お庭なおしゃべりブログ

なにげない言葉の効果

2011年9月29日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
何気ない言葉の一つで、時には人の命を救うこともできることが分かる話です。 

灰谷伸也さん(仮名)が通勤で毎日使っている駅に差し掛かると、すでに夜の10時を回っていました。残業で帰りが遅くなることはいつものことですので、彼にとってはやや早めの帰宅でした。 

ホームをはさむと反対方向に向かう電車の到着を待つ人がいますが、住宅地の駅には夜になってから電車に乗ろうという人は少なく、ほとんど人はいません。降りる人もそれほど多くはないため、人影はまばらでした。 

そんな時、見慣れた後ろ姿が伸也さんの目に飛び込んできました。実家を離れて青森で働いているはずの息子の姿でした。とっさに、彼は声をかけました。 

振り向いた顔を見ると、息子と同じぐらいの年齢に見えるものの、別人でした。苦笑しながら非礼を詫びる伸也さんのことを、若者は不思議そうな目で見ていました。戸惑ったような表情を浮かべる彼を残し、伸也さんは冬の夜風が吹くホームを後にしました。

ただの人違いだと恥ずかしくなりながらも、久しぶりに息子のことを思い出し、元気にしているか気になったものの、その出来事はそれで終わるはずでした。しかし、すでに季節もすっかり変わった頃になって、伸也さんは人違いをした男性から声をかけられることになりました。 

冬に見かけたときにはヨレヨレの服装で無気力そうに見えた若者でしたが、この時にはスーツを着ていました。彼も仕事帰りということです。あの夜、彼は電車を待っていましたが、それは駅を通過する急行電車だったということです。飛び込むことを考えていたものの、声をかけられて自分の父親のことを思いだし、思いとどまることができたそうです。 

結果、彼は生きていくことを決意し、新しい会社に就職して頑張っているそうです。伸也さんの目から見ても、仕事帰りながらも充実感を見て取ることができ、今後は大丈夫だと思えました。

2011/9/27 故郷、鹿児島の名勝 千巌園に心打たれます

2011年9月27日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
おはようございます、e-garden(イーガーデン)中村穂高です。
みなさん、3連休はどのように過ごされましたか?
この時期、気候もいいですから、観光地に行かれた方も多いのでは?

私は、土日にお休みをいただき、故郷鹿児島に、友人の結婚式にいってきました。

結婚式にだけ帰るのは、いささかもったいないので、鹿児島の名勝、千巌園(せんがんえん)にいってきました。

千巌園は、江戸時代、薩摩の大名島津家の別邸として使われた場所で、お屋敷もさることながら、桜島や錦江湾を借景として取り入れた借景庭園が有名です。


9.26iso-senganen00

曲水の庭

こちらは、全長100mくらいの小川が通る庭園。
『曲水の宴』と呼ばれる宴が行われた場所です。
小川の上流から酒杯を流し、酒杯が目の前を通るまでの歌を詠むというもの。
中国から伝わった遊びらしいです。


9.26iso-senganen01

その曲水の庭の小川の到着地点。
滝へと流れ落ちます。

この滝を眺められるよう、いくつも仕掛けがありました。

この写真は、雪見灯籠と石橋越しに滝を臨んだもの。
滝により風情を出すにはこういう仕掛けが大切ですね。


9.26iso-senganen02
これは、
鶴灯籠。
笠の部分は、長辺3mくらいになるんじゃないでしょうか。
写真じゃスケール感が伝わりませんが、
火袋の部分だけが人工的に加工されたもので、その他の部位は自然にあるままのものを使う。
これも、中国庭園の文化の流れなのかな?



9.26iso-senganen03

そして、鹿児島のシンボル 桜島。


このシンボル桜島を、何にも邪魔されずに見ることのできるスポットが
この千巌園なのです。

この日は天気もよく最高でした。
「我が郷里、鹿児島よー。」思わず心の中で叫んでみます。



この雄大は桜島を借景として取り込む借景庭園、千巌園

是非、鹿児島に行かれたときには、お寄りください。

千巌園のホームページをこちらから
詳しいことはこちらをご覧ください。



2011/9/26 エクステリア完成現場紹介です。 ~佐賀県佐賀市・N様邸~

2011年9月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

”ワンクールのレギュラーより、1回の伝説”

こんにちは~。

佐賀県民のご存知北茂ヤスです。


今回は2つのエクステリア完成現場をご紹介します

まず1つめは佐賀市のN様邸です。

洋風の外観に似合うエクステリアに仕上げました。

926nakamura1

ほぼ出来上がり、只今養生中。。。

あとは表札、植栽が入るのみです。

駐車場兼アプローチ素材には、


エレガントで更に明るい雰囲気になりました


N様が気に入られたという機能門柱は、

※webサイトで組み合わせのシミュレーションができますよ♪
   ↓  ↓


そこに付いたポストは、


玄関タイルのオレンジカラーに合わせています。

ブラウンの門柱と相性抜群です




さて表札も付けられ、いよいよ植栽が入ります。

926nakamura2

機能門柱の後ろにはシンボルツリーのシマトネリコ。

常緑樹なので一年中緑が楽しめます。



926nakamura3

その足元の花壇にはアンダープランツを。

N様自ら、お好きな花を植えられました。

可愛いらしいポストには色とりどりのお花がよく似合います。

ちなみに、黄色い花はメランポジウム、紫の花はムスカリ、
奥のピンクの花はベゴニアですね。

他にはパンジーやビオラ、ウィンタークローバーなども
秋から冬にかけて楽しめるお花です。

アイビーやハツユキカズラなど蔓性のグランドカバーを
一緒に植えてもいいですね


N様、これからも色んなお花でガーデニングを楽しまれて下さいね

2011/9/26 エクステリア完成現場紹介です。 ~佐賀県みやき町・H様邸~

2011年9月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

先程の佐賀市・N様邸に引き続き、

佐賀県みやき町のH様邸 エクステリア完成現場をご紹介します。


完成写真を取る予定だった日にちょうど雨となり、

青空の下では撮れませんでしたが。。。

しかし、レンガなどの素材は濡れた時にくっきりと色合いが見えるものです。

晴れている時は、太陽の光の当たり具合で、

色合いも薄く見えがちになります。


雨の中ですが、きれいなレンガ色を写すことができました。

ベージュカラーのシックな外観に似合うエクステリアです。


926hayata11

レンガの門袖壁の隣には高さ4mのヤマボウシを植えました。
シンボルツリーにふさわしい存在感です。

奥に小さく見えるのはアズキナシ、オタフクナンテンです。


926hayata21

門袖壁のアンダープランツには、
アイビー、フイリヤブランを植えました。


また、門袖壁に使用した素材は、


*穴空きブロック:ユニソン・ウィンドゥクレイ

*ポスト:エクシスランド・メイファ・MODEL632・Journal



シンプルなレンガの門袖壁によく似合ったポストですね。

表札はまぁるいフォルムの琉球ガラス。
これは、沖縄の職人さんが手流しで作られており、
一品一品が異なる味わいを持つのが特徴です。

”手づくり”と聞くと、心があたたかい気持ちになりますよね





926hayata31

全景です。

建物の門にはエクシスランド・70角のスレンダーポールを建て、
後ろにはシマトネリコで華やかさをプラス。

コンクリートの駐車場には目地切りレンガでアクセントを入れ、
尚且、ひび割れ防止にもなります。


今度は晴天の時に、またお伺いしたいと思いま~す

3連休初日、快晴ですね。

2011年9月23日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
おはようございます。毎朝早起きのe-garden(イーガーデン)中村穂高です。 

9月2回目の3連休、久留米は快晴です。 
いい滑り出しですね。 

e-garden(いーがーでん)でも、打ち合わせがいくつか入っております。 
気候もいいので、工事もドンドン進んでいます。 

いわゆる『稼ぎ時』ってやつ です。
筑後川越しに佐賀県のほうを眺めます。 

見事なブルーのグラデーション。 
うふあーーー、心が開放的になります。 



さあ、午後からも仕事をがんばっちゃいます。 


明日、明後日お休みをいただくので、その分がんばらねば。 



e-garden(イーガーデン)では、3連休の間、今日明日は営業しております。 
お庭工事、外構工事をお考えの方、 
e-garden(イーガーデン)まで、ご相談ください。
pagetop