たんだ」

「まあそう言うな。いい相談があって来たんだ。 
お前は元来非常にいい腕を持っておる」
「よけいなことを言うな」と一々からむ。 


「わしがこれからお前に毎日一本ずつつけてやる。 
お前の飲むに事欠かんようにしてやる。 
家賃もまけてやる。 
その代わりわしの言うことを聞かんか」

 「それはなんだ」 

 「お前も一日そう只酒を食らっておっても面白くなかろう、 
夕方になったら気持ちよく呑ませてやるから、
朝起きたら道具をかついで、 
この長屋中を一軒一軒尋ね歩いて、どこか板が外れておらんか、台所の流しが壊れておらんか、 
戸ががたがたしておらんか、屋根が傷んでおらんか、床が抜けておらんかと聞いて歩いて、 
悪い所を修繕してくれ。 
もちろん料金をもらっちゃいかん。 
その代わりわしが家賃をまけて、夕方になったら一本呑めるだけの手当てをやる」 


 「そんなことは何でもない」
 「そんならやれ」 
というので、奴さん早速やり出した。 


するとたちまち長屋中のおかみさんやら親父やら、野郎えらい感心だ。 
おれの所へ来て台所を直してくれた。 
床を直してくれたという。 
しかも礼を取らんものだから皆気の毒になって、何かお菜を持ってきたり、一本持ってきてくれる。 
お八つになると何か出してくれる。 


奴さん、家主からもらうばかりじゃなしに呑みきれんくらい酒が集まったり、食物も豊かになった。 
家主のくれる手当てが残るようになった。 


そうすると、いつの間にかそれが隣の路地にも聞こえ、向こう横丁にも聞こえて、 
そんな腕のいい、気心のいい大工さんがおるなら、こっちにも来てもらえんか、 
こっちにも来てもらえんかと引っぱりだこになって、そうすると張り合いがあるものだから、 
先生あんまり酒も呑まんようになった。 


あっちこっちで人気がいいものだから、すっかり気持をよくして精出した。 
一人では足らんようになって、弟子が二人も三人もできるようになって、 
そのうちち堂々たる大工の棟梁になったという。 


 『活眼 活学』PHP研究所 


水を飲みたくないロバを引っ張っていって、水を飲ませることはできない。 
ロバに運動をさせ、喉がカラカラになったら、ロバは自らすすんで水辺に行って水を飲む。 


呑んだくれや、怠け者に対して、理路整然と「働くことの大切さ」を諄々(じゅんじゅん)と説いても、
 「ハイわかりました」といって働く人はいない。 
理屈では、だれもが、「人の道」や「道理」は人からいわれなくてもわかっている。 


何かを得ようとするなら、まず先に何かを出さなければならない。 
先に無料で、人のために、とサービスをしてまわるなら、必ず後から感謝の念が降るように集まる。 
そして、感謝の念をお金で返せないときは、みな物を持ってくる。 


人間が生きていて最も嬉しいことのひとつは、人から感謝され喜ばれる瞬間だ。 
感謝されればされるほど、パワーがでてくる。 


まず、人に与えることを先に実践し、感謝される人となりたい。

2011/9/21 カンナキュートが佇むお庭、剪定も行いました。(佐賀県小城市・M様邸)

2011年9月21日|カテゴリー「剪定・消毒現場紹介

こんにちは~。”噂のS”です。

佐賀県小城市・M様邸にて、ガーデンリフォーム工事を行っています。

前回はリフォームの内容をレポートをしました。

特に、ディーズカーデンさんのカンナキュートは、

M様に大変ご好評をいただきました。

920matu31



今日は、剪定作業を行いました。

【Before:①】

921Befor1


【After:①】

921After1




【Before:②】

921Befor2


【After:②】
921After2



921matu1
ブルーベリーの土の入れ替えや
いくつか植え替え、消毒も


921matu2
921matu3

今年はこれですっきり!

また来年もお伺いできれば幸いです

2011/9/21 現調先で、和の池に出会いました。 ~福岡市東区香椎にて~

2011年9月21日|カテゴリー「ブログ

こんにち和~。月に一度は鯉龍軒に通う、

ご存知、北茂ヤスです。


今回も現調のついでに、

福岡市東区香椎で、とある公園を見つけてきました。。。


921ike1

まさに、和の心がギッシリと詰まった庭園ですよね~。

”うちの庭だよ~”と一度言ってみたかったりします^^;


921ike2

池と石との調和といい、


921ike3

昔の人もこうやって庭を楽しんでいたのかと思うと、

”和の伝統”って大事だなぁ~ってふと思ってしまいます



921ike4

そして、恒例の”パンパン”

寄ってきました~鯉ちゃんたち~^^

網ですくったろか。。。なんてね^^;


鯉の洗いも大好きな北茂ヤスでした~。

2011/9/21 和モダンのお庭づくり、早くも完成です^^ 【レポート*完成編】 ~佐賀市川副町・H様邸~

2011年9月21日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
 
 こんにちは~。



 9/1~より、佐賀市川副町・H様邸ガーデンリフォーム工事が

 完成しました これよりレポートしたいと思います



 H様邸は北向きの玄関で、玄関脇にお庭のスペースがあったんです。

 ここに坪庭を作って、お部屋から見たときに、

 心癒される”和の空間”へとリニューアルしました


 【北東側 お庭 Before】

95oniwa11

       ↓   ↓   ↓
 
   
 なんということでしょ~ 

921hasi1

 和の空間を作りながら、

 ピンコロ石とタマリュウのサークルが交差したデザインに仕上げました。

 ”和”と”モダン”の融合です

 
 実は・・・玉砂利の色は最後まで悩みぬいて、ようやく決まったのです。 

 白いキャンバスに絵を描いたかのように、

 とてもスッキリと仕上がりました!白の玉砂利にして正解でしたね


921hasi2

 瓦のラインがアクセントになっています。


 
921hasi3
 
 新たに植えたモミジの枝ぶりが、澄みわたる青空をバックに

 美しく存在しています。


 
921hasi4

 e-garden(イーガーデン)植栽担当の野口も言ってましたが、

 株立のモミジの枝ぶりがとても良く、今からの成長が

 とっても楽しみです


 

921hasi5

 木の足元には、ヤブコウジ、ツワブキを植えました。


921hasi6
 
 南側のお庭には目隠しフェンス(エクシスランド・Eウッドスタイル・H:1800)
 
 を建てこみ、要所要所に木々を配植しました。

 フェンスだけでは圧迫感がありますが、

 緑が加わるとこんなにも暖かみがあるんですね~
 (左からクロモジ、イロハモミジ、ハナミズキ、ナナミノキ)


 植えた時期がちょうど残暑厳しいときで、

 木々たちも心なしかぐったりしていましたが、

 秋の涼しさがやってきた今日この頃、

 これから元気に成長していくことでしょう


921hasi7
 
 日本の住宅事情のせいか・・・

 特に分譲地は隣地とくっついているため、実際住んでみて
 
 目隠しフェンスが必要になるケースは多いかと思います。


 家の間取りも大事です。と、同時に家を引き立てるエクステリアは

 自分の敷地内だけではなく、周りの環境もしっかりと考慮して

 計画していく必要がありますね。。。


 ということから、エクステリアってホント奥が深いなぁ~と実感しました
 
 
 佐賀市・川副町のH様、この度はe-garden(イーガーデン)に

 ガーデンリフォームのご依頼をいただき、

 本当にありがとうございました。

 近々工事アルバムをお届けに伺いますね



 佐賀市・神埼市・鳥栖市エリアで、

 エクステリア(外構)工事、ガーデン工事、リフォーム工事を

 お考え中の方はe-garden(イーガーデン)スタッフまで

 お問い合わせくださいませ。。。

 

2011/9/20 おしゃれで可愛い物置"カンナキュート"がお目見えです♪ (佐賀県小城市・M様邸)

2011年9月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは~。”噂のS”です。

佐賀県小城市・M様邸にて、

只今ガーデンリフォーム工事を行っております。

今回のガーデンリフォーム工事の内容は・・・



920matu1

お子様が遊ぶための丸太を数本立てて、

レンガで半円を作り、その中を砂場として遊べるようにしました。



920matu2

また、新たに目隠しフェンスや、マリンランプを付けたり、

敷地内にあったものを再利用して、少~しイメチェンしています。



なかでもM様の一番のお気に入りは・・・

920matu3


これはM様が一目惚れされたものです


カンナより少し小さいので、玄関ポーチの横にちょこんと収まっています。

しかもデザインがよいので物置に見えませんし、全く違和感もありません。

さすが”カンナキュート”ですね



e-gardenで”カンナ”を設置されたお客様はいらっしゃいますが、
(こちらでご紹介してます^^)
  ↓  ↓



”カンナキュート”を設置されたお客様は初めてかも


これから色んなことに役だってくれることでしょう


今回のガーデンリフォーム工事では、剪定・消毒もご依頼いただきました。

その様子は、また次回レポートしたいと思いますので

乞うご期待!!

pagetop