お庭なおしゃべりブログ

シンプルモダンなモデルの外構ができました。

2019年6月5日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日完成しました、クラフトワンさんのモデルの外構工事。

そちらをご紹介します。


道路から、全景
白を基調カラーとしたシンプルな外観。

外構も建物にあわせてプランニングしました。


隣地から全景
隣地からのアングルにはなりますが、正面とも言える ファサード部分。

1階部分の大きな面に対し、2階部分は片流れの屋根を載せています。
1階部分のこの面には、窓はなく、雨樋や換気口、メーター等の一切のノイズがありません。
あるのは、玄関ドア、ポーチだけ。


シンプルを追求したデザインとなっています。



そんな建物に合わせて、外構の門袖壁も、工夫をしました。




門袖壁シンプル
背景が建物外壁になってしまい、わかりづらいですが・・・・。


壁を2枚前後に重ねた構成、

手前の低い壁は、建物の1階部分に合わせ、天端はフラットに。
奥の高い壁は、建物の2階部分に合わせ、天端は斜めにカット。




門袖壁 ななめから
このアングルからなら、わかりやすいですね。


門袖壁も、建物とまったく違うデザインにするのではなく、
関連付けできるように工夫しています。




そして、アプローチ。



アプローチ
道路から玄関までをつなぐ、アプローチ。



アプローチを石やレンガ等で、色をつけることができないときは、
アプローチのスタートとゴールだけでも工夫するよう心がけています。


アプローチのスタート部分
アプローチのスタート部分


スクエアのコンクリートが2つ、ズレて並び、
アプローチへと続いていく、


アプローチは大きく曲線を描いていく、
アプローチのゴール部分
アプローチのゴール部分


ゴール部分も
スクエアのコンクートが3つ並ぶようにして、
ここで、アプローチが終わること意識付けできるようにデザイン



そして、

玄関へと続いていく。
アプローチ、ゴールの土間のスクエア
スタート と ゴール のデザインです。




ちょっと余談になりますが、
先日、この業界のトップデザイナーさんの話しを聞く機会がありました。
そのときおっしゃられていた言葉が

『つなぎのデザイン』



私のこのアプローチの作り方もそうなんだよ。「つなぎのデザイン」なんだよ。

道路 → スタート → アプローチ → ゴール → 玄関ポーチ



もしかしたら、「つなぎのデザインってそういうことじゃない」って言われるかもしれませんが、

その言葉を聞いたとき、
今までうまく言葉にできなかったことが、言葉に、形になったと思ったんですよね。



まあ、余談です・・・・・。



お金もかかって、アルミ部材も植木も多くて、施工コンテストを狙える そんな外構デザインではないのですが、
シンプルながらもいい外構、ができたと思っています。


クラフトワンさん、このたびは外構工事のご依頼をいただき、ありがとうございました。

このモデルを機に、御社のご商売がさらに繁盛すること願っております。


エクステリアフェア2019 in九州 いってきました。

2019年6月4日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

樋口とネタがかぶりますが、私も先週末にありましたエクステリアフェアの感想。


エクステリアフェア2019
各メーカーさん、ところ狭しとブースを設けています。

それぞれPRしたい商品、アイテムを展示してあり、ボリューム満点。
私たちプランナーにとっては、一度に新商品を見ることができるいい機会です。



樋口は、only oneさんが気に入ったとのことでしたが、
私のイチオシは、ユニソンさんのこちらの商品。
ユニソン 大判
アプローチや階段に使える商材です。

本物の石に見えますが、コンクリート二次製品。

そして、表面にはこんな加工がされています。


ユニソン 大判商品
太い線や細い線を加工して表面につけることができ、石の表情を何パターンも作れるそうです。

本物の石材のように見えて、石材より安くなる(予定)。

石材に見えてこの大判サイズはなかなかない。
高級感が出る商材です。


気になるのは、経年変化による「色あせ」と「汚れの付着」。

コンクリート二次製品は、「色あせ」が起こるからなあ。そこが「天然」「本物」に勝てないところです。


そこが明確になれば、ほんと使ってみたい商材です。






他に気になったのが、YKKさんのアウターシェード。

「日除け」です。


YKKさんいわく、「去年バカ売れ」した商品。

それを「テラス」に取り付けられるようにしたとのこと。
YKKアウターシェード
写真の黄色の線で囲ってる部分が、アウターシェードです。

テラスの桁に、アウターシェードのボックスを取り付ける。
日差しを遮りたいときは、



YKKアウターシェード
ロールカーテンのように、引き下ろすと出てきます。

日差しは、室内で遮るより、室外で遮ったほうが効果的だからですね。

カタログによると
スクリーンの生地や色に若干の違いがあるものの、
日射は約90%カット
紫外線は約88%カット

とのこと。



金額も1.0間*3メートルで、¥48,000(税抜き) と、
ムチャクチャ高いものではない。
工事費が不明ですが、そう高くないでしょう。


それと、ブロック塀の安全性に関するセミナーもありましたので、受講しました。





ブロック塀安全性能セミナー
思っていたより参加者が多くてビックリ!

みなさん同業者の人たちでしょうか。
一般の人もいた?

こんなに多いとは、世間の関心が高いことが伺えます。



ササッと見て終えるつもりが、なんだかんだで5時間以上。

ただ、やはりお客様に説明やプレゼンするのに、実物を見て、触ることは大事なことだと思っています。

私は、M氏のように言葉巧みに話せるわけではないので、
自分で実際に見て触れて「いいもの」と感じたものを勧めるほうが、説得力が増すはず。



今後のこのスタンスで、よく商品を勉強してお客様へお伝えしていきます。



エクステリアフェア2019

2019年6月4日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム

こんにちは。イーガーデンのヒグチです。

6月に入り、あちこちで紫陽花も咲き始め、いよいよ梅雨間近ですね~

ニュースでは今週末あたりが梅雨入りと予報されていましたが。。。

エクステリアは屋外工事なので、6月~7月が一番天気に左右されます。

雨が続くと、当然工事も延びる訳で。。。

6~7月工事予定のお客様には、ご理解いただけるよう、しっかり対応していきたいと思います



*   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *


さて、先週の土曜日、福岡国際センターで行われた、

『エクステリアフェア2019in九州』へ行ってきました。

今年も各エクステリアメーカーの新商品がたくさん並び、

どれも見応えある新商品ばかりでしたが、

私が個人的にいいな~と思ったのは『オンリーワンクラブ』の商品でした。



IMG_0487
着せかえができる壁掛けポスト
IMG_0488
デザイン性あふれる表札
IMG_0501
水栓もこんなにスリムでコンパクト。
蛇口がお花の形になってて、キュートなデザインです♡
IMG_0499
スリムといえばこちらの照明も。
LED電球交換型のポール灯です。
色合いも単色ではなく、ブラウンやモスグリーンなど、どんなエスクテリアスタイルにも似合いますね♪

他のメーカーさんもそれはそれは素敵なデザイン性のある商品ばかりでした。

デザインだけではなく、機能性ももちろん重視されています。

昨年もエクステリフェアに行ったのですが、年々レベルが高い商品が増えており、

これからのお客様に対して、もっともっと知識を蓄えなければな~と改めて感じました。

目で見たこと、触って感じたこと、その中でいいな~と思った商品は、

これから先も、お客さまにどんどん発信していきたいと思います


初めて、クラピアを植えました。

2019年5月31日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

工務店さんのモデルの外構工事が終わりました。
こちらでは、今回植木の足元にクラピアを植えました。

クラピアとは、ヒメイワダレソウを改良した地被植物です。


繁殖力が強く、踏厚にも強い、縦に伸びず横に伸びるので、
芝生の代わりになるとのことで、今注目されてる植物です。

私も今回、初めて植えました。


クラピア
コショコショコショ といった葉っぱです。
小ぶりでかわいいですが、どことなく心許ない・・・・。

本当に踏厚にも強く、生命力旺盛なのかな?



クラピアの花
白い小ぶりの花がかわいい。

調べてみると花期が5~9月と長いみたいです。
花を長いあいだ楽しめるのもいいですね。




クラピアを30cm間隔で植える
すぐに広がるということでしたので、
約30cm間隔で配植。

30cm間隔は、1平方メートルにつき9ポットということ。

植えたあとに気づいたのですが、あるサイトによると、1平方メートルに4ポット植えると、
2~4ヶ月で、1平方メートルを覆うとのこと。
たった4ヶ月で、恐るべしクラピア。


ちなみに、クラピアの苗といっしょにこんな「書面」が送られてきました。



クラピアは品種登録
〈ご注意〉
クラピアは品種登録されておりますので、
許可なく増殖したり苗を譲ったり、販売すると種苗法に触れ罰則懲役が発生します。
ご理解の程、よろしくお願い致します。
〈品種登録番号:第15871号、第16143号、第21386号〉






今回モデルで植えさせていただいたので、繁殖の経過はしばらく追っていこうかと思います。

経過の様子を見てご提案の中に入れていきます。



来年あたり、芝の代わりにクラピアばかり提案するかもしれません。


南国の風を感じてきました(^^)

2019年5月31日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
e-gardenの今泉景子です。

先日、佐賀市大和町のN様邸にお邪魔しました。
工事は昨年6月にしましたが
もう1年経つのか…と感慨深いです。
DSC_4025
昨年6月に施工させて頂いた
佐賀市大和町のN様邸にお邪魔しました!




DSC_4034
ココスヤシの存在感が半端ありません(^-^;

これは実物見た方がよりスケール感を感じますが、
幹回りがすごく太いんです。


DSC_4036
枕木の間に植えたタイムがいい感じに伸びてました。

こういう雰囲気が個人的に大好きです。
ちょっとした下草があるだけで
ほっこりした気持ちにさせてくれます。

お仕事でお忙しいと思うんですが、
きれいに管理されて素晴らしいです。

N様この度はお時間頂きありがとうございました。。
また、南国の風を感じたい時には
ぜひお伺いさせて下さい!
pagetop