お庭なおしゃべりブログ

ヨーロッパで多く使用されている石材

2019年7月27日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」です!

数々の人気商品を取り扱うエクシスランドさんが
こんな素敵な商品をカタログに掲載していました。



leon


747d7c8e2073c5f0b909608c6b03edca-211x300
『LEON』
と聞くとつい思い出してしまうのが
映画のLEONでしたが
今日ご紹介するのは石材の『LEON』です
この『LEON』ですが
イタリアやフランスで屋根として使用されていることが多いのですが
自然が生み出した上質な質感や、機能性、色合いが人気なことから
お庭でも使用されることが多くなりました。


EXISLAND_0060
弊社のエクシスランドの担当さんが言うには
「ヨーロッパから輸入されて、この品質と価格というのは本当にすごいことです!」とのこと(笑)

たしかに輸入材は運賃がかかったりして
高価なもの多い気もしますが…。


まぁ、それはさておき

レオンはスペイン北部のポンフェラーダで80年以上産出されている、硬質な粘板岩。
通常は、粘板岩は堆積した土が、上からの圧力により固まってできた石材なのですが、
この地方の粘板岩は上下方向の圧力に加え、
横方向からの圧力も加わってできているため、
非常に硬質で、吸水率の低い性質をそなえています。
そのため耐久性、メンテナンス性が高く、ヨーロッパの住宅の屋根に使用される粘板岩の90%が、
ポンフェラーダで採掘されたものです。


ちょっと、お堅い言葉が並んでしまいましたが
要するに「お庭でとても使える石材!高級感も溢れるよ!」って感じです。


以前、石材の種類について書いた記事があるので
詳しく知りたい方はそちらをチェックしてみてください♪


ちなみに可愛い感じ、ナチュラルな感じが好きな方はこんなのもおすすめ。


EXISLAND_0058
ヨーロピアンテイストに合うため、フランス、イタリアで人気の自然石。
ラインアップは敷材から貼り材まであり、トータルでコーディネートできます!
きっと、ディーズガーデンさんのカンナフレンチシックとも相性ピッタリですね♡

カンナフレンチ シャビーブルー

いや、きっとじゃない。
絶対って言いたい!


あ、そういえば
カンナフレンチシックは只今キャンペーン中なんです!

良かったらこちらもチェックしてみてくださいね♡




また私が書くブログが石材シリーズだらけになりそうな予感がします…。
なので次回の私の書くブログの予告
J&P(ジェット&ポリッシュ)って何?


まぁ、これも石材に関係することですが…。

ではでは、どうぞお楽しみに~



エクステリアデザインコンテスト -三協アルミさん- 応募しました

2019年7月26日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。




スタッフ中村
先週土曜の夜から朝方にかけて、久留米は大雨でしたね。
道路が冠水するほどの大雨。

そんな大雨のさなか、私は会社で図面を作っておりました。




三協アルミさんの

「ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019」
の締切日だったからです。



施工物件の写真コンテストが多い中、
三協アルミさんは、プランニング部門、パース部門があり、
施工にいたらない、プランニング段階のものでのエントリーできる部門があります。

私はプランニング部門に応募しました。
純粋に自分の実力を試すため。


図面だけでなく、お施主様の要望や敷地条件を明記し、プランニングの過程、植栽計画 など、詳細に記載し、
どうしてこのデザインになったかをはっきりとさせました。


以前ブログにも書きましたが、
デザインには理由があるのです。


そこがわかるように、プレゼンテーションそのものにも力を入れました。





結果が出るのは、秋ごろですが、今から楽しみです。


全国で、自分の力がどこまで通用するか、



楽しみです。

久留米市内にて、外構リフォーム工事 スタートしました!(解体編その①)

2019年7月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは。
イーガーデンのヒグチです☆

梅雨が明けて一気に猛暑を感じます・・・・(*´Д`)
こんな猛暑の中で作業をしていただく職人さん。
どうか熱中症には十分気をつけていただきたいと思います。


今月は一気に外構工事の着工に入ったため、
只今4件の工事現場を日々まわっています。
全部が近くだといいのですが、、
離れたところで往復で2時間近くかかるところもあり、
行くだけでなく、職人さんと作業内容の確認をしていると、なかなか時間配分が難しい・・・

全ての工事を管理しているので、今月はとても手が足りないのですが、
なるべく、いろんなお客様の工事状況をお伝えしたいので
出来るところは配信していきたいと思っております!



☆    ☆    ☆    ☆    ☆   ☆    ☆    ☆    ☆    ☆



さて、今週から久留米市のJ様邸にて、
外構リフォーム工事がスタートしました。
当初は駐車スペースを1台ご希望されていましたが、
狭小スペースのため、断念。。。

代わりに、北側ファサードを行き来がしやすいように広くする事と、
南側のお庭も、既存の低木を活かし、洋風のお庭へ大きくリフォームいたします。


今週は2日間にわたって、解体工事を行いました。



before
10.20before
解体前です。
伸びすぎた樹木は枯れて今にも倒れそうでした。
今回は門扉、タイルステップ、道路側の花壇、門まわりの植栽を全て撤去します。
horizontal
after
7.24after
一部のブロックを残し、全て撤去いたしました!!
ここに、新たにアプローチ、門柱を造作していきます。

お庭の方も移植の植木が多数ありますので、
造園職人の野口氏に作業は全て託しております。

夏場なので、枯れる可能性もあり心配ですが、
出来る限り管理したいと思っております。

工事が長丁場になりそうですが、
職人さんには安全、暑さ対策に気をつけていただき、
素敵な外構リフォームが完成できればと思っております。


J様、ご近隣の方、工事中はご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。



やっぱり雑草対策って大事

2019年7月26日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです☺


ブログを見られている皆さん、この暑さで疲れていないですか?
これから夏が本格的に始まります。
息子の園ではプールがそろそろ始まる模様。

さて、こんな夏だからこそ
あー…初めからやっておけばよかった…。
とお庭づくりの際に後悔するものが
「雑草対策」です。


冬はあまり雑草は生えませんし、春と秋は気候も丁度いいので夏ほど苦にはなりません。
しかし梅雨明けの庭を見ると草が生い茂ってるーーーーー!
なんてことありません?

でもこの暑さです…。
外に出たくない…。
室内で快適に過ごしときたい…。
って思いますよね!

それにもし熱中症になって倒れたら大変!


なのでe-gardenにリフォームでご依頼いただく内容が
「雑草対策」というのが上位に上がってきます。

そんな雑草対策。
じゃあ、どういう対策があるのかと言いますと…


①防草シート

bousousi-to-e1564123330575


雑草が光合成しないよう地面に敷いて雑草を生えにくくします!
そのほかにも砂利が土で汚れるのを防止したり、
砂利が土に埋め込まないようにしてくれたり、
外壁の土はねを予防したりといろいろとメリットがあります♪
sagyounaiyou

色々なところに施工可能◎
他の商材と組み合わせて使うと更に効果を発揮します。
(②④の商品が特に!)

②砂利敷き

jyari
土に雑草が生えると草取りの際に鎌など準備してー…となりますが
砂利だと簡単な雑草はスルスル~と抜けてしまいます!
根強い雑草は抜けない時もありますが…。
また、砂利を敷くことにより雑草の種子が土まで届きにくくなるので
雑草の成長も土の時より遅く生えにくくなります♪

砂利は防犯面でも効果が見れますので一石二鳥です!

防草シートとセットで敷いてあげると更に効果が高くなります♡

③タイルなどで土の部分を隠す

araidasitail
駐車場やアプローチは上記の写真のように土の部分をなくし
洗い出し仕上やタイル敷きなどで雑草が生えないようにすることが多いです。
なのでお庭のほうもタイルなどを使ってオシャレにアレンジしてみてはいかがでしょうか?



33dc17de37bbb04d46f96cbfc8666367-e1564122104799


きっと、お庭での過ごし方も変わってくると思います。
雑草がなくなった分、子供たちが遊んだり、ペットを遊ばせてあげたり、BBQしたり…
いろいろとお庭を活用したくなるはずです。

④人工芝

jinkousiba-e1564122251200
人工芝はDIYでされる方も多くなってきました!
皆さんに人気なのでしょうね。

子供もペットものびのびと遊べますし
冬でもお庭が寂しくならないので、
植物をお庭に植えていないからお庭が寂しい、というお家にはぜひ!
お庭以外でも、玄関やベランダなどでも使用ができるのがいい!

before
DSC_0980-columns1kakou

horizontal
after
DSC_0980

人工芝があるだけでイメージが大分変ります!
少しお庭に緑を増やしてあげてみてはいかかでしょうか?






以上、コレナガのおすすめの雑草対策でした☺



気になった方は下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください♪


  1. 内容
  2. 【お問い合わせ内容の例文】
    例1) 新築を計画中です。プランの提案とお見積りをお願いします。
    例2) 今あるお庭を、家と合うように作り変えたいと思っています。提案とお見積りをお願いします。
    例3) 剪定をお願いします。
  3. 右側に表示されます英数字を入力してください。
  4. Captcha
  5. 上記の内容でよろしければ送信ボタンをクリックしてください
    確認画面はありません(ボタンを押すと直ちに送信します)
 

ドラセナとコルジリネの違いって。

2019年7月24日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


スタッフ中村
先日、あるお客様から、「玄関ポーチの横にドラセナを植えたい」 とご要望がありました。

ああ、あの葉っぱがヒュンヒュン尖っている南国系の植物ね。と思って、特にその場では深く考えずに、会社に戻ってきました。


会社に戻ってきてから、
「ドラセナって、種類がたくさんあったよな。」と不安になり、ネットで調べてみたら、


驚くべき事実が発覚!!!













ドラセナは日本では地植えができない!




寒さに弱い

植物とのこと。


やっっっっばーーーーーー




ビックリ
詳しく調べると、
ドラセナに似た、コルジリネがあり、こちらは日本でも越冬できるとのことでした。




ドラセナとコルジリネ、混同していた。

さらにネットで調べてみると、

ドラセナとコルジリネの違いは、



ドラセナは、緑の葉っぱのものが多い。
コルジリネは、赤や黄色の葉っぱのものが多い。


とのこと。
それぞれ品種が多いので、葉の色だけでは判断できなさそう。



CADに登録されてるドラセナ
▲▲▲CADに登録されてる「ドラセナ」


確実に見分ける方法として、
ドラセナには地下茎がなく、
コルジリネには、地下茎がある、  とのこと。

地下茎とは、地面の中で横に伸びる「茎」のことで、新しい株はこの地下茎から出てきます。


掘ってみないとわからないということですな。





そりゃ、混同するよ。
(自分に甘いっ)


まあ、けれど、今回の件でしっかり覚えました。
この業界10年以上になりますが、いまだに勉強しないといけないことは多いです。



こちらのお客様には、「混同していました。」とお詫びし、ドラセナから、コルジリネに変更していただきました。
快く変更していただくことができ、よかったよかった。


私が過去に、
「コルジリネ レッドスター」を植えた物件です。
参考までに。
コルジリネレッドスター02
コルジリネレッドスター
pagetop