お庭なおしゃべりブログ

試験まで、秒読みーーーーー

2019年6月26日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


最近、コソ勉しておりまして、睡眠不足です。

来週、7月7日(日)に、一級土木施工管理技士の資格試験を受けます。


一級土木施工管理技士
去年、2点足らずに不合格だったので、今年はなんとしても取得したい。




3月にも、資格試験の話しをここで書きましたが、


『試験範囲を3回通れば、合格できる。』

持論があるのですが、
まだ、3回通った部門もあるのですが、まだ1回しかできていない部門もあるので、
もう少し、もう少し、時間が欲しいです。


あと10日足らず、がんばんべー!




チビッ子のみんな覚えておきなさい!!!


勉強は学校にいるときだけじゃないよ。

大人になっても勉強はあるんだよ。

板の間隔、すきまは要注意!!

2019年6月20日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今、打ち合わせをさせていただいている、久留米市K町のM様、久留米市T町のM様、
こちらの2組のお客様のところで共通しているアイテムが目隠しフェンス。


EXIS LANDのEフェンスをご提案しています。


Eフェンス施工例
Eフェンスはこのようなアイテム。
樹脂製の板材で作られたウッドフェンスです。

板幅、色、すきま を組み合わせて、オリジナルというか、お客様のご要望に柔軟に対応できるようになっています。


その中で私が特に気をつけていることが板と板とのすきま。






Eフェンスすきまを検討
こちらのサンプルで、すきまを見てみましょう。





すきま10mm
すきま10mm




すきま15mm
すきま15mm




すきま20mm
すきま20mm




是永が、「写真を3つ並べると写真が小さくなるので、止めてください。」
と言っていたのだが、比較するためには3つ並べたほうがいいでしょ。

スマホの人は写真が小さくて、わかりづらいでしょうか???


このすきまが「広い」、「狭い」 というのは人の感覚ですし、
設置場所で実際に「このくらいのすきまです。」と見せても、工事後に「思ったより広いんですね。」
となったこともあります。



実際に「このくらいのすきまです。」と見せることも大事ですが、
私が意識しているのが、

①見る人の位置、
②相手(道路の人・車、 隣地の庭・隣地の家の窓)、
③目隠しフェンスの設置位置

この3つの位置関係。

位置関係から、このくらいのすきまなら大丈夫でしょう。と勧めています。
まあ、私のやり方が全てのお客様に合っているわけではないでしょうが、
お客様に、工事してから残念な思いをさせてしまうよりは、丁寧に説明させてもらっています。


あと、もうひとつ、目隠しフェンスをブロックの上に工事するときに気をつけていること。


ブロックとフェンス本体のすきま。
ブロックとフェンスのすきま
このすきま。





ブロックとプレスタフェンスのすきま
アルミのフェンスの場合でも同じですが、このすきまです。



これは以前、目隠しフェンスを工事をしたお客様から指摘されたところです。

「せっかく、目隠ししたのに、このすきまから、庭の中を見られる。ちょうど小学生の目線の高さ。」と指摘されました。



そうですよね。

確かにこのすきまから見えますよね。
自分の意識が足らなかったと反省した次第です。





Eフェンスすきま7cm
Eフェンスの場合、
正規の施工方法だと、
ブロックとフェンスの板とのすきまは、70mm



プレスタフェンスすきま8cm
LIXIL プレスタフェンス8型の場合、

ブロックとフェンスの板とのすきまは、80mm




そのお客様から勉強させてもらったことです。


目隠しフェンスも、単に設置すればいい!というわけではなく、
お客様に立場になると、配慮しないといけない点がいくつかありますね。



目隠しフェンスをご検討の方、私たちが持ちうる知識と経験を交えて、ご提案させていただきます。


犬猫のおトイレ臭

2019年6月20日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです☺

最近、息子が水泳教室に通い始めました。
最初はノリノリで水着やら泳ぐ真似をしてテンション高かったのですが
私と離れて水泳に行くということを理解してなかったみたいで
初日はプールサイドに「ママーーーーーーー!」という鳴き声が響いておりました(笑)

まぁ、私はその様子を2階の観覧席から眺めてはいましたが
なんとも居た堪れない感じになりました。

ただ泳ぎ始めると、楽しかったみたいで
若い女性の先生にデレデレし
私のほうを見ながらドヤ顔をしていたので今後も大丈夫かな?



さて、そんなことはさておき
先日OBのお客様よりDM見ました~というお声をいただきました!
ありがとうございます!
こういったお声をいただくとDM製作担当として
とーってもうれしいです!
次回も張り切って作っちゃいます♡

そして、そのお言葉のほかにも
「愛犬が人工芝でトイレをした際の対策はないでしょうか?」
というご質問も。

よく対策として挙げられるのが
『トイレをした個所は水で流す』
というやつですが、これだけでは匂いのもととなるアンモニアは残ってしまいます。

私もこの件は色々と調べてみました。

・抗菌消臭スプレーをかけること。
・お酢とアルコールを吹きかけてみる。(室内のカーペットなどにもできるみたいです。)
・芝を一部剥ぎ土の部分でトイレをさせる。
重曹と酢を吹きかける。
・酵素洗浄剤で掃除する。
土を掘り返した後に石灰を混ぜる。
ミョウバン水をかける。


たくさんありますね。
しかし、本当に効果があるのかはやってみないとわかりません…。

あるサイトにはこんなことを書いてました。

ペットの尿の臭いを完全に消すことができるのは酵素洗浄剤だけです。
尿酸を分解するには酵素が必要だからです。
重曹や石鹸、酢などは、一時的に臭いを封じ込めるだけですが、
酵素洗浄剤を持っていない場合は一時的にそれらのものを使うのもいいでしょう。
ただし、いずれは酵素洗浄剤で掃除をしなくてはなりません。
重曹などの効果が薄れてくると尿の臭いがするようになり、
ペットがその臭いに気づきトイレと錯覚してしまいます。

とのことでした…。



よく人工芝を使ってドッグランができるお庭って結構人気です。
芝刈りをしなくていいし、雑草もあまり気にならない、愛犬が足の裏に火傷を負いにくくなるなど
メリットもたくさんあります。

しかし、愛犬と快適に過ごしていただくためにも
このようなおトイレ対策というものもしっかりと調べておかなくてはいけなっかたです…。


まだまだ対策があるか調べないといけませんね…。


N様、今回ご連絡いただきありがとうございます!
他に最善の方法がないか、調べてみます!








(私は最近義妹の猫3匹と実家の犬1匹のお世話頑張ってます…。)

IMG_1730-e1560927930164

IMG_01961-e1560927949806

IMG_03201-e1560928113452

ブルーベリーのクリームチーズの入った コマかあちゃん

2019年6月19日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日、妻の誕生日でした。
その日たまたま、仕事で博多に行ったので、博多マイングでケーキを購入することに。



さすが、博多。おいしそうなケーキ、スイーツが盛りだくさん。

その中で、私が一目惚れして買ったのが、大福。



Gateaux風月さんの
「ブルーベリーのクリームチーズ大福」


真っ白で、きれいで、つやつやで、やわらかそうで、   おいしそう。

ほんと一目惚れしちゃいました。

で、私の中で閃いたのが、


コマかあちゃん
コマかあちゃん。


デコペンで顔をカキカキ


どうっすか?似てますか?かわいいですか?


元キャラはこんなん。



コマかあちゃん
作ったときには、そっくり~!  なんて思ったけど、
改めて見ると、そうでもないな・・・・・。







ちなみに・・・・・、


成功するまでに失敗したのが、こちら。


コマかあちゃん失敗作
デコペンって、チョコの硬さに出来栄えが左右されます。

止めたいところで止まらないし、一度塗ると補正がきかない。



決して、私が不器用だからではありません。(たぶん。)


お味のほうもおいしくいただけました。

大福って、あんこの甘さをフルーツの酸っぱさで緩和してくれるところがおいしいですよね。


おいしくて、妻にも、こどもたちにも喜んでもらえたので、よかったです。




この大福に興味のある方は、こちら

Gateaux風月 博多駅マイング店
福岡市博多区博多駅中央街1-1

「ブルーベリーのクリームチーズ大福」


※今日は完全にプライベートネタでした。次回は真面目に、みなさんのためになる情報をお届けします。

太宰府散策。。。

2019年6月18日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日

こんにちは。
イーガーデンのヒグチです☆

先月新築の外構工事が完了したお客様から、工事が終わってのアンケートをいただきました!
イーガーデンでは、工事が完了したお客様へアンケートのご協力をお願いしておりますが、
お客様のご厚意でいただけるものなので、とてもうれしく思っております。
今後のお客様対応や、イーガーデンのプランナー個人個人にとって、
プラスになれる要素になれればいいなと思っております(*´∀`)


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


さて、先日友人と休みが合いまして、
新元号『令和』の由来となった太宰府の坂本八幡宮へ行ってきました。


IMG_0669
元号が変わった頃はごったがえしていたそうです。この日は平日で、観光する方はまばらでしたが、観光客の関心の高さは健在でした。
IMG_0676
坂本八幡宮から歩いて10分ほどのところにある
『大宰府展示館』に行くと、
『令和』の由来となった万葉集の序文、大伴旅人が催したとされる「梅花の宴」の様子を再現した展示がありました。
遠くからは北海道からの観光客の方もいました。

そして、せっかくなので太宰府天満宮へお参りに。
外国人の団体観光客や小学生の社会科見学などで平日でも結構多かったです。
これも『令和』からのつながりでしょうね。
IMG_0690
天満宮の西側にこんな大きなクスノキが。
お参りしたあとはお土産買って帰るばかりですが
意外と周辺の散策も面白いものです。

IMG_0691
このクスノキ、
樹齢1,000年~1,500年とも言われているらしいです!
自然の生命力は本当に偉大ですね。
やはり緑をみるとホッとした気持ちになります。

太宰府へは仕事で行ったり、福岡市へ行く途中に通ったりすることはありますが、
初詣以外でプライベートでゆっくり行くことはあまりないので、
いい休日になりました(*´∀`)





pagetop